google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

鬼才デビット・リンチ監督 逝く

 私が映画を一番見ていたのは、大学を卒業して結婚するまでの数年間だったと思う。当時は大阪にも2本立て、3本立ての名画座があり、毎週末通っていた。だから1970年代から1990年代のアメリカ映画は、かなり見たと思う。

 その当時に圧倒された映画のひとつが、アカデミー賞も取った「エレファントマン」で、その時に初めてデビット・リンチ監督の名前を知った。以後も彼の作品は何本か見たが、映画よりも一生忘れられないほどの衝撃を受けたのが、ドラマ「ツイン・ピークス」だった。

スクリーンショット 2025-01-17 211216

    日本ではWOWWOWで放映されたそうだが、私はレンタルビデオ(これも懐かしい響き)ですべてのシリーズを見て、その後作られた映画も見た。でも最後まで見たにも関わらずわからないことだらけで、どんな結末だったか覚えていない。なのにその中のいくつかのシーンをはっきりと思い出すことができる。

 今からもう35年も前のドラマで、それを知っているのはある年齢以上だと思うが、見た方がいたら、その感想を聞いてみたい。当時、私の周りには「ツインピークス」を見た人がいなくて、見た後の「悶々とした気持ち」を誰に話すこともなかったのだ。

 もうレンタルDVDでもないだろうなと思い、ふとアマゾンプライムを検索してみると、1990年のシーズン1,2だけでなく、2017年のリミテッド・イベント・シリーズも見れることがわかった。これはヤバい。またハマってしまいそうだ。

IMG_2687
 

旅行中なのに引きこもり!?

 私の旅スタイルはワーケーションが基本です。ということで、今回も今日は仕事をしてだらだらする日でした。福岡には3泊4日ですが、娘は初日午後、2,3日目は仕事で福岡大学へ行きます。ということで、今日は夕食も食べてくるとので、朝からずっと一人です。

 でも今日は朝9時からと夜7時半からレッスンがあるので、その合間は、レッスンの準備やまとめをしたり、ネットサーフィンをしたり、Tverでドラマを見たりと、本当にだらだら過ごしました。ただお昼は、娘が大学の方に勧められたという超人気のラーメン屋へ行きました。

博多一双 博多駅東本店
IMG_2805
11時開店で11時10分に着くと、すでに12,3人並んでいました

 並んでいるときに店員さんが出てきて、「何人ですか?」「前の人が戻ったら、食券を先にかってください」と言われます。食べログに載っているより値上げしていて、ラーメンが900円、味玉ラーメンが1000円、ワンタンメンが1100円で、ワンタンメンを選びました。

IMG_2809

 ちょっとスープが臭みを感じたんですが、テーブルにあった生姜(せんぎり)をたくさん入れると、臭みが消えておいしかったです。辛子高菜はそのまま食べておいしかったです。

IMG_2808

麺はかなり細目、茹で加減は硬めをお願いしました
IMG_2810

ワンタンは可もなく不可もなく・・・
味玉にすればよかったかなと少し後悔
IMG_2811

 狭い店内で、カウンターが8席ほど、テーブルも3つ(たぶん)でした。厨房に若い男性が2人で手際よくさばいていました。外は若い女性が一人で給仕をしていました。

IMG_2806

 かなり濃厚なスープなので、食べているときはとても美味しかったのですが、食後はちょっと重かったです。なのに、帰り道にこんなお店を見つけて、つい夕食用にお弁当を買ってしまいました。

IMG_2814

からあげ4個、ポテトサラダ、お漬物が入ったお弁当 540円
しかも「今日は鶏ご飯にできますよ」と言われ頼みました

IMG_2817

 これだけでは野菜不足なので、近くのマックスバリューで、カットキャベツ(人参、しめじ入り)と「甘辛だれキャベツ」という混ぜる調味料を買ってきて、レンジでチンして混ぜました。ごはんも、唐揚げも私には多すぎたので残りましたが、帰ってきた娘が美味しいと言って食べてくれました。

 観光は全くしていませんが、今日も私なりに充実した一日!仕事して、ドラマ見て、美味しいものを食べて・・・これで十分です。

福岡初日は博物館と映画

 関西エアポートワシントンホテルは正解でした。りんくうタウンの駅からつながっていて、そのままホテルの2階に行けました。昨日1時40分ごろに着くとチェックインは2時からと言われましたが、アメニティや数種類のお茶ティーパックはロビーにあり、部屋にはカップ用のドリップコーヒーやクリーマー、シュガーがありました。部屋もコンパクトですが、使いやすかったです。

 そしてシャトルバスが本当にありがたかったです。ターミナル2はメインターミナルからバスで行かねばならないので、スーツケースを持って移動は面倒です。
今朝は関空7時発のピーチだったので、5時20分発のホテルシャトルバスでターミナル2へ行きました。

 飛行機はなぜか急に搭乗を取りやめたお客様がいるとかで(チェックインのあと、乗らなかったということでしょうか)、人数確認に少し手間取り、15分ほど出発が遅れましたが、到着は10分遅れですみました。でも福岡上空でかなり揺れて、久しぶりに気持ちが悪くなりました。

 福岡に着いてまず向かったのが福岡中央卸売市場にある食堂。そこの海鮮系の丼が安くて美味しいとグーグルマップで見つけたのです。

魚辰食堂のまかない丼 750円
かんぱち、タイ、サーモンが入っているようです
IMG_2793

 娘は昼頃に福岡大学に行くので、残り少しの時間は福岡市立博物館へ行くことにしました。

IMG_2800

 娘が選んだ場所なので、私はまったくチェックしていなかったのですが、何とここには、日本史の教科書でおなじみの国宝「漢委奴国王」の金印があるんです。私も共通一次(センター試験じゃありません)で日本史を受験したので、日本史資料集に載っているものは必死で覚えました。志賀島で見つかったことも覚えているのに、それが福岡市と気づいてなかったんですよ。金印は縦横ともに、2.3㎝ほどなので、本当に小さかったです。高校時代に習った印象としては5㎝角くらいの大きさだと思い込んでいたので、見てびっくりしました。

福岡市博物館HPより
スクリーンショット 2025-01-15 195828
4月から2か月間大阪市立美術館に貸し出され
その間はレプリカが展示されます
今回、本物を見れてよかった・・・

 娘は時間が無くなってきて、あまりゆっくり見れず、別室の方は見ずに行ってしまいました。私はそちらをゆっくり見て回り、そこで写真を撮っている人に気づき、こんなものを撮りました。

「名槍 日本号」
IMG_2795

黒田官兵衛の刀だそうです
IMG_2798

 そこから西新という駅まで歩き、博多駅まで戻りました。Airbnbのチェックインは4時なので、まだ3時間半ほど時間があります。もうあまり歩きたくないので、映画を見ることにしました。ホントは「Doctor X」が見たかったのですが、時間が合わず、時間が一番妥当だった「Beekeeper」というのを見ることにしました。前知識は全くありません。

 映画館はアミュプラザというビルの9階にあり、その9階と10階がレストラン街で、そこには3時間無料のコインロッカーがあるとネットでチェックしていました。行ってみると二つだけ空いたロッカーがあり、そこにスーツケースを入れて映画館へ。

スクリーンショット 2025-01-15 175022

 いやー2時間があっという間でした。昨夜、あまり眠れなかったのに、すごい迫力で一瞬たりとも眠気を感じませんでした。「法律を取るか、正義を取るか」という主人公の問いかけに納得するものの、ちょっと人を殺し過ぎじゃない?とも思いました。でも本当にジェイソン・ステイサムはすごい!全身凶器ですね。

 晩御飯は、Airbnbの近くにあった焼き鳥屋さんに行きました。「とりかわ串」が有名なチェーン店でした。

「博多とりかわ大臣」
IMG_2804

 ホントは二人で20本くらい食べたのに、どれも美味しくて写真を撮るのを忘れました。これは最初に頼んだ「鶏飯」と「とりかわ(塩)ととりかわ(タレ)」でした。


関西エアポートワシントンホテルに前泊中

 今関空のひとつ手前のりんくうタウンにある関西エアポートワシントンホテルにいます。明日から福岡に行くのですが、朝7時の便なので、家から出ては間に合わず、前泊することにしました。今回の旅行は、旅行というより娘が仕事で福岡大学に行くので、それに付いて行くのです。

   ただ問題は火曜日は夕方と夜にレッスンが入っているので、それをどこでするかということ。しかも午後2時半から、研修も入ってしまい、3連チャンとなりました。

お昼は乗り換えの天下茶屋の町中華で
IMG_2785

久しぶりの天津飯が、メチャ美味しかったです
IMG_2784

 前にアゴダで当日キャンセルも返金してもらえたら事は書きましたが、今回泊まっているのは同じホテルです。関空の一つ手前のりんくうタウンにはいくつかホテルがあるのですが、ここだけ2時チェックインだったのです。それだと研修も間に合います。

部屋からは関空橋が見えます
IMG_2786

ゆっくり食べに行く暇がないので、天下茶屋でお弁当も買いました
IMG_2787

夜のレッスンの前に少し散歩でりんくうタウンへ
IMG_2789

観覧車がすぐ横を通り過ぎるのにびっくり
IMG_2790

いつも車や電車から見ている観覧車
ライトアップされてきれいでした
IMG_2791

 無事仕事を終えて、明日は早朝の便で福岡です。




「大阪府立高全校で短期留学実施」という大阪府の無駄遣い

 この週末は、金曜は母の病院付き添いとお出かけ、土曜日も母のボランティアの小学校茶道教室のお手伝い、そして昨日の午前中は4月から参加しているシニア講座と忙しかった。そして急に寒さがひどくなって低血圧の片頭痛まであったので、昨夜はブログも書けず夜は9時過ぎにベッドに入った。明け方に目を覚ましたものの、久しぶりによく眠れて、今日は元気になったので、少しほっとしている。というのは、今週は娘につきあって、福岡に行く予定があるのだ。(そのことは、またおいおいブログで・・・)

 3日ほど前のニュースで見たのだが、大阪府がとんでもなくバカなことを発表した。大阪府教育庁が、全府立高校で提携する海外姉妹校に短期留学させるというのだ。令和7年度から3年かけて全148校で姉妹提携を進め、1校あたり20人が10日間ほど留学し、府教育庁が一人当たり10万円の補助を出す。現地でコミュニケーションを図り、高校生の英会話能力向上を目指すらしい。

 まずここで大きな疑問。今NZから一時帰国中の娘にもこの話をしたら即この反論。
「ありえへん!10日間で英会話能力向上って何考えてんの!? それにNZに来てる若い子はすぐ日本人で集まるから、英語もうまくなるわけないやん。」
 そうたった10日間の短期留学は、単に観光旅行にしか過ぎないのだ。

 府教育庁によると7年度はすでに海外姉妹校がある49校で短期留学を始め、残りの高校では姉妹提携校を探しオンラインで交流を始める。10年度からは約5億円の事業費を見込み、全校で短期留学を実施する。

 円安傾向で渡航費が高騰し、学校単位や生徒個人で海外留学を計画しても実現が難しくなっているため、短期間でも海外での学びを後押しすると、吉村知事が全府立高に海外姉妹校を導入すると提案し、教育庁が具体案としたのがこの計画だとのことだ。

 私は高校教員のとき、2つの学校で国際交流の担当として、語学研修の関するすべての仕事をしたことがある。これは本当に大変な仕事だった。もちろん私一人ではなく、国際交流委員会という5人ほどのグループで行ったのだが、新学期の4月から実施の8月、そして事後手続きも含めて、かなりの仕事量だった。

 あの大変な仕事を、それでなくてもブラックすぎて教員志望者が激減している今、現場に押しつけてくる大阪府は何もわかっていない。そして1校あたり20人で一人10万円の補助というのも何なんだと言いたい。
 
 私が国際交流を担当していた2010年代前半、オーストラリアへの語学研修10日間の費用は30万円ほどだった。姉妹校提携をしている学校なので、お互いホームステイをすることになっており、宿泊費は含まれていない。ただし、翌年必ずホームステイを引き受けられる家の生徒が優先だった。10日間のうち初日と、ホームステイをさせてもらっている生徒たちも一緒に行く観光はこちら持ちなので、結局30万円を下回ることはなかった。

 円安の今、オーストラリアで同様のことをすると40万円ほどするのではないだろうか。先日行ったケアンズの有名な観光地のツアー料金は15,000円以上だったし、水族館に入るだけで5,000円だった。

 大阪府が10万円の補助を出すにしてもオーストラリア、ニュージーランドなら10日間で40万以上なので、30万円は自己負担だし、パスポートやETAS、旅行用品の費用もあと3-4万円はいるだろう。

 私は5つの高校で教員として働いたが、そのうち3つはいわゆる「困難校」だった。今の公立高校は、進学校の生徒たちの経済状況がはるかに恵まれている場合が多い。学力があまり高くない「困難校」の生徒の家庭が、果たして30万円ものお金を子どもに出すことができるのだろうか。

 逆に希望者が20人を超える学校はどうするのだろう。学校側としては、抽選しかないと思うが、結果も運とは言え、納得がいかない子もあるだろうし、それが原因でいじめとかにならないだろうか。

 私の恩師でもある大学の先生がこうおっしゃっている。
「10日間海外へ行けば英語力が向上するなんて、しょうもないバラマキ人気施策で負の遺産をごまかそうとしても無理。20人のための教育。」
「府内の公立高校の約半数が昨春の入試で定員割れをしている原因は、吉村知事の馬鹿げた施策のせいであることを認識できていない限りこういう事態が続く。」

 私の知人は、もうかなりがリタイヤしているので、知り合いで実際にこの業務につく人はいないかもしれない。でも今後もますます教員希望者が減っていくのではないかと危惧している。
 

お正月に娘の夫くんがプレゼントをくれました
名古屋の「ハイキュー展」で買ってくれたそうです
IMG_2776
ハイキューをご存じない方は「何これ?」かもしれませんが、
私が押しのキャラ、「及川徹」ボールペンです




母と娘と一緒に、太陽の塔へ行きました

 タイから帰国した年、バンコクに住む友人が大阪まで来てくれて、一緒に万博公園へ行き、太陽の塔の中を見学しました。私は毎日太陽の塔を見ながら通勤していたのに、その中に入れることを知らず、その友人の希望で初めて行ったのです。大阪万博開催時は、確かものすごい人で、一度も太陽の塔に入れませんでした。それから52年後に入った太陽の塔は、半世紀も前のデザインだとは信じられないくらい斬新で、岡本太郎さんの天才ぶりを再認識しました。



 その時に、ぜひ次女にも見せたいと思ったので、昨日の母の病院のあと、自宅に戻り娘をピックアップして、食事をした後、万博公園へ向かいました。でも昨日はかなり冷え込んで、万博公園の駐車場に着いたころには、雪がちらほら。もし天気が良ければ、公園内を散歩しようと思っていた気持ちは一気に消えました。

 3日前にネットで予約をして2時半からの部に参加。と思ったのですが、お客さんが少なかったためか、グループが来るたびに係の方が最初に説明をして、すぐに自由見学となりました。そして2年前と変わっていたのは、スマホ使用料500円を払うと、特別なホルダーケースを貸してもらえて、そのスマホを持つ人だけは撮影可能ということになっていました。前回は、1階部分だけしか撮影できなかったのですが、今回の写真は、私のiPhoneで娘が撮ってくれました。

IMG_2734


IMG_2738


IMG_2741

IMG_2742


IMG_2743

IMG_2744


IMG_2746


IMG_2751

IMG_2753

IMG_2752

IMG_2749

 ずっと階段を歩いてあがっていくのですが、母は手すりを持ちながら、一人で上がっていきました。娘の方が写真を撮っているので、遅れがちになり、どんどん歩く母を追いかける形となりました。

 動物とか生物の進化に興味がある娘は、本当に楽しそうでした。母も「おもしろいね」と喜んでいたので、一緒に行けてよかったと思います。

1970年公開時は、ここの階段を登っていけたそうです





母の病院へ付き添いで思うこと

 母はもう10年近く、3ヶ月に一度、「もの忘れ外来」に通っているのだが、母の家からは少し交通の便が悪いところなので、ずっと弟か私が車で送り迎えをしている。私がタイにいた5年間は、義妹も助けてくれていたので、帰国後はずっと私が付き添っている。

 通院日はカレンダーに書いているし、昨日は確認の電話もしたのに、今朝8時15分に母のところに行くと、鍵が2重に閉まっていて、私が持っている鍵だけでは玄関が開かなかった。すぐ母が開けてくれたが、「ごめん、今、起きたとこやねん」という。ちゃんとベッドのところにも、私が8時15分に行くというメモを置いたのに、一度目を覚ました後、また寝てしまったらしい。それでも何とか間に合う時間に起きてくれてよかった。

 朝食を食べていない母は、病院でパンとカフェオーレを買い、少し食べてから診察室へ向かった。
半年に一度は認知症テストも受けるが、前回そのテストをしたので、今日はお医者様との会話だけ。
どうですか、最近。年末年始はどうでしたか?」とお医者さん。
「いつもどおり、一人でなんでもやってます。買い物行って、ご飯も作って・・・」
(ちょっと待て、大晦日に救急車で運ばれただろ!)

 私が、母が転んで頭を打ったこと、CTを撮ってもらって異常がなかったこと、その後24時間も何もなく、3日後の新年会のときも、食欲もあり何ともなかったことを話した。

 それ以外の会話は、本当にいつもと全く同じだ。母の言うことも決まっていて、それをPCに入力しているお医者さんを見て、きっと毎回同じとわかっておられるだろうなあと思う。でもそれは、急激に認知症が進行していないという証明でもあると思う。

 頂いているお薬がどれほど認知症の進行を抑えてくれているのかはわからないが、私がお薬ケースをチェックするようになって、飲み忘れは減った。多少は役に立っているのだろう。ただ記憶力は本当に低下している。前日電話をしたことも覚えていないようだ。

 それでもルーティングワークをこなすことはできるので、まだ一人で生活はできている。相変わらず冷蔵庫はパンパンで、冬なので入りきれない野菜が寒い廊下に並んでいたが。何とか、今の暮らしを続けてくれるとよいのだけど。




関空敷地内に侵入した「不審者」のせいで、全滑走路が1時間閉鎖

 今朝9時頃関西空港の敷地内に、無職の男が侵入したために、空港の滑走路2本が一時封鎖されたというニュースを夕方に聞いた。
「どういうこと?」と娘も私も一瞬耳を疑った。
 その男性はすでに逮捕されたようだが、なぜそんなことをしたのかの報道はまだ出ていない。午前10時過ぎに安全が確認され、運行が再開されたようだが、かなりの飛行機の出発が遅れ、到着便は、ダイバードになった便が出たようだ。

 新千歳から関空の全日空は伊丹空港へ、成田から関空のジェットスターは中部空港へ行き、その後関空へと、国内線はまだ大阪に飛んできたようだが、国際線は、上海からの春秋航空、クアラルンプールからのエアーアジア、上海からの上海航空、仁川からのピーチはすべて中部空港へ変更され、大邱発のティーウェイは引き返したそうだ。

 大阪近郊には、伊丹空港と神戸空港があるが、どちらもあまり大きくない空港なので、国際線のダイバードを受け入れる余裕はないのかもしれない。でも、名古屋に降ろされた乗客たちは、それからどうなったんだろうと気になる。

 中部空港も名古屋まで出るには、名鉄特急に乗れれば40分ほどだが、それ以外だと1時間はかかる。そこから新幹線で新大阪まで約50分。まあ関空も大阪の中心まで1時間以上かかるし、もし京都に行くなら、それほど時間は変わらないかもしれない。でもそれは新幹線に乗った場合なので、その交通費はどうなるんだろう。

 私はこれまで何十回も飛行機に乗っていて、他の空港に回されたことは一度もないが、引き返された経験はある。もう何十年も前の話で、インドのカルカッタ発バンコク行きの便が、なんとストのために引き返したのだ。空港はもう大混乱で、振替便のことを聞きたくても、インド人の大声の喧騒の中で、どうしようもなかった。たまたま寄ってきた日本人学生の男の子2人(私はもう20代半ばで教員だった)と、空港で野宿をする羽目になった。でも翌日は、3食付のホテルを用意してもらい、翌々日の便に乗れたのだけど。

 ストという理由も信じられなかったけれど、今日のわけのわからない「不審者」という理由も、乗客の皆さんには許しがたいだろうなあと思う。どうやって入り込んだのかわからないが、やはり警備を強化してもらいたい。

うちの近所に小さな韓国料理の店がありました
私が食べたスンドゥブ定食
IMG_2730

娘がたべたビビンバ定食
どちらも美味しくて、これだとコリアタウンまで行かなくてもいいやと思いました
IMG_2729
どちらもランチメニューでコスパがよく、ふたつで2800円でした
 


私も6日から仕事開始と思ったら・・・

 私が属している学校も、今年の初日は1月6日で、月曜日の夕方にレッスンがある私も、世間と同様に仕事始めとなった・・・いやなるはずだった。そのレッスンは、もうひとりの先生とのTT(ティームティーチング)で月曜が私、金曜日がその先生が行っており、ちょうど6日の私のレッスンがTerm2の最終日だった。

 私も3週間ぶりのオンラインレッスンなので、朝から準備をして、ちょっと緊張しながら10分前にはZoomに入った。でもピッタリの時間になっても、生徒さんが入ってこない・・・。学校のルールとして、10分以上入室がない場合、すぐオフイスに電話連絡をして、オフィスから生徒さんへ連絡を取ってもらう。そして30分間待って入室がなければ、レッスンはキャンセルだが、講師料はいただける。

 結局30分が過ぎる頃、オフィスから電話があり、生徒さん本人と連絡も取れないとのこと。まあ30分待っただけで残り1時間分も頂けるので、文句は言えないが、かなり意気込んでいたので、ちょっと気が抜けてしまった。

 でも翌日その生徒さんからお詫びの連絡がオフィスに入り、そのメールも転送してくださった。お仕事のスケジュールを変更されて、日本語のレッスンはすっかり忘れてしまわれたようだ。でもTerm2のレッスンはとても役に立ったので、継続したい、次回に直接私にお詫びしたいとも書いてくださっていた。

 実はこの生徒さんは、Term1のとき、本当に日本語の発話がほとんどなく、(英語はかなりお上手)、担当していた先生も、日本語をあまり勉強する気持ちがないのかと思ったと話しておられた。それが継続を希望され、その先生の要望もあり、私とのTTになった。

 個人レッスンでTTは、少し難しい。お互いに教えた内容をきっちり記録して、毎回メールで連絡を取り合う必要がある。私も大学で教えていたときはTTもあったが、オンラインでは初めてなので、最初は少し戸惑った。でもこのタームを終えて、とても勉強になったと思う。

 その生徒さんも、最初私が易しい日本語で説明しても、「文法項目は英語で説明してくれないとわからない」と言っていたが、少しずつ日本語の説明も受け入れてくれるようになり、なんとか知っている言葉を使って発話もしようとしてくれた。TTのパートナーの先生と、その生徒さんの気持の変化が嬉しいし、また継続したいと言ってくれることも嬉しいですねとメールで話をした。教師の喜びは、こんなことにあるのだなとつくづく思う。

 今、なぜ働くのかと言われたら、自分の生活に彩りと刺激を与えるためと答えられる。日本語教師になろうと思ったのが、ちょうど10年前くらいだが、あの時、その決心をしてよかったと思う。いつまで働くのかと言われたら、希望してくださる生徒さんがいる限りと答えるかな。まだ当分は頑張りたいと思う。

実家のお節に入っていた「ヘビの伊達巻」
可愛いと思いませんか?
IMG_2708


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ




2024年、旅の目標は一応達成しました

 まだケアンズの旅ブログが終わっていないんですが、最後の2日間がお天気も良く、かなり写真が多いんですよね。そのため、選ぶのに時間がかかって、まだ書き始めていません。それで、昨年の旅を振り返ってみることにしました。

 昨年始めに「今年の目標」について書きました。「
毎月一人旅に出かけること。そしてまだ行ったことのない国へ行くこと。」

 昨年は長女の結婚式があったので、次女が夏と年末に帰国して、「毎月一人旅」は「次女と一緒の旅」になることもあり、完全達成ではないけれど、「まだ行ったことのない国」は訪れることができました(  が初めての場所です)。

1月 次女と淡路島へ1泊 31日にバンコクへ
2月 バンコクで3週間半 ラオス・ルアンパバーンへ1週間
3月 チェンマイで1か月
4月 奥琵琶湖へ2泊
5月 母とるり渓温泉で1泊
   母、叔父夫婦と越前で1泊
   沖縄へ5泊
6月 スロベニア・クロアチア・ボスニアヘルツェゴビナへ2週間(7月始めまで)
8月 マレーシア・ボルネオ島へ2週間(7月末より)
   次女と北海道へ3泊
   横浜へ2泊
9月 奥琵琶湖へ4泊
10月 バリ島へ1週間
11月 韓国ソウルへ3泊
12月 次女とケアンズへ10日間

 ざっと計算してみると、4ヶ月間は旅行していることになりました(゚∇゚ ;)エッ!?

今日、娘と歩いて買い物に行き、久しぶりに駅の近くの老舗の中華のお店へ
IMG_2728

 海外旅行の中で、オンラインレッスンをしなかったのは、最後のケアンズだけです。去年、夫とニュージーランドに行ったとき、二人とも風邪をひいてしました。それなのに深夜にレッスンをした私を、娘が怒ったということがあったのです。そのため娘との旅行中は、オンラインレッスンを入れないことにしました。

 でも一人旅のときは、すべて1回以上オンラインレッスンがはいっているので、毎回ワーケーションとなります。そのために、旅行のスケジュールは割とゆったりしています。

 2年半前に日本に戻ってきて、これからどう生活するかを試行錯誤しました。でも一昨年の9月からまたオンラインで日本語を教え始め、仕事をしながら旅行もするという生活に馴染んできました。

 タイミングもよかったと思います。コロナ禍で語学学校はオンラインが主流となり、その後もオンラインを希望する学習者が増えました。そのおかげで、私にもずっと仕事が回ってくるし、学校側からはいつも持てる時間帯リストをアップデートしてほしいと言われています。今のところ週3日だけしかレッスンを入れていないので、それぐらいの働き方が、今の私には合っています。

 旅行中、小さな失敗はたくさんあります。でも怪我や病気をすることなく、延べ4ヶ月もの旅行を終えられたことだけでも大満足です。今年は、また大きな目標を立てました。それはまた次回に。

 

プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード