google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

土砂降りの雨の中、宮古島海中公園とランチ

 小雨の中、向かった次の目的地は「宮古島海中公園」です。海中とあるので、海の中から魚が見えるということかなと思いながら行ってみました。
 
IMG_3702

 内部の写真を撮り忘れたのですが、チケットにわかりやすい絵がありました。海中に作られた建物に、窓がたくさんあって、そこから「海の中」を見ることができます。
 
 この日は雨で他に行くところが少ないためか、かなりのお客さんでした。子どもたちも多かったので、職員の方がマイクでいろいろな魚の説明をされていました。

IMG_3788


 HPの説明によると、横幅29.6m・奥行5m、約150㎡のゆったりとした空間が広がり、 高さ1.5m、幅50cm、厚さ12cmの24個の窓からは、カラフルな熱帯魚やタコやウミヘビ等などを見ることができるそうです。

あまり窓の近くに来てくれないんです・・・
IMG_3705

これが一番きれいに撮れた「ミノカサゴ」
IMG_3703

お目にかかれませんでしたが、「オジサン」という魚がいるそうです
IMG_3708

 見学は30分ほどで済み、ネットで美味しいと評判の「宮古そば」のお店に行ったのですが、なんと駐車場は満車で、お店の前にも傘をさした人の列が見え、その瞬間にあきらめました。

 そのころにはもう雨はどしゃぶり。お腹も空いてきて、どうしようと思っていたら、イオンタウンを発見。何かレストランはあるはずと、駐車場に入りました。ふと見ると、隣に「宮古島とんかつ琉球」というお店がありました。

 私はアグー豚のヒレカツセットを頼みました。ごはんは白米か黒米、みそ汁か豚汁を選べて、

IMG_3709

 黒米はタイで食べるものとよく似ていました。ヒレカツは大きめのものが3枚で、かなりのボリュームでした。テーブルにゴマが置いてあり、小さなすり鉢でゴマをすり、そこにたれをいれて自分でソースを作ります。あまり家で揚げ物をしないので、久しぶりに食べたヒレカツに大満足でした。

 食後も雨が降っていたので、この日はもう出かけるのをやめて、イオンの中でお惣菜を買って夕食とすることにしました。ちゃんと「グルクン(タカサゴ)の唐揚げ」「ジーマミ(ピーナッツ)豆腐」「チャンプルー」「ジューシー(炊き込みご飯)」を見つけて、沖縄家庭料理を食べました。(でも写真を撮り忘れ)

 今回泊まったのはBooking.comで予約したHotel & Villa Seahorseというところで、リゾートマンションのようでした。3日間清掃はありませんが、洗濯機、乾燥機、クイックルワイパーがあり、とても便利でした。料理というほどのことはしていませんが、冷蔵庫と電子レンジがあるので持ち帰りでもOKでした。

Booking.comより
IMG_3791

 ちょうど間のこの日の午後は、休憩日となりました。母はずっとテレビを見ていて、私はiPadで自分の好きなアニメを見ていました。母にとっては、ゆっくりできてよかったと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


砂山を越えると絶景@宮古島

 2日目の天気予報は午後から雨。なので朝は少し早めに出発しました。私たちが泊まっているのは、前日の伊良部大橋から車で5分もかからないところなので、この日は北上し、北の池間島にかかる橋も渡ります。でもまず向かったのは、砂山ビーチという観光スポットです。

 レンタカーにナビはついているのですが、このナビがとても使いにくかったんですよ。名前で検索しても全然出てこない。たぶん全国板なので、宮古島の観光地の名前は登録されていないんじゃないかと思いました。(これは私の勝手な憶測です)

 結局Google mapの方が使いやすいので、ここはそれを使いました。クチコミに「駐車場から砂の道を少し歩き、その砂山を超えると海が見える」とありましたが、そのとおりでした。

IMG_3674

 あまり広くないビーチですが、こんな絶景が待っていました。昔の写真には柵がありませんでしたが、まあ侵食されて危険なんでしょうね。

IMG_3677

今にも雨が降りそうですが、海はきれいです
IMG_3678

IMG_3679

自撮りをしていると、近くにいた中年女性二人組が
「撮りましょう」と声をかけてくれました


IMG_3693

 美しい景色を堪能し、母もごきげんでした。駐車場からもそれほど遠くなく、少し坂道でしたが、それほど大変ではなかったです。

 駐車場に戻るときに、小雨が降り出しましたが、それほどひどい雨ではなく、予定通り池間島へ向かいました。

 池間島にはたいした観光スポットはないので、橋を渡ったところにあるお土産とお食事処「海美来」を目的地にしました。建物の屋上が展望台になっています。

IMG_3701

この紅芋もち(200円)が最高に美味しかったです!
半分以上食べてからの写真ですみません

IMG_3696

屋上展望台から見た池間大橋
IMG_3700

晴れていると宮古島ブルーと呼ばれる海がもっときれいだそうです
IMG_3698

写真を取っているうちに、また小雨が降ってきました
IMG_3697

 せっかくなので、池間島を車でぐるっと一周しました。でも人家も少なく、本当にのどかな風景ばかり。でも実際生活するのはたいへんだろうなと感じました。

 まだ10時過ぎなので、宮古島に戻り、次の目的地「海中公園」へ向かいます。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


無料の橋としては日本最長 伊良部大橋

 那覇から宮古島へのフライトは少し揺れましたが、定刻に着きました。ニッポンレンタカーを予約していて、スーツケースを受け取る外に出ると、プレートを持った女の子を見つけました。私たちだけで、すぐ空港近くの店舗まで車で行き、手続きもすぐでした。

 沖縄県は、本島と八重山諸島(石垣島、竹富島、西表島)には数回訪れているのですが、宮古島は初めてで、何の前知識もありませんでした。でもChat GPTで、宮古島2日間のドライブコースを聞くと、北の池間島方面へ半日、西の伊良部島に半日、そして宮古島のメインのところで1日というプランを教えてくれました。

IMG_2748
Miyakojima.netより

 ということで、初日の午後は伊良部島に向かいました。今回3つの島に橋がかかっているのが興味深く、特にこの伊良部大橋が一番楽しみでした。
 
 宮古島側の橋のたもとに、駐車場があり、橋を眺めることができます。お天気が悪いのが残念ですが、きれいな景色でした。伊良部大橋が建設されたのは2015年1月31日。無料で渡れる橋としては日本一の長さだそうです。橋の上で駐停車はできません。

IMG_3763

IMG_3762

 こんなものがありました。2015年10月3日、伊良部大橋開通、宮古島市政10周年、ハワイ州マウイ郡との姉妹都市提携50周年を記念して、橋の上で最大人数で踊るフラダンスに挑戦し、1,509人のギネス記録を達成したそうです。

IMG_3758

伊良部島に渡ったところにある海の駅
IMG_3641

こちら側の方が、アップダウンの場所がはっきり見えます
IMG_3642

ここで食べたソーキそば
美味しかったです
IMG_3643

 橋のアップダウンは、遠くから見るとジェットコースターのように見えましたが、思ったより怖くなかったです。運転しているので、景色を十分堪能したとはいえませんが、母はきれいを連発していました。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


初めてのANAプレミアムクラスに笑顔の母と私

 お正月にみんなで次女と私のケアンズ旅行の話をしていたとき、母が「オーストラリアは行ったけど、ケアンズは行ってないんかな」とか言い出しました。「お母さん、ケアンズはオーストラリアだよ。お母さんが行ったのは、ブリスベン、ゴールドコーストとシドニー」

 最近はテレビで有名な観光地が映るとすぐに、「ここ行ったことある」と何でも行ったと「大ボラふき」(笑)というより、もう記憶がごちゃごちゃになっているようです。でもまだどこかに行きたいという思いはあるらしく、「外国どこに行ってないかな」とか言います。

「でもお母さん、もう3時間以上の飛行機はキツイんじゃない?3時間なら、台湾とか韓国だけど。」
「もうどっちも行ったなあ。」
台湾は台北と九份、韓国はソウルと釜山だけなので、それだけで行ったからと言うのは、なんだかなーと私は思ったけど、もう口には出しません。

 ここで娘夫婦が口出し。
「ビジネスやったら、5、6時間でも行けるんと違う。」
やめてよ、母を海外に連れていくのは荷が重過ぎですよ!

「じゃあ、お母さん。国内のプレミアムクラスで行けば?石垣島とか宮古島なら3時間くらいで乗りごたえもあるでしょ。」
「どっち行ったことがないから、行きたいわ。」

 そして結局それにつきあうのは私しかいないんですよね。と言うことで、飛行機とホテルは母が出してくれ、レンタカーを含む現地の費用は私が出すことにして、早速ANA便で予約を入れました。

 朝8時20分大阪(伊丹)空港発だったので、前日に迎えに行き、我が家に前泊してもらいました。朝初めて「GO」でタクシーを呼ぶと、3分で到着と出て大慌て。日本で配車アプリを使ったことがなかったので、予想できなかったんですよ。

 大阪空港でプレミアムクラスは2階とあったので行ってみると、上級会員と同じ場所でした。ネットチェックインは済ませていましたが、スーツケース1個を預けました。

IMG_3623

 チェックインカウンターの横に保安検査場があり、ほとんど並ばずに検査を終え、そこからすぐにANAラウンジへ。

飲み物だけですが、ビールもありました
IMG_3634

ゆったりシートにご満悦の母
IMG_3635

 宮古島へは直行便はなく、沖縄、那覇で乗り継ぎでした。2時間ちょっとのフライトですが、ちゃんと機内食が出ます。メニューカードもついていて、スープはグリーンピースと赤ピーマンのスープで、箱に入っていたのは、ハムエッグフライバーガー(上)、菜の花としらすのピザトースト(右下)、白身魚のフリッター、チキンカツと野菜(左下)でした。どれも上品な味で美味しく、パンが好きな母も完食でした。

IMG_3637

 那覇での乗り換えは35分しかないのに、ゲートが遠くてちょっと焦りました。宮古島までは55分のフライトで、揺れが予想されるとのことで、離陸前にこんなセットをいただきました。

クッキー2枚、ナッツと水
IMG_3670

 そして今回、母が喜んだのは、最初のフライトでCAさんに「母は初めてのプレミアムクラスなんです(実は私もですが)」と言ったところ、降りる前にこの「搭乗証明書」とANA飛行機のポストカードをいただいたことです。それならと、宮古島行きもCAさんにお願いしました。これで母もこの旅行を忘れないでいてくれるかなと思います。

IMG_3671


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


今年は自分の断捨離を目標にすべきかも・・・

 今年の旅行については、まだブログには書き始めていませんが、それよりやらなきゃなーと思うことがあります。

 私は過去2回日本を離れて生活したことがあり、帰国後にかなり断捨離をしたつもりでした。1回目は3年間のオーストラリア生活から戻ったときです。3年間は限られたモノや洋服で生活できていたので、日本の家にある無駄なものが目について、大量に処分しました。でも持ち帰ったものも多かったので、このときはそれほどモノが減ったとは言えませんでした。


 そして2年半前、タイから戻ったときも、かなりの洋服や雑貨類を処分したつもりだったのです。でもクローゼットを見ると、全然服なんか買ってないと思っていたのに、やはり夏物は増えていて(タイで買ったり、日本で買ったり)、冬と春のコートも買っていました。それほど高いものではありませんが、やっぱり確実に増えています。

 タイに行くと、つい服を買ってしまうんですよね。今回は、服はあまり買っていませんが、旅行用のリュックとショルダーバッグ、サンダル(以上は世界一周旅行も考えて)を買ったし、PC関連の小物もいくつか買いました。やっぱりモノは増えていくばかり・・・。

 そして今年の初めに決意したことの一つは、アルバムの処分です。私はまだ大きなアルバムに写真を貼り付ける時代に生きてきたので、バックパッカー時代のアルバムが10冊くらいあるのです。確かに1ヶ月以上の旅行に行くときは36枚撮りのフイルムを20本ほど持って行ったものでした。当時の現像代が高かったこと・・・。

 お正月に実家に行ったときに、そのアルバムは持ち帰りました。まだ見ていないのですが、1回の旅行で10数枚程度残して、残りを処分できるといいなと思っています。もっと子供時代のものは、1年に2,3枚でいいかなと思います。

 何十冊ものアルバムを残したら、どれほど娘たちに迷惑をかけるかと思うと、今年中に何とかしようと決めています。と言いながら、まだスタートしていないんですけど。

 私が初めてタイに行ったのは、確か1982年の3月でした。確かチャクリー王朝200年記念とかで、工事だらけで、ワットプラケーオもかなり工事していました。

アルバムの写真をスマホで撮ったので、かなり粗い画像ですみません
IMG_3620

IMG_3621



2025年バンコク30日の生活費(3年間比較してみました)

 今年はバンコク30日間の滞在だけで、他国やチェンマイには行きませんでした。3年連続同時期にバンコクで過ごしたので、2023年の31泊、2024年の22泊と比較してみます。
 
2023年1-2月 31泊 
   
食費(外食含む) 6,706.83バーツ
生活必需品                 473バーツ
衣類                            617バーツ
交通費                        913バーツ
観光                         1,075バーツ
通信               858.33バーツ(ずっと契約しているTrue+国際+チェンマイへの荷物の送料)  
 
 合計で 10,643.71バーツ(約41,830円)+ 70,001円=約111,830円
   1日あたり 3,607円 (内宿泊費は2,258円)

2024年2月 22泊 

食費(外食含む) 4,434バーツ
生活必需品         99バーツ
衣類                            160バーツ
交通費                      1,146バーツ
観光                    1,174.29バーツ
通信 Trueネット無制限  433.35バーツ
送料 
チェンマイへスーツケース送料    320バーツ

 合計で 7,766.64バーツ(約32,620円 1B=¥4.2)+Airbnb 58,311円=約90,931円
   1日あたり 4,133円(内宿泊費は2,650円)

2025年1‐2月 30泊 

食費(外食含む) 6,666バーツ
生活必需品       350 バーツ
衣類                        1,308.07バーツ
交通費                    1,639  バーツ
観光                        2,080  バーツ
通信 True(2ヶ月弱分) 482.57+350=832.57   AIS(1ヶ月分) 215バーツ 
                         計1,407.57バーツ
薬代              120バーツ
その他             1,410.56バーツ

 合計で 14,621.12バーツ( 65,064円 1B=¥4.5)+Airbnb 85,838円=約150,902円 
 1日あたり 5,030円(内宿泊費は2,862円)

 今回、TRUEからAISに携帯キャリアを変えたので、二重に契約している期間もあり、通信費がいつもの2倍になっています。食費は、友人たちにごちそうになった日も多く、実際にはもう少しかかります。最後にある「その他」が多いのは、今回バンコクだけの滞在だったために、PC関連で欲しかったものや、お土産が入っています。

 去年と今年は全く同じAirbnbに滞在したので、生活費としては、それほど変わらないと思っていたのですが、やはり円安の影響を受けています。一日あたりの費用が、初めて5,000円を超えました。

 現地の費用に追加して航空券は53,960円(シンガポール航空の昨年3月のキャンペーンで購入)なので、トータルは204,862円になりました。

今回の旅行で一番よかったのは
かりびーさんと行ったワット・チャンタラーム(タースン)
IMG_3049


 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ





長女夫婦とランチ

 家の中の大きなものを処分する必要ができて、昨日から長女夫婦が手伝いに来てくれました。娘の夫くんは、体格もよく、スポーツ青年なので力持ちです。息子のいない私には、ちょっと新鮮な喜びをたくさんくれました。

ダイニングの電気をペンダントライトから
タイマー付きのシーリングライトに交換してくれました
IMG_3613

 つきあって1年間で結婚を決めた二人ですが、本当に仲がよく、微笑ましくなります。ちゃんとお互いの足りないところを補い合いながら、一緒にいるのがよくわかります。

 長女は大学院卒業の24歳までを一緒にいましたが、二人の娘を見て、「お姉ちゃんはしっかりしてる」とか「良くできた子」という褒め言葉をもらうことが多かったのです。実際、学校生活で注意されたことはほとんどなく、「おりこうさんで、あまり目立たない子」という印象だったようです。

 でも昨日、夫くんから聞いた話に、一瞬目がテンになりました。
「Aちゃん(彼は娘をずっとちゃん付けで呼んでます)、結婚するまで、ずっと自分の給料が幾らかも知らないというか、見てなかったんですよ。」
「えっ、どういうこと。家計簿みたいなのはつけてないの?」

 私はこのブログでも「旅のお金」を細かく記載しているように、ケチなので、結婚以来家計費はすべて記録しています。娘たちにも、子どものときに「おこづかい帳」を与え、きっちり書くようにと言っていました。

長女いわく、「書いてるのは書いてるけど・・・」
夫くん「貯金は増えていくから、それでいいと思ってたみたいです。」

夫くん「もうひとつ、言っていい?(と、娘に確認)
    Aちゃん、「手取り」って何か、知らんかったんですよ。」

 「ひぇー!あなたは修士課程まで行ってますよ!」と娘を見る目がテンになりました。

 でも娘は浪費家ではないので、一応身の丈に合ったものを買います。だからお金に無頓着でいられるのかもしれません。でもケチでお金に細かい私の娘とは思えません。

「携帯の契約とかも、ショップの店員に言われるままに契約してたんで、そのサブスクも解約しました。」
「〇〇(娘は夫くんを名前呼び捨て!1歳歳上なのに)が、全部ネットでやってくれてん。」

 あまりIT機器に詳しい子でないとわかっていましたが、あまりにも次女と違うことに驚きました。でもそんな彼女だから、自分の足りないところを補ってくれる人を見つけられたんだなと、ちょっとうれしくも思います。

 作業の後、みんなで食事に行きました。家から10分もかからない住宅地に、ドッグカフェがあるのを夫くんが見つけてくれました。そんな場所にあるのを全く知らなかったので、「日曜日もやってる?」とちょっと疑いの目を向けると、彼は即電話をしてくれました。

「今から行けますか?ワンちゃんはいないんですけど・・・」(いや、それ聞く?)

 住宅内に現れたおしゃれなドッグカフェは、ランチメニューも手頃で美味しかったです。

前菜
IMG_3611

私が選んだビーフストロガノフ、ドリンク(オレンジジュース)
IMG_3612

 ちょっと予想外のことで忙しくなり、ブログを毎日更新するのが難しいかもしれません。何とか隔日でアップできるようにはしたいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


またまた列車で行きました!ロッブリー🐵

 今週は真冬に逆戻りで、東京でも雪が降ったようですが、大阪は雨だけでした。でもまだ寒いです。

 今回のバンコク滞在は、いろいろな県に遠出しました。
①友人と3人でレンタカーを借り、ナコンナヨック
②タイ国鉄でアユタヤまで行き、そこからブログ友かりびーさんの車でチャイナートとウタイタニー
③タイ国鉄の激安ローカル列車でチャチューンサオ
④最後にまたタイ国鉄で友人とロッブリー
 
 ネットで検索すると、Web-siteから購入できるとありましたが、2時間前しか買えないという表示がでました。写真を貼り付けてみましたが見えにくいですね。OKの上に、タイ語で「特別料金は2時間前から販売」とありました。

IMG_3448

 当日6時に起きて、2時間前にアクセスすると無事7時半発のRapidを買うことができました。3等車の指定席で、ロッブリーまで一人50バーツでした。

 クルンテープアピワット駅までは、Grabで行き、列車は定刻に出発しました。ロッブリーまでは2時間ちょっとですが、友人は途中の物売りが来るのを、興味深く見ていました。

今回は10分遅れでロッブリーに到着、でも許容範囲
IMG_3494

 日帰りなので、着いたときに帰りの切符を買おうとカウンターに行くと、ここでも2時間前にならないと販売できないと言われびっくり。まあロッブリーの見どころは、駅から近いので、その時間に戻ってくればいいか。

 まず向かったのは、私が大好きなプラ・プラーン・サーム・ヨートへ。13世紀にクメール人によって造られた3基の仏塔(クメール式の塔はプラーンといいます)が、ロッブリーの写真としてよく使われています。

IMG_3458

 ここも前回来た時は、確か外国人は50バーツに入場料がいったと思いますが、受付のボックスのようなところで聞くと、「フリー」、そして横においてある木の棒を持って入るようにと言われました。

 もちろん猿はたくさんいました。でも記憶より数が減ったような気がするんですよねぇ。

IMG_3451

なぜか一部緑のカーペット敷きのようなところがあります
IMG_3452

IMG_3453

あまり写真に写ってはいませんが
ここは猿が近くにいて中に入るのを躊躇しました
IMG_3454

この3基のプラーンはヒンドゥー教のブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァを表しています
IMG_3456

 この後、ナーラーイ博物館へ行こうとしたら、ちょうどその角の中州のようなところにあるプラーン・ケークという遺跡が、お花でいっぱいだったのです。

IMG_3459

IMG_3460

IMG_3461

ここで花を飾っている人に聞いてみると「お祭りよ」とのこと
IMG_3462

いつもは町中にある遺跡のひとつで、
特に目新しい場所がないんですけどね

IMG_3466

 そして目的のプラ・ナーラーイ・ラーチャニウェート宮殿(国立博物館)へ。するとやはり装飾されていて、博物館までの公園にはいろいろなお店も出ていました。

IMG_3469

 そして見つけました、この看板を。2月14日から23日はこのお祭りだったのだと。知らずに来たので本当にラッキーでした。

IMG_3485

 下の写真をもう少し行ったところに、「タラートボーラーン(昔の市場)」という屋台街がありました。そこで軽く食事をして博物館へ。

IMG_3471

 奥にある博物館も無料でした
IMG_3474

IMG_3475

 これはフランスのルイ14世使節がアユタヤでナーラーイ王に謁見したときの絵で、当時のフランス人による線描画を元に描き直したものだそうです。

IMG_3476

そしてここが、絵で描かれた実際の場所
ここにもナーラーイ王像の前に、お花が供えられていました

IMG_3477

そしてその横の公園も、美しく彩られていました
IMG_3478

IMG_3479

IMG_3480

IMG_3481

 ここでいったん駅に戻り、無事切符を購入。そして駅前にあるワット・プラシー・ラタナ・マハータートへ行きました。ここもやはり無料でした。

IMG_3486

IMG_3487

IMG_3489

 この日、タイの伝統衣装を着た人がたくさんいたんです。タイ人はインスタ映えの写真を撮るのが大好きな人が多くて、伝統的な衣装を着る人も多いです。博物館の近くには、こんなお店がありました。

IMG_3491

列車まで時間があったので、以前行ったことのあるカフェへ
公園の目の前で、まだ残っていてよかったー
IMG_3492

 14時39分発の列車は、10分ほど遅れて到着しました。私たちが乗った車両はたぶん70%くらいの乗車率でしたが、1/3ほどが外国人でした。そして検札が回ってきて、いつも通りカチャとはさみを入れてくれたんですが・・・
かわいい!
IMG_3537

 少し折り曲げてはさみを入れたのでなぜかなと思ったら、このハートのためだったんですね。気がきく車掌さん!

 友人の希望で行ったロッブリーでしたが(実は私はもう3回目なので、それほど乗り気じゃなかったんです)、予想しないお祭り期間でラッキーでした。夜にいろいろ催しもあったようなので、もし同じ時期にお祭りがあれば、一泊で行きたいです。


世界一周航空券をご存じですか?

 最近Youtubeに「世界一周航空券を使って旅行」というのをよく目にします。実は私も昔に使ったことがあるのですが、当時は知っている人が周りには誰もいませんでした。

 世界一周航空券は、各航空グループが発見しています。主な航空グループはこの3つです。

①スターアライアンス
スクリーンショット 2025-02-13 231426

②ワンワールド
スクリーンショット 2025-02-13 231809

③スカイチーム
スクリーンショット 2025-02-13 232019

画像はすべてHPより

 以前はスカイチームも世界一周航空券を出していたのですが、今はワンワールドとスターアライアンスのみです。その大きな違いは、ワンワールドが「大陸制」、スタアラが「マイル制」だと言うことです。実はワンワールドにもマイル制の「グローバルエクスプローラー」というのもあり、どちらも種類の違う周遊券も出しているのですが、一番ポピュラーなのはこの2種類なので、これだけを比較してみます。
どちらも円単位
Screenshot 2025-03-05 20.09.03

Screenshot 2025-03-05 20.10.03
 
 ワンワールドの「エクスプローラー」は昨年値上げされたために、スタアラより高くなりました。

 どちらも東回りか右回りに一周する必要があり、逆に戻ることはできません。ワンワールドは大陸内で4回(北米6回)飛ぶことができますが、一つの大陸内で多くの国に行きたい場合は少し使いづらいかもしれません。

 スタアラは地域の回数制限はありませんが、地上移動も1回と数えられ、全部で16回しか乗れません。

 日本人にとっての大きな違いは、ワンワールドにJAL、スタアラにANAが入っていることでしょうか。どちらかのマイルを貯めている人は、それが選ぶ理由になり得ます。そして就航都市の違いから、スタアラはアジアに強く、ワンワールドはオーストラリアや南米に強いです。

 なぜ急に世界一周航空券をトピックにしたのかと言いますと・・・私は今年、世界一周航空券をすでに買っているのです。

 年の初めに今年の決意と言うか目標について書けなかったのは、これが頭にあったからです。去年は「月1回旅に出る」を目標にしましたが、今年は「世界一周航空券を使って世界一周する」が目標です。

 病気ブログからはほとんど卒業したと思っているので、今年はもっと「旅行」を全面に出したブログになりそうです。

帰ってきたばかりなのに、もうタイ料理が恋しいです

IMG_3144


+800からの電話は詐欺!?

 ミャンマーの特殊詐欺グループに連れ去られていた高校生のニュースは、日本でも大きく取り上げられていたようだが、最近、本当に高齢者を狙う詐欺電話が急増しているようだ。帰国後、弟にラインしてみると、こんな返事が返ってきた。

「母のところに変な電話が多いみたいやから、留守電にしたほうがよくないか?」
土曜日に母のボランティアに付き添った日、家に戻って設定をして、母に練習をしてもらった。
・電話にすぐ出ないこと
・留守電になって、その声を聞いてから受話器を取ること

 なのに弟からまたラインで、昨日たまたま寄ったら、お金を払えのような電話があったと母が言うらしい。たぶん母は留守電のことは忘れて、ダイニングにある子機をすぐ取ってしまったのだろう。

「もう固定電話やめたほうがいいかな。」
「でもお母さんは、携帯の使い方を100%理解してるわけじゃないよ。」
ということで、リビングの子機をやめて、玄関の親機だけにして、その上に「留守電を待て」という紙を貼っておけばいいのではないかということになった。

 そんな話をした翌日、私の電話に3本の着信があった。1本は登録済みのところ、もう1本は、直前に問い合わせをしたクレジット会社だった。(これは電話番号検索サイトで確認)そしてもう1本が「+800」で始まる電話だった。

 海外からの可能性はタイ(+66)とマレーシア(+60)かニュージーランド(+64)。こんな番号を見たことがなかったので調べてみると、これは世界共通の国際フリーダイヤル番号だとわかった。

 そして問題なのは、この国際フリーフォンは着信課金電話番号と呼ばれ、電話をかけた側でなく、受けた側が通話料を負担する仕組みになっていること。

 そうこの電話に出てしまったら、自分で通話料を払わなくてはならない!

 うっかり出なくてよかった!今後、+800と見えたら、絶対に電話に出ないでおこうと強く心に刻んでおこう。
忘れないため「詐欺」と登録
IMG_3606

 皆様も、どうぞご注意ください。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード