google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2020年05月

人生で一番おいしかったマンゴー

行商から買ったマンゴー2kgで50バーツ(170円)
43AFBDBF-3664-4002-BC8D-B0D5281EB2EA

 タイは一番暑いこの季節にマンゴーが旬を迎える。そして今年は豊作なのか、いつもより安いようだ。写真のマンゴーは、よく街中を走っている行商の車から買った。まるごと一個食べると、大満足のマンゴーがひとつ35円もしない。タイにいる幸せを実感する瞬間だ。

 マンゴーを初めて食べたのは、やはりタイだったと思う。バックパッカーでアジアやヨーロッパを旅行していたころで、はるか昔のことだ。一人旅もかなり慣れたころ、インドへ行った。スリランカからインドのムンバイ(ボンベイ)へ行き、いくつかの町を訪れた。

 デリーへは、アグラで知り合った女の子と一緒に入った。二人ともバックパッカーだったので、当然泊まるのは安い宿。でも治安も考えて、ニューデリーにあったYMCAに行くことにした。当時はインターネットなどないので、当日飛び込み。でもそのやり方で、宿が見つからなかったこともあまりなかった。

 私はそのYMCAに3,4泊しただけだったが、長期滞在をしている年配の日本人女性と知り合った。その時の私は20代後半で、その女性をかなり年上だと思っていたが、今考えてみると、まだ50代だったかもしれないし、もしかすると70歳近かったかもしれない。もうほとんど記憶に残っていないが、その人が部屋でごちそうしてくれたマンゴーのことははっきり覚えている。

 それまでに、タイは4,5回訪れていたし、他のアジアの国でも、マンゴーを食べたことはあった。旅行中に食べるマンゴーは、今もよくタイの果物屋台で売っているように、カットマンゴーで、自分でむいて食べた経験はなかった。

 「一番おいしいマンゴーの食べ方はこうよ」とその女性は、マンゴーの皮に穴をあけて、そこからマンゴーの中身を吸ったのだ。私たちはびっくりしながらも、マネをしてみた。そのマンゴーは本当に濃厚なマンゴージュースのようで、ねっとりした触感でびっくりするほど甘く、言葉も出なかった。

 そのマンゴーの外側は傷んでいるわけではなく、持つと柔らかかった。タイに来てから、冷蔵庫の中で熟し過ぎたマンゴーで、そのやり方を試したことがあるが、あの時のように食べることはできなかった。種類が違うのだろうか。

 でもそのおいしさは、旅行の思い出の中にあるから、人生で一番おいしかったと思えるのかもしれない。インド旅行は他の国に比べるとハードで、しんどい思いもたくさんあった。でも年をとっても、海外にいるその女性に出会えたことも、印象深い旅だった。あの女性は、その後どんな人生を歩まれたのだろう。

 旅は私の生活の一部だ。今どこにも行けない日々はつらい。でもロックダウン中とはいえ、異国で普通に生活をさせてもらえていることは、とてもありがたい。また旅に出られる日を夢見ながら、一日一日を過ごしていこう。
 


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

3学会からがん患者向けの対コロナアドバイス


 朝、YouTubeで「おはよう日本」を見ていると(タイは2時間遅れなので、タイの7時にちゃんと7時のニュースが見れる)、がん患者向けの新型コロナ情報を、国内の3つの専門学会がウェブサイトで公開したとのニュースがあった。

 3つの専門学会とは、「日本癌学会」「日本癌治療学会」「日本臨床腫瘍学会」で、その3つのウェブページを開いてみた。5月12日付で公開されたとのことだが、「日本癌治療学会」のトップページには見当たらなかったが(私が見つけられなかっただけかもしれないが)、あとの2つのトップページからはすぐに見つかった。

 「日本臨床腫瘍学会」がん患者さん向けQ&A
 「日本癌学会」がん患者さん向けQ&A

 私もこのブログに書いてしまったが、岡江久美子さんが放射線治療後の免疫力低下のためにコロナが重篤化したということについて、ネット上にはそんなことはなかったという記事も出ていたし、医者の方の意見もあった。だから本当のところはわからない。

 タイは昨日、ロックダウン後初めて新規感染者ゼロといううれしいニュースがあった。来週には、また少し規制が緩やかになると言われている。でも昨日いつもの大型スーパーに行くと、入り口は一か所で、必ずマスクと検温のチェック。私の前の外国人はマスクをしておらず、その場で購入させられていた。そして一番の変化は、従業員が全員マスクとフェイスシールドをしていたことだ。

 タイは日本よりずっとコロナを抑えている。もちろん少し気が緩んでいる人も出てきて、車の交通量もかなり増えてきた。それでも、再開したレストランは徹底して消毒をおこない、一つのテーブルであっても仕切りを置いていたりする。

 私は相変わらずロックダウン中で、外出後の手洗いうがい洗顔、そしてアルコールジェルの消毒も欠かさない。やはりたえず片肺を切除しているという事実を忘れられないので、コロナへの恐怖も大きい。

 コロナ禍でなければ、私は日本に帰国して、ちょうど今頃大阪がんセンターで検診を受けているはずだった。でも飛行機はすべてキャンセルされ、一時帰国はあきらめざるを得なかった。そのため、いったん終わりにしようと思っていたBNH病院の検診を受けようと思い、メールで予約をいれた。2月に主治医の先生には、一応お別れのあいさつをしたのに、なんか変な気分だ。

 上記の各学会のサイトで日本臨床腫瘍学会を上にしたのは、こちらのウェブページのほうが、見やすいと思ったからだ。内容は同じだが、PCで見てもスマホで見ても、私はこちらの方が読みやすかった。

 生活のアドバイスとして、以下のことが書いてあった。(各学会HPより抜粋)
  • 電話やメールなどで身近な人と話したりして、できる限り連絡を取り合うようにしましょう。
  • 適度な運動やバランスのよい食事と睡眠、禁煙、節度のある飲酒を心がけて規則正しい生活を送りましょう。
  • 読書や料理など趣味を楽しんで気分転換をしましょう。
  • テレビやインターネットなどの情報を見過ぎないようにしましょう。
  • 心配や不安が強いときには医療従事者やがん相談支援センターに相談してみましょう。
 この中でひとつだけどうしても守れないことは「テレビやインターネットなどの情報を見過ぎないこと」。これは私には絶対無理だ。
 
 また臨床腫瘍学会の4月23日付のQ&Aも、わかりやすかったし、参考になることも多かった。特に「肺がんを例に、COVIT-19流行下におけるがんの検査や治療の考え方」という項目も、肺がん患者にはわかりやすく参考になると思う。 

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemic 外部サイトへ移動




肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

1カ月限定公開のジムトンプソンファーム

810DD30B-6B9B-45EE-874A-D1C4070FD63A

 2020年の始め、今のような生活が待っているなんて、だれ一人思わなかっただろう。私も年末に高熱を出したにもかかわらず、ホーチミンに遊びに行き、元旦にバンコクにもどり、2日には熱がぶり返し。それにもかかわらず週末にこのファームのツアーに出かけた。

 この記事は、ずいぶん前に書き始めていたが、コロナ騒動で中断したままほっていた。でもまた観光に行ける日が戻ってくることを信じて、楽しかったジムトンプソンファームのことを、きちんと書いておきたいと思った。

 タイは12月と1月が一番過ごしやすい。一応一番寒い季節と言われているが、日本人には寒いには程遠い。この時期にタイのいくつかの場所で、ひまわり畑が満開になる。そのひとつ、ロッブリーには、タイの国鉄が「ひまわり列車」を走らせているので、ファランポーン駅から往復できると聞いていた。でもチケットはすぐ完売するそうで、しかも電話で申し込んで、翌日買いに行かねばならないそうで、結局今年も断念した。

 すると友人から「ジムトンプソンファーム」でもひまわり畑が見られると教えてもらった。その上バンコクの旅行会社が、毎年日帰りツアーをおこなっているとのこと。慌ててネットで検索すると、私も使ったことのある会社で一人990バーツ。友人と4人で申し込むことにした。
 
 ジムトンプソンと言えば、タイの有名なシルクブランド。タイに来たことがある人なら誰でも聞いたことがあるのじゃないだろうか。ジムトンプソンは、アメリカ人実業家で、第2次世界大戦が終わる直前にタイに来て、そのままタイに住み着いた。そしてタイシルクを世界的に有名にし、「シルク王」として名前を知られるようになった。でも1967年にマレーシアのキャメロンハイランドで失踪したまま今に至っている。

 バンコクには、ジムトンプソンの直営店、支店、アウトレットがある、彼が住んでいた家は、ジムトンプソンハウスという博物館になっている。ジムトンプソンハウスは、日本語ガイドもいるし、ショップ、レストランとあり充実している。でもファームがあることは全然知らなかった。

 申し込んだ日は、公開最終日前日の1月4日土曜日。実は、私は風邪のため声が全くでなかったときだ。当日朝6時30分に、ターミナル21に集合。早い!・・・近くに住む友人とタクシーで向かったら、道路はガラガラでとう6時過ぎに着いてしまった。でもすぐに参加者らしい人が集まってくる。さすが日本人、遅刻はしない。

 IMG_5141 (3)結局、ガイドが一番最後に来て、点呼を取り、バスに乗車。日本人だけで、おそらく在住者ばかりのようだ。ファームがどこにあるかも知らず、案内には片道4時間ほどかかるとのことだった。ガイドの説明によると、なんとナコンラーチャシーマー県(別名コーラート)。

 バスの中は日本人ばかりなので、まるで日本に帰ったような気になる。はっきりと何人いるか数えなかったが、バスの7割ほどの席が埋まっていたように思う。

 行きは思ったより道路が空いていて、ファームに着いたのは10時半ごろだった。

B54150F7-B511-47A6-A507-17C2B2E9E9FC





 ツアー料金に入場料は含まれているが、大人180バーツだそうだ。

 園内はかなり広く、5つのエリアに分かれている。歩いて回ることはちょっと無理だ。でもかわいいシャトルバスがあり、一方通行で一周している。

EF5C9C59-C506-427B-A4B6-ECAC0E79BE18

139E568C-15C0-456E-B080-29474F59DC94


2BB1ADA7-B6D7-493A-A221-8B582467BD97
C97D63C0-9E99-434F-A8D1-536FB1076493

 残念ながら、このひまわり畑のところでバスを降りることはできなかった。でも歩くには中途半端な位置にあるので、時間制限のあるツアーではゆっくり歩いてみることは難しいかもしれない。

992B0559-64B8-499F-940F-AD01CA114B7B

 食事は、イサーン地方のレプリカがあるエリアに、屋台村のようなところがあり、最後のエリアにはピザやステーキがあった。そのエリアは、農産物やジムトンプソンの商品の販売所もあった。でもこの写真は、入り口近くの販売所。

D90C0ACB-2672-4F6A-92E0-A715CC1F14F1

 帰りのバスはかなり渋滞にかかってしまい、ターミナル21に戻ってきたのは、もう夜9時前になってしまった。でも本当に天気は良く、それほど暑くもなく、気持ちのいい一日だった。今となっては、あの平和なのどかな一日が遠い昔のことのように思える。

 今年のひまわりの季節に、タイに世界中から観光客の人が来て、花の美しさを楽しめるようになることを心から祈っている。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
 にほんブログ村

母の日に思う

近所のクイッティオ屋さんから持ち帰り
1ECDC166-3814-4F2A-BCC9-38447509DD80

 昨日5月10日は「母の日」だった。今日のネット上には、いろいろな母の日の「喜び」の記事が載っていた。ロックダウンのつらい生活の中でも、たくさんの子どもたちがお母さんに感謝の気持ちを表しているのは本当に素敵なことだ。

 私は少し早めにプレゼントを贈った。海外にいても、簡単にネットショッピングでプレゼントを送れるのは本当に便利だ。

33665C0F-EA69-447A-9A0D-4D03821AA827 
 アマゾンで探したのだが、見本のページの中で、5文字の並び替えでできない問題があった。これは80代の母だけでなく、私にも必要じゃないだろうか!?

 母には、週2回電話をしている。これが届いたのは先週の日曜日のはずなので、この前感想を聞いてみた。

「ひとつわからないものがあったけど。」
「私も見本の写真でひとつわからなかったよ。」

 聞いてみると、なんと同じ問題。これです。
 「ウリトカン」

母に電話する前に、長女ともラインで話していて、この問題を言うと、彼女は即座に答えを出した。さすが、若い。

 母がわからないと言ったとき、私は娘が教えてくれた答えを言おうとしたのに、また思い出せなかった。そうしているうちに、母が言った。
「あっわかった。かりんとう!」

 そのとおりです。私のほうがやばいんじゃない? ホントにこの本ほしい。

 かたや、私の娘たちは、昨日が母の日だということは忘れていたようだ。でも昨日は定例の家族ラインの日。いつもより早い時間に、長女からZoomの招待が来た。どうしてかなと思いながら参加。ニュージーランドの次女もすぐ参加。長女は仕事で使うかもしれないから、試してみたかったとのこと。

 でも夫はあまりICT関係が得意でないため、結局うまく入れず、ライン通話に切り替えた。そしてなんと延々4時間ちかくも話すことになったのだ。

 珍しく次女が、日本の学校についての私たち3人の考えに異論を述べ、延々議論した。4人が各自の考えを言い合い、まるで家族というより、職場で話しているような感じだった。

 次女と夫がラインを切り、長女と私はあと少しだけ話した。
「珍しいね。あの子があんな風に議論を持ちかけてくるなんて。これまで家族ラインにも入ってなかったのに。」
「私らももう大人になったってことよ。」と長女。

 ロックダウン中の母の日は、対等の議論ができる大人になった娘たちの成長が、何よりのプレゼントだった。


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

見えないストレス


 タイの新規感染者はひとけたが続き、少しずつ規制も緩和されてきた。観光客に人気のチャトチャック・ウィークエンドマーケットも今日5月9日に再開された。もちろんマスク着用と入口の検温と手の消毒は必須だ。でもこれはもう日常の風景になっている。お店の人数制限はあるし、飲食の場合のルールも厳しい。

 同じく大人気のラチャダ―鉄道市場も5月15日から再開されるそうだ。ここもいつも外国人観光客があふれかえり歩くのもたいへんだが、再開されても地元の人だけなら、三密は避けられるかもしれない。
 
 これまで閉鎖されていた近くのオープンマーケットも再開されたようだ。昨日近くをバイクで通ると、かなりの人込みだった。ここは生鮮食品や雑貨も売っていて、地元の人に人気の場所だ。一瞬寄りたい気持ちになったが、結局通り過ぎた。

 バンコクは5月3日から、規制はあるものの店内の飲食が可能になった。ただ家族で行ってもひとつのテーブルに2人しか座れなかったり、しきりがあったりするので、なんだか不思議な感じだ。

 これで友人と会ってコーヒーを飲むくらいは可能になった。友人たちも、家族とだけしか会わない生活を6週間以上続けている。私は一人暮らしなので、他人と直接話をする機会はとても限られている。お互いラインで話をしているので、ずっと体調は大丈夫だとわかっている。

 なのにまだ友人を誘う気持ちになれないのだ。バンコクではもう何日も新規感染者はでていないので、周りに感染者はいない可能性は高い。でも症状のでない感染者がいる可能性は残っている。

 コロナに感染する恐怖だけが理由じゃないとわかっている。このロックダウン中、私はかなり規則正しい生活をしている。毎日やることを決め、ノルマが達成できなかったら、数日内に調整する。でもそれがストレスの原因になっている。

 そして一番大きなストレスの原因は、人との対面の会話がないことだ。もちろん家族や友人とは、定期的にラインではなしているし、ラインの使えない母には、週2回電話している。寂しさは感じないが、心の奥底に、なにか暗いものが少しずつ膨らんでいくのを感じる。

 そんなストレスが、一歩前に進む気持ちをなくさせる。そしてこの2週間ほどは、ものすごく寝つきが悪くなってしまった。去年の手術後の生活は、もっと制限があったが、先が見えた。日本への一時帰国という大きなご褒美があった。どんなニンジンを鼻先にぶら下げれば、前向きになれるのか自分でもわからない。

 ただ、私のストレスなど全然たいしたものではない。世界中で先の見えない戦いと戦っている人がいるのだ。そんな方たちに感謝しながら、自分のできる一日を過ごしていかなくては。



 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

男女に共感力の差はあるのか-女性指導者がコロナを制す

 ロックダウンに入って以来、ネット中毒と言われても仕方のない状態だが、この間に何度か「女性指導者の国がコロナを抑えこむ」という内容の記事を読んだ。台湾、ドイツ、ニュージーランド、デンマーク、フィンランド、特にニュージーランドは感染者数が他国よりはるかに少ない時点でロックダウンを決め、先日、勝利宣言がでた。

 ニュージーランドには次女が暮らし、私自身も若い頃4ヶ月ほど短期留学をしたことがあるので、大好きな国の一つだ。2017年37歳のときに歴代最年少で首相になったアーダーン首相は、翌年には首相で初めて産休を取り、育児をしながら国政を行なっておられる。

 3月始めに国境を封鎖し、6月までは海外からの渡航を禁止。そして3月25日には緊急レベル4(最高)のロックダウンを決める一方、ロックダウン中の給与を保証し、パートタイムでさえも受け取ることができる。実際私の娘はパートタイムで働いているが、そのお給料はちゃんともらっている。

 そして何よりも素晴らしいのは、国民に対する共感力なのだ。彼女は毎日facebookにスピーチを載せ、誰が読んでもわかるように呼びかけている。文章の最後には、「ニュージーランドの皆さんの健康を守ることが一番重要で、必ず情報をシェアし、アドバイスします」と書かれ、「質問はコメントに書いてくれれば、すぐに返事します」とあり実行されている。

 文章だけでなく、ライブ配信もされており、忙しい中、自宅からの配信もあったようだ。中には子ども向けのものもあり、イースターのライブは、子どもでも「家にいなければならない」ことがわかるように、優しい言葉で語りかけておられた。

 子供向けの記者会見は、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、ベルギーの女性首相も行なっておられる。日本の政治家は子ども向けに会見を行うことなど、考えもしないのだろうか。ステイホームで我慢しているのは、大人より子どもたちなのに。

 ドイツのメルケル首相は「強い女性」と思っていたが、物理学者として冷静に科学的に判断し、徹底した検査と行動制限を行い、ヨーロッパの中では唯一押さえ込みに成功した国だ。彼女のスピーチも、国民を納得させるだけの根拠と、強い意志で、多くの共感を呼んだそうだ。

 本来は男女に共感力の差はないはずだ。男女ではなく、個々の違いだ。ただ、数々の研究から、女性の方が「人の感情を読み取ったり、感情を表現する力が強い」と言う結果が出ているそうだ。確かに女性の方が、人の気持ちを察し、悲しみや不安に寄り添うことをためらわない人が多いと思う。

 共感力のない政治家を選び続けてきたのは、私たち日本人だ。でも今の日本の政治家は、共感力で支持されている女性指導者を見習ってほしいものだ。



 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

指導者に求められる共感力

 以前山形空港で検温拒否した人のことを書いた。またネット記事で読んだのだが、GW中の移動について、岡山県知事が、高速道のパーキングエリアで検温を行うと決め、知事はこう発言されたらしい。

 「声を掛けられた人が、『マズイところに来てしまったな』と、後悔をしていただくようなことになればいいなと思っています。」
 でもこれに対し県庁の抗議の電話やメールが相次いだそうだ。 

 一方島根県は、方言を使ったメッセージを出した。東部の出雲地域用としては「早く会いたいけん、今は帰らんでいいけんね」、西部の石見地域用として「早く会いたいけぇ、今は帰らんでいいけぇね」。そして全県共通のメッセージとして「ここ島根で生まれたそのつながりは、距離に負けるほど弱くはないと思うのです。近いうちに、いつも通り会える日が来ます。」

 公式フェイスブックには、いいねが1200件以上、好意的なコメントが多く書き込まれてたそうだ。

 今、TVerでたくさんのドラマが再放送されているが、その中で「グッドドクター」を見ている。放送当時も見て、山﨑賢人さんの演技に感心させられた。先日の4話、公園から緊急搬送された少女が暴れて逃げ回る中、湊(サヴァン症候群の研修医)が少女に近づき、階段をゆっくり上がり、少女と目線の高さが一緒になったとき、静かに手を出した。すると少女はおとなしくなったのだ。

 それで思い出したことがある。日本で教員をしていた時に、あるベテランの先生がおっしゃったことだ。教室で生徒たちを見て回るとき、しゃがみこんで目線の高さを合わせたほうがいいと。

 目線合わせることで、相手に共感していることを伝える。教師だからと言って、上から目線だけでは、生徒は心を開いてくれない。そのことを何度も実感してきた。

 今、日本の指導者の立場にいる方たちは、普通の人々に共感する気持ちを持っているのだろうか。疑問に感じてしまう。タイの首相も、庶民に共感しているとは言いにくいかもしれないが、実行力で国民の不満を抑え込み、一定の成果をあげていると思う。

 毎日、日本のニュースを見たり読んだりしながら、日本に帰る日が遠いことを感じさせられる。


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード