google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2020年06月

差別反対運動と共感力


 アメリカで黒人男性が白人警察官に殺害されたことで、世界中で人種差別反対の運動が広がっている。アメリカで公民権運動がおこったのは、1950年から60年代にかけてで、英語の教科書にも何度も取り上げられているキング牧師の「I have a dream」の演説は1963年8月23日だ。それからもう60年近い月日が過ぎているのに、まだアメリカでこんなことが起きている。

 反対運動は暴動も起こしていて、被害者のジョージ・フロイトさんの弟さんが、スピーチをされているのをYoutubeで見た。
 「私の怒りや悲しみは、だれよりも深い。でもこんなこと(暴力行為)は望んでいないし、兄も望んでいない。」

 正確ではないかもしれないが、このようなことをおっしゃっていて、涙が出た。そう、だれよりも悲しんでいるのは、フロイトさんの家族や友人のはずだ。

 私たち日本人は、小さいころから「差別はだめだ」と教えられてきた。でも、日本でも、世界中どこの国でも差別はなくならない。最近では、アメリカやヨーロッパで、「コロナ出ていけ」のような罵声を浴びせられたと、海外在住の日本人が発言している。

 差別をなくすために何をすべきか、誰もはっきりした答えを出してくれない。でもいろいろなところにヒントはある。

 私が若いころから好きなアメリカ人女優のグレン・クローズさんが、昨年母校の大学の卒業式でされたスピーチをYoutubeで見つけた。とても素晴らしいスピーチで、考えさせられることがたくさんあった。

 「人間がこの地球で生きながらえることができたのは、共感する能力を進化させたからです。」そしてこうも続けている。「スクリーンではなくお互いの顔を見ることが大切です。なぜならお互いの目を見つめる距離が遠いほど、共感するのが困難だという研究結果もあります。」

 最後に彼女は「自由で自立した社会で行きたいのなら、スクリーンを見るのを減らし、お互いの目を見る時間を増やすべきです。」と締めくくっている。

 人間の進化が共感力のおかげだとすると、非常事態の今こそ、いろいろな視点で物事を考えるのは本当に必要だ。相手の立場にたって、相手の目で物事を見ることで理解し、共感する。

 海外在住者にとっても本当に大切なことだと思う。私は今タイで生活させてもらっている。タイ人の考え方や、視点を無視して生きることはできない。時々、タイ人を下に見るような日本人がいて、悲しくなってしまうのだが、常に共感する気持ちをもちながら、ここで暮らしていきたいと思う。。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

90日レポート


  タイの非常事態宣言はかなり規制緩和されてきた。私が待ち望んでいたタイマッサージも映画館も可能になったのに、まだどちらも行く気持ちになれない。タイではもう1週間以上国内での感染者は出ていないのに、あまり外出する気持ちになれないのは、ロックダウン生活による内こもりと、コロナの恐れが混じった気持ちの問題だ。

 数少ない外出の中で、ちょっと「かわいいもの」を見つけた。
CFEED3E6-BEA8-48F9-BFDC-ED3D1EC5736B
 あるコンドミニアムのビル前にある駐車場に停まっていたのだが、普通の車よりも小さくて、とてもかわいかった。写真を撮っていると、掃除をしていたおばさんも、「かわいいね」と言っていた。これは公道を走っていいものだろうか。ちゃんと見なかったので、ナンバープレートまでは確認しなかった。でも本当に運転できるのなら、してみたい。

 今日のタイトルは90日レポート。タイは1年間有効のビザを持っていても、90日ごとに居住地やその他もろもろの確認する書類を出さなくてはならない。こんな国はほかにもあるのだろうか。面倒でしかたがない。それに90日なんてあっという間なので、忘れそうになる。
 
 7月末までのビザの自動延長と90日レポートの免除はイミグレーションから発表されている。でもその後、どれほどイミグレが混雑するのかを考えると、できることはしておくべきだと思った。

 90日レポートは直接イミグレに提出に行っても、郵送してもかまわない。でも簡単なのは、イミグレのサイトから申し込むか、アプリケーションを利用するかだ。私はアプリもダウンロードしてあるが、3月も今回もうまくいかなかった。3月は最後の登録ができず、今回はログイン時に、グルグル回って動かなかった。

 ネットの登録だと15日前から7日前までと期間は短い。だからその日付を間違えると登録はできない。日付はちゃんと確認したのに、アプリは何度試しても、一度も進めなかった。でもサイトからは3月も今回も、すんなり行うことができた。どちらも1,2日後に確認のメールも来た。

 私の生活は、これまでと全く違う「内こもり」だが、とりあえずやりたいことをして、やるべきこともできている。気になるビザや90日レポートも、まるで課題をこなしているようだ。外国で過ごすロックダウン生活、これでいいのだと自分を納得させている。


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

診察で大切なこと

 6月後半から始まるはずだった大学の新学期は7月に先送りとなった。タイの非常事態宣言も6月末まで延長なので、基本的に私の生活はロックダウン中大きな変化はない。

 私のような経過観察だけの患者にとって、検診は安心感を得るための機会だ。タイでは3か月に1度レントゲンを撮り問診。2年目は4か月に一度になった。日本は半年に一度CTと血液検査で問診。

 BNH病院の主治医は、他病院から来られているので、診察は日曜日だけのようだ。お忙しい先生らしく、もしくはタイ人らしく、いつも遅刻して来られる。部屋に入っても、レントゲンを見ながら、にこにこ「No problem」。

 お互い第2言語で話すので、あまり必要な話以外はしない。でも質問には簡潔に答えてくださるし、いつもにこにこと快活に話されるので、診察の後は、いつも私も元気になる。この前は本当に3,4分だったかもしれないが、それでも病院を出た私はルンルン気分でケーキを買いに行った。

 医師の方たちは、何十人もの患者を診て、お忙しい毎日だろうと思う。でもやはり笑顔で対応してくださると、患者は本当にうれしくなる。難しい話をされるより、簡単な言葉で安心させてもらえることが大切だ。

 日本にとうぶん戻れそうにないので、次の検診もBNH病院だ。少しの体調の変化にびくびくすることはあるけれど、信頼できる先生に出会えてよかったと思う。

 ちょっとおまけ。
 以前、タイのトイレは、ペーパーを流してはいけないところが多いと書いたことがある。病院でも、横においてある蓋つきのゴミ箱に捨てるのが普通だった。でも、今回これが貼ってあるのに気がついた。

F0F54567-CF00-406B-8E0A-841933F02930
「トイレットペーパーはトイレの中に流すことができます。
使用済みのペーパーを流すことが、菌の繁殖を減らすことになります。」

 これでタイ人もトイレにペーパーを流す習慣が身につくのかな?この前はイミグレで、フタを閉めましょうという注意書きもあったので、タイのトイレ事情は、コロナでずいぶん変わるかもしれない。
  

 

肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 

1年2ヶ月検診 [2020/05/31] 非常事態宣言中

 2月にBNH病院で検診を受けたときは、もうこの病院で検診を受けることはないだろうと、主治医の先生と写真を撮ってもらった。そして5月には大阪での検診を予約していたし、今後も半年に一度であれば帰国して日本で検診を続ければよいと思っていた。

 3月26日の非常事態宣言から、外出したのは近くの市場かスーパーのみ。ちゃんと顔を合わせて話をした人は、大学の事務の人、主任の先生、そして友人一人だけ。おしゃべりで、出かけることが大好きな私が、これほど長い時間家に閉じこもることができるなんて、自分でも驚いている。もう一生こんなことはないように思える。 

 前回はバイクで行ったが、最近全く歩いていないので、往復とも歩くことにした(と言っても往復40分程度)。ただバンコクは連日30度を軽く超え、スマホを見ると34度、体感温度40度となっている。ちょっとつらいかも・・・。

 病院の入り口で熱を測らなかったので、あれっと思ったら、入ってすぐのところに新しい機械が待っていた。

EA3CC5B5-0395-42B0-8193-CA2A136313D1


 カメラもモニターも2台ある。ダブルチェックってこと? 私の体温は36度7分で、赤いシールを自分で取って貼るように言われた。検温済みのシールを貼るのはよくあることだが、自分でと言われたのは初めてだ。これもなるべく人に触らないようにという配慮なのか。

 前回予約を取らなかったので、今回はメールで予約を取った。でもいつものX線が入っていないので、もう一度メールすると、「X線は医師のオーダーがないと予約できないので」という返事だった。でもいつもの外科の受付にスマホの予約カードを見せると、いつも通り検温、血圧測定、体重測定の後、レントゲン室に案内された。
 
 いつもなら、一人か二人はその待合室で待つ患者がいる。でも今日は誰もいない。検査着に着替えるとすぐレントゲン室へ。そしてすぐ外科に戻った。そしてここでも、患者がいないことに驚いた。完全予約制なので、確かに待つ患者は少ない。それでも2人の先生がおられるので、少なくても3,4人、多い時は5,6人待っていることがあった。

 私の待っている間、もう一人の先生のところに一人の患者さんが入られただけだった。そして私の主治医は相変わらず遅れてこられたけど、私の後には、もう誰も待っていなかった。

 BMH病院は富裕層向けとはいえ、外国人ばかりではない。アラブ人富裕層ばかりのバムルングラート病院や、日本人ご用達のサミティベート病院は、もうがらがらだと聞いたが、やはりここもか・・・。コロナが怖くて病院を避けたり、外国人が帰国してしまったり。病院でさえ、経営難になっているのじゃないだろうか。

 部屋に入ると、まず先生に言われた。
「日本に帰らなかったの?」
「コロナのために、仕事が辞められなくて、日本にも帰れません。だから、まだこちらでお世話になります。」
「そうか、でも今回も全く問題なし。次は4か月後でいいからね。ほかに何か問題はある?」
「いえ、特にありません。」
 
 定期検診はたった3分で終わってしまった。でもレントゲンで肺の状態を見てもらったので、コロナとも無関係だということがわかりほっとした。

 支払いも前回と同じ。医師診察料600バーツ、診察パッケージ代350バーツ、レントゲン650バーツで合計1600バーツ(5,4623円)。

 現在の体調 たぶんこの数か月ほとんど変化はない
  • 時々、咳が出る。
  • 普通の呼吸は全く問題がないが、深呼吸をする時は、鼻からでも口からでも、思いっきり吸おうとすると引っかかるような感じがする。
  • ランニングマシンが使えないので、部屋でエアロビクスを30分ほどしているが、全く息は切れない。
  • 手術をした左側を下にして、寝ることができなかったのが、少しましになったような気がする。でもあいわらず右横を向いて寝ている。


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード