google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2021年01月

ノックエアーからフライトキャンセルの知らせ

 本当なら年末から正月にかけて、北部のナーンで過ごす予定だった。でも突然のコロナ騒動で断念し、ホテル一泊分は返ってこなかったが、飛行機は2月中旬に変更していた。それが、今日、朝少し買い物に出ている間に知らない番号から電話があったなあと思うと、少ししてノックエアーからショートメールが来た。
5DEAE101-5F96-4BD9-A7FD-346C3A82E58A
「Covit 19のために、ノックエアーは2021年2月13日のDD8818便ドーンムアンからナーンをキャンセルしました。1318までお電話ください。」だと!

 ナーンに行くなってことかなあ。電話してみるとすぐに繋がらなくて、かけなおし。ちょっと待たされて英語のコールセンターに繋げてもらった。

 結論から言うと、帰りの便もキャンセルなので、①他の日に振り返る ②他の目的地に振り返る ③クレジットアカウントにしておく(1年以内)なので、当然③を選んだ。でもこの1年間の間に倒産とかにならないよね!?

 今ノックエアーのHPを調べてみると、行きは夕方便だけ、帰りは全く便がなくなっていた。エアーアジアを調べると、こちらは一応飛んでいるようだ。う〜ん、悩む。2月に行くべきか、それとも次に暇になるソンクラーンにするか。

 一応2月からバンコクも規制が弱くなり、私の生活にはもう制限がなくなる。しかもナーンは危険区分からすると一番低いところ。とりあえず2月中旬までは忙しいし、タイはいきなり状況が変わることもあるので、規制がなく自分の時間があると分かってから決めても遅くないかなと思う。

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

クレジットカードのDMでフリーケアプログラム

 本文とは全く関係がないが、家の近くで売っているココナッツアイスクリーム
甘いもち米やピーナッツ、コーンのトッピングもついてこれで30バーツ(100円くらい)
588731D8-54E1-4633-8CA7-70694B3A8C6D

 私は大人になってから入院したのは、出産の2回だけで、他に大きな病気にかかったことはない。ずっと働いていたので、常に保険証は持っていて、それ以外に入っているのは、一時払いをした郵便局の養老保険だけだ。これについては、もうあまり内容も覚えていない。多分、特約で入院費用などはついていたように思うが、海外までは適用されないだろうと、日本に帰った時も調べもしなかった。

 でもちょうど手術を受ける1年前に帰国した時、たまたまクレジットカード会社からのダイレクトメールの保険が目についた。実は、タイでの1年目に、ほんの少しの不正出血があり、病院へ行った。その後、タイの保険に入るべきかとも考えたことがあったから、そのダイレクトメールを開けてみたのだと思う。

 それはそのクレジットカードの使用者は無料で保険に入れるというちょっと怪しい(?)ものだった。でも無料だと大した保障ではなく、がん保険を含めた特約をつけることにして、金額は月1140円とわずかな額だった。3年間だが、3年後には日本に帰っている可能性も大きいので、まあ安心料かなとあまり深く考えずに申込書を送った。

 でもその特約が役に立つことになったのだ。本当に自分が肺がんになるなんて夢にも思っていなかった。万が一がんになるとしたら、ずっとポリープができている胃か、やっぱり婦人科系かなと思っていた。その万が一のために、気楽にその保険の申込書を送っていたのだ。

 取り扱い会社はチューリッヒ保険会社だった。今、検索してみると、傷害保険しかないようだ。カード会社が負担するので、基本は無料。でも私のような特約をつけることはできる。期間は3年間なので、3年後は特約を解約しないと、保険料が高くなるようだ。

 いったいその無料の保険は本当に得なのか。検索すると、それについて書いている人もいた。保険に入って3年間の間に事故にあったり、大怪我をする可能性はそれほどないので、かなりの人は500円とはいえ、掛け捨てになる可能性も大きい。もし全く特約をつけずに無料で済ませるなら、まあ入っても構わないかもしれないが、自分の個人情報がその保険会社に渡ってしまう。まあ、これはその人がどう判断するかだなあ。
 
 でも私はこの保険のおかげで、その時たった11ヶ月分しか払っていなかったのに、がん特約のための一時金50万円と入院手術のための3万円の給付を受け取ったのだ。ただ手続きは、少し面倒だった。タイから診断書や領収書は全て持ち帰っていたので、電話で問い合わせて、必要事項は全て自分で記入した。診断書は英語のままでもかまわなかった。

 前回書いたように、タイでのがん関連の出費は、総額141万円ほどだった。そのうち100万円は海外旅行保険でまかなわれ、残りもこの保険でまかなわれたことになる。

 私は単にタイミングがよくラッキーなだけだと思うが、手術の後、友人にはがん保険に入るか、特約をつけた方がいいと勧めている。やはり二人に一人ががんになる時代なのだから、準備はしておくべきだと思う。
 



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 

 

バンコクでの入院、がん手術費用

 もうがんの手術から1年9ヶ月も経った。ずっと費用のことは書かなければならないと思っていた。なのに、今頃になってしまった。海外で入院やがんの手術をすることは、めったにないことだと思う。もちろん永住権を持っていたり、現地の保険に入っている人なら、それほど心配をしなくてもいいかもしれないが。

 当時
私は、ノンイミグラントBというビザを持ち、ワークパーミットも持っていた。そして社会保険は給与から天引きされているので、指定の国立病院であれば診察は無料だ。でもその病院は、かなり待ち時間があり、タイ語しか通じない。そのために、ずっと海外旅行保険で対応してきた。→海外旅行保険

  B3A2C017-C5FA-4FB5-B7AA-0EFF73E236B9私が手術を受けた病院は、外国人やタイ人富裕層が行く病院でBNH病院という。BTSシーロム線のサラデーン駅から歩いて10分くらいのところだ。

 入り口を入るとすぐ左手に受付がある。前日までに海外旅行保険の会社に連絡を入れておくと、Faxを確認してくれてキャッシュレスで診療を受けることができる。その受付で日本語の通訳をお願いすると、診察時には日本人通訳の人が来てくれる。
4737D035-D3E2-4B71-A385-9AE381C2CA35
 私はこれまで眼科、婦人科で受診したことがあり、今回の内科や外科でも、受付、看護師全員が英語のコミュニケーションができる。そしてもちろんすべての医師が英語を話してくれる。ただし、日本人通訳は4人だけらしいので、入院中、いつになるかわからない回診に合わせて通訳をお願いするのは難しいようだ。入院前に、夫が聞くときは通訳をお願いしたいと言っておいたが、結局、私の意識がないときの説明はなかったため、通訳は来てもらえなかった。

 でもそれ以外は全く不満を感じない入院生活だった。日本で入院するよりはるかに快適だったと思う。ほぼ手ぶらで入院し、期間も短く、家族の付き添いもICUの一泊だけ必要だと言われただけだ。

 大学のレントゲン検査で引っかかったとき、あまり深刻に考えず、いつも通りクレジットカードの保険を使って検査をすればいいと思った。まさかその時は、がんとは夢にも思わず、気楽に病院を訪れた。
 
がん告知の日   医師診察代(2名) 2,000バーツ   看護師 100バーツ 
         診察パッケージ 350バーツ                X線 1,500バーツ 
         CT  9,500バーツ                            肺活量検査 920バーツ
         総額14,370バーツ(約5万円)
 
 その日の入院手術費用の見積もりは、最大で50万バーツ(173万円)と言われた。
クレジットカードの使用付帯を使った保険の限度額は100万円。保険会社に電話をして1週間後には、総額282,486バーツまでが保険額だという連絡をもらった。

 でも以前に書いたように、4月に日本へ帰ってから診察を受け、手術となるとどれほど早くても5月。しかもその年は令和元年を迎えるため、長期のGWとなるはずだった。結局、命には変えられないと思い、その日中にバンコクでの手術を決意した。

 タイの病院の明細はかなり細かい。BNH病院は全て英語で記載されているのだが、項目は、投薬、検査、使用機器、手術室、医師、看護師、部屋、その他多岐にわたる。細か過ぎてわかりにくいので、ここでは主だったものだけ取り上げてみる。
 医師による手術費用 13万バーツ
 一般病棟(個室)  1日3,600バーツ✖️4 14,400バーツ
 ICU         1日1,100バーツ
 投薬        34639.2バーツ
 それ以外は細かくあるが、全て合計すると 392,472バーツ(約136万円)となった。

 日本だと個室に入るといくらするのだろう。ふと気になって調べてみた。大阪赤十字病院のサイトに載っていたのは、一番高い個室で44000円。ここでトイレ、シャワー、ミニキッチン、TV、冷蔵庫、応接セット付きの25㎡。私がいた病室も多分20㎡以上あったように思うし、設備はこれと同じだ。次に高い個室が15㎡で16500円。

 そう考えると、あれほど居心地がよく、毎日体を拭いてもらったりと、至れり尽くせりで、上記の金額だと思うと納得もできる。確かに日本だと医療高額療養費制度もあるので、私と同様の手術で、大部屋を使えば、実際支払う額はもっと少ないだろう。でも幸い海外旅行保険が使えたので、告知を受けた日の費用と入院手術での自己負担は、41万円ほどになった。

 バンコクは、他にも外国人御用達の病院がいくつかあり、日本人がよく行くサミティベート病院やバンコク病院、アラブ人が多いバムルンラート病院は、もう少し高いかもしれない。バムルンラートは一度行ったことがあるが、日本人サロンがあり、通訳もずっとついてもらえる。サミティベートは日本語がわかる医師もおられるそうだ。つまりバンコクでは、お金を出せば、最高の環境と最高の医療を受けられるということなんだと思う。

 でも私は本当にこのBNH病院で手術してもらえてラッキーだったと思う。もう保険は使えないので、ずっと実費で検診を受けているが、担当医の先生は本当に信頼できるし、レントゲンも予約時間に行けばすぐ撮ってもらえ、診察もあっという間だ。だから今は日本に帰れないが、不安なく検診を続けている。




 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

自力でリタイアメントビザをついに取得③ 

 チェーンワッタナのイミグレを出たのはもう4時前だった。何だか空模様も怪しい。このところ急に雨が降ることがよくあるので、嫌な予感。でも慌てずに運転しなければ。実はバイクを買って間もない頃、小雨が降り出したので慌てて帰ろうとしたときに、小道から右折で通りに出るときに、滑って転倒してしまったのだ。それ以来、雨が怖い。

 私はシーロムコンプレックスのSCB銀行に定期預金を預けているので、時間はまだまだ大丈夫。とにかく安全運転と言い聞かせながら向かった。でも幸い雨は少し降っただけだった。

 「昨日、ステイトメントは取ったけど、これが必要だとイミグレで言われました」と係員が渡してくれたポストイットのメモを見せる。でも窓口の女性は、怪訝そうな顔をしている。それで慌ててイミグレのホームページのリタイアメントビザの説明のページをタイ語に変えて見せた。もう一人の女性がやってきて、ようやく理解してくれた。

 そのレターを公開。ただし、個人情報に当たる部分は消してあります。
bankletter

 เรื่อง の後は、「 銀行残高確認」 เรียน  の後は、「入国管理局長」。そういえば、どこかで銀行残高証明は、入国管理局長宛でないとダメだと書いてあったような気がする。この用紙の次に3ヶ月分のステイトメントもついていた。まあとにかくこれで明日なんとかなるはず。

 翌日は、朝8時到着を目指して家を出た。もうキュー(順番札)を取らなくてもいいと言われたので、列が動き出す直前に着き、中へ入って昨日のカウンターへ行った。8時半直前に昨日の担当官が席につくのが見えた。
「レターもらってきました。」「じゃあ、ちょっと外で待ってて。」 

 8時半すぎに他のカウンターの番号の掲示が出たが、私のところはまだ出ず、中から入るように呼ばれた。そして昨日のレターと通帳を渡す。係官は書類にチェックを入れながら、昨日ももらったリタイヤメントビザの誓約書にサインをさせ、それを持った写真を取られた。そして1900バーツを支払う。これでOKってことだ!

 もう1度外で30分ほど待ったが、9時15分ごろ、ビザが押されたパスポートと通帳が返されて、受け取りのサインをした。ようやく終わったー。 

*もう一度必要なものを整理して記載しておきます。
Non Immigrant-O(リタイヤメントビザ)申請の必要書類(2020年12月バンコク移民局)
*TM87 (Application for Visa) 
*パスポート
*パスポートのコピー タイに関係ある全てのページ、ビザ、出入国スタンプなど
*TM7(入国カード)
*TM30 
*コンドミニアムの契約書原本
*オーナーさんのIDカード(バットプラチャーチョン)コピー

*コンドミニアムの部屋の登録書(タビアンバーン)コピー
*コンドミアム(建物全体)の登録書(タビアンバーン)コピー 
*過去6ヶ月分の家賃振り込み領収書
*銀行のレターと3ヶ月分のステイトメント
*銀行通帳
*写真一枚(6cm×4cm) 
*ビザ代1900バーツ

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

自力でリタイヤメントビザ取得② 就労ビザキャンセル

 イミグレへ行ったのは、12月半ばを過ぎた頃。いつものことだけで、かなり緊張する。前日すぐに寝付けたと思ったら、夜中に目を覚ましてかなり眠れなかった。朝も5時過ぎに目が覚めてしまい、結局まだ薄暗い6時過ぎに家を出た。バイクでイミグレに向かうのはもう3回目なので、初めて一度も迷わずに行けた。道路も空いていたので、7時にはイミグレに到着し、ホールに面したところに出ている受付カウンターへ。

 「就労ビザをキャンセルして、リタイアメントビザに切り替えたいんです。」
 「銀行のStatementを見せて。」
 「これ、3ヶ月にたっていないから、まだ無理ね。」
  (ここは英語でOKです。係の人はあまり上手ではありませんが。)。
 「私はFixed Deposit(定期預金)にしていて、そのうちの一つの更新が11月だけど、一度も出金はしていませんよ。同じ日に入金されているのがわかるでしょう?」
 
 一人の係員は理解できず、2月まで無理だと言う。もう一度説明したら、もう一人の人が分かったらしく、ようやく書類を渡してくれた。それが以下の3枚。

*TM7 Application for extension of temporary stay in the kingdom of Thailand
* STM2   Acknowledgement of terms and conditions for permit of temporary stya in the kingdom of Thailand 
* หมายเลข 3  Statement

 とりあえずこれはビザキャンセルのための書類らしい。今日の順番は72番。4月に来たときは、ホールにずらりと並ばされたが、今回は廊下に沿って番号を貼った椅子が置いてあった。
2D8317CB-4CCA-454B-80CE-3D636FF3A17E

 8時過ぎには列の最初の方が動き出したようだ。でも進むのはずいぶんゆっくり。まあ実際には8時半開始だから、ここで慌てても仕方がない。持っていた番号の紙は入り口で渡して整然と進む。中にはカメラタイプの検温機があって、中のカウンターのところも、ソーシャルディスタンス用にビニールテープが貼られていて、誘導係の人もいるから、コロナ以前のあの競争のような騒ぎにはならない。

 Non Immi-B(就労ビザ)のキャンセルなので、これまでと同じNカウンターのところ。今回はN2 13 という番号札だった。これまでは確かN1だったから、手続きが違うってことか。でもそれほど時間もかからないかもしれない。

ビザキャンセルに必要な書類
*勤務先が用意するビザキャンセルの書類
*パスポートコピー (これも最後のビザのページだけでいいと思ったら、最後の出入国とTM7、これまでのビザのページが全部必要だった)
*TM7(入国カード) 
*ワークパーミットの書き込みのある全てのページ
*カウンターでもらった書類3種類
 
 8時半にカウンターが開き、私は9時15分ごろ書類を提出した。9時半過ぎにパスポートのコピーの不足ページを指摘され(でも次の申請のために持っていたのですぐ提出)、9時55分にパスポートが帰ってきた。前のビザの上に、赤いハンコが押され、次のページには、前のビザの有効期限と新しい有効期限(大学がくれたビザキャンセルの日付だった)が入った滞在許可のビザがあった。

 さあ次はいよいよリタイヤメントビザの申請。まずカウンターで番号札をもらう。今度はL1 105だった。いったい何時まで待つことになるんだろう。でもこの日は、4月にはなかったOTOPのお店がたくさん出ていて、ちょっと暇つぶしができた。
CCFD8012-C297-4EFF-937C-C42126A4D21E

EB177789-8DC0-4038-B81D-2FDCF9036D92

 食べ物の屋台もたくさん出ていたので、買ってベンチに座って食べた。いわゆるぶっかけご飯で、鶏肉のカレーと南瓜の卵炒め。
A0D6BAE2-802E-4C38-A9B5-172B861B015A

 11時半に戻ってみたが、まだ50人待ち。昼休憩が1時間入るからいったいいつになるんだろう。でも番号札にはバーコードがあって、オンラインで確認できるから、あのたくさんの人がいるところで待つ必要はない。仕方がないので、ブラブラ歩き回ってからコーヒーを飲んだ。

 2時ごろ戻ってみると、番号札はまだまだなのに、手前でインターンシップの学生が番号を呼んでいる。それは私の番号をもう過ぎていた。慌てて、「ちょっと外にいたんです」というと、番号札を受け取って、途中に入れてくれた。まず書類チェックを先に行うらしい。

 書類チェックはOKだったようだ。でもそれからも待つこと約40分。ようやく電光掲示板に私の番号がでた。係の人は、素早く書類を確認しながら、いらないものを返してくれる。(それが、公共料金の領収書だった)

「銀行のレターがないわ。」 「ステイトメントは1年分取りましたけど。」
「ステイトメントじゃなくてレター。」

 レターっていったい何? 残高証明書でもないの?
「何が必要か、書いてもらえませんか?」と頼むと、係の女性はポストイットにタイ語でメモ書きしてくれた。でもその手書きのタイ語は読めなかった。
「明日来るなら、もうキュー(番号札)は取らなくていいから、ここに来て提出して。」
 
 やっぱり一回では済まないということか。でも幸い私が預けている銀行は、ショッピングビルにあるので、今からいっても十分間に合う。

 ということで、ぐったり疲れたものの、後1日でなんとかなりそうだと気を取り直し、またバイクでシーロムへ向かった。
 
 (すみません、次回に続きます。そして前回の必要書類に、写真を入れるのを忘れていたので、追加してあります。)


 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

自力でリタイアメントビザを取得①

 年頭のブログに書いたが、私は12月末で仕事を辞めた。日本で30年近く働き、そしてタイで3年8ヶ月働いた。ちょうど今は60歳。もう仕事を辞めて好きなことだけをしても構わないだろう。

 昨年4月にビザの切り替えをしたとき、就労ビザにあたるNon-Immigranto BとWork Permitを1年間更新した。その時点でも、前期が終わる11月で辞めることも考えていたが、書類上ややこしいとのことで、大学からは1年更新の書類をもらった。だからビザもワークパーミットも来年5月1日までだった。

 仕事を辞めるということは、ビザをキャンセルしワークパーミットを返却しなければならない。ということは、他のビザがないとタイにいられないということだ。でも去年から、辞めた後もすぐ日本へ帰らずに、もう少しタイ語の勉強をしたいと思っていた。だからリタイヤメントビザを取ることをずっと考えていたのだ。

 
 リタイヤメントビザの条件は50歳以上でタイに80万バーツ以上の預金残高があること。だから割とハードルは低い。でもこれまで何人かの方の経験談ブログを読んだが、必要書類がイマイチはっきりしない。しかもバンコクのイミグレはかなり遠いところにある上、いつでも混んでいて何時間も待つことになる。もし何か書類が足りなければ、また同じことの繰り返しになる。

 最初はもう業者に頼もうかと思った。単純にリタイアメントビザを取るだけでなく、就労ビザのキャンセルも必要だし、コロナ禍で条件も厳しくなっているかもと心配になったからだ。でも何軒かの業者に問い合わせると費用は10,000バーツくらいから35,000バーツまでとバラバラでしかもビザキャンセルをしてリタイヤメントビザという流れも、明確な答えをくれるところが少なかった。

 そこで友人が頼んだ業者にも必要書類や経費を聞いてもらった。そこは7月に友人の経験済みなので、情報的には信頼できる。ただそのエージェントいわく、最近はビザ申請をエージェントが行うのが難しくなってきたとのこと。だから友人の時も、書類はエージェントがチェックしたり揃えてくれて、当日も順番取りをしてくれたけど、実際の手続きの時は後ろで隠れていたそうだ。

 まあイミグレに3日くらい通う覚悟があれば、自分でなんとかなるんじゃないだろうか。とりあえずいくつかのエージェントからの情報で必要だと思うものを揃えることにした。ただ私はリタイヤメントビザの切り替えの前に、就労ビザのキャンセルをしなければならない。でもこれは大学側が用意してくれる書類で十分なはずだ。

 Non Immigrant-O(リタイヤメントビザ)申請のために用意した書類
*TM86 (Application for change of Visa)
*TM87 (Application for Visa)  
 実はこれはどちらが必要かわからなかったから両方をイミグレのHPからダウンロード
*パスポートのコピー
 これまでの経験から、タイに関係ある全てのページ、ビザ、出入国スタンプなど
*コンドミニアムの契約書原本
*オーナーさんのIDカード(バットプラチャーチョン)

 これは最初にコンドミニアムに契約をした時、その契約書類につけてあった
*コンドミニアムの部屋の登録書(タビアンバーン)
*コンドミアム(建物全体)の登録書(タビアンバーン) 
 オーナーさんに写真を送ってもらった。でも建物全体の方を、私は気づいていなかったが、わざわざオーナーさんが、これもいるの?って言ってくれた。
*過去6ヶ月分の家賃振り込み領収書
 毎月、銀行アプリで振り込んでいるので、その度に写真ファイルとして残っている。
*銀行の1年間分のステイトメント
 これはあるエージェントが言ったから1年間にしたのだが、本当は過去3ヶ月間80万バーツを預けていればいいはず。
*公共料金(電気と水道)の過去6ヶ月分の領収書
 これもあるエージェントが言ったから用意した。
*写真一枚(6cm×4cm) 
 いつも近くの写真屋さんで撮ってもらうが、かなり修正されていると思う(笑)

 結局、黒字アンダーラインのものは必要だったから、他はいらなかった。でもこれでも足りないものがあり、イミグレには2日間いく必要があった。
 
 ということで、次回は実際にイミグレでの様子について書きます。

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

初めてFedExを使ってみた

 今週はロックダウン状態だが、新たなことを始めて大忙し。(それはまた別の機会に書きます)
 
 先日買いに行ったユニクロのUVパーカーをニュージーランドの娘に送りたいと思い、郵便局へ行った。タイの郵便局は慣れると本当に便利で、荷物を持っていくと、的確に箱を選んでつめて、あっという間に梱包してくれる。

 箱に宛先を書き、カウンターへ持っていく。先月に80通ほどの年賀状を出すときも、もう切手ではなくシールを次々に貼って、私はお金を払うだけだった。去年は、自分で切手を貼ったので、それだけで30分以上かかったけれど。でもまあ、もらった方は切手の方がいいだろうなあ。

「航空便でお願いします。」
「今、ニュージーランドへは、普通便はないんですよ。」
「EMSですか?」
「DHLです。これだと2500バーツですね。」
 ウソ!!財布の中に1500バーツほどしかない。しかも8600円くらいってこと?! 「今、持ってないので、いいです。」とすごすご家に持って帰ることになってしまった。

  日本へは航空便で小包も送れるようになったのに、ニュージーランドはやっぱり無理だったんだ。でもユニクロパーカーが2枚で5200円くらいなのに、送料が1.5倍って(泣)。それにDHLって一体なに?なんか聞いたことはあるけど、EMSとは違うもの?

 調べてみるとDHLはクーリエ(国際宅配便)で民間会社が行うもの、EMSは公的な機関、つまり郵便局が行うものらしい。そういえばFedExは、アメリカの映画によく出てくるので、見たことはあるし、飛行場にもFedExのロゴがついた飛行機が止まっているのを見たことがある。

 家に戻ってあらためて検索。DHLは郵便局のサイトで料金を調べることができて、2320バーツだった。そしてFedExのサイトも見てみた。英語のページもあり、そこで料金を調べることができた。
1F04E8B6-A523-4945-A08D-DBE9F7A53277
 そこにある割引料金で送るには、登録をしなくてはならないようだ。でも出てきた料金表示は1500バーツほどだったので、断然こちらがいい。ということでそのページで登録しようとしたが、アカウントは作れたのに、クレジットカードの承認ページで止まってしまう。日本のクレジットカードのためかと思って、タイのカードを登録しようとしたら、今度はJCBは使えないことがわかった。(VISA, MASTER, AMEXはOK)

 しかしここであきらめるのは悔しい。そこでカスタマーセンターにメールしてみた。メールは翌日に返ってきて、添付ファイルがあった。それはクレジットカード使用の申込書で、それをまた送り返した。そしてまた翌日、今度は電話がかかってきた。少しわかりにくい英語だったが、ちゃんとクレジットカードの承認手続きが終わり、その後すぐにFedExの使い方とかモロモロの添付ファイルがついたメールがきた。

 さあ、これで使えるはず! でも実際、申し込みのページもかなり時間がかかり、しかも荷物ピックアップ予約を3回も入れてしまい(後で気付いて取り消した)、不安が残ったままピックアップを待った。
 
 夕方4時から8時までと指定を入れておいたら、4時5分に電話がかかってきて、コンドミニアムのエントランスホールでFedExの上着を着た男性が待っていた。
 「初めてでわからなかったけど、これを印刷しただけでいいですか?」「インボイスがいるけど。」
 実はタイ語だったので、このインボイスも最初聞き取れなくて、あわててしまった。でもその人は用紙を出してくれて、書き方も教えてくれた。実際、一度ネットで入力した内容だったので、それほど大変ではなかった。

「ニュージーランドは今Covitで  International Economy がないんだよ。  International Priorityしか使えない。」
「えっ?でもHPでは、International Economy の料金の見積もりだったけど。どれほど高くなるんですか?」

 心の中で2500バーツより少しでも安いのだったらあきらめようと思った。せっかく準備したし、次女は日本にまだまだ帰れないのだから。

 男性は、電話で聞いてくれて、たぶん1960バーツくらいだとのことだった。もうそれならいい。私は書類を書き終えて、男性は私が用意した箱と書類をFedExのビニール袋に入れ、持っていた機械で打ち出したステッカーを貼った。
 
 実はこれは今日の出来事で、さっきネットで調べると、到着は14日木曜日の予定だということだった。土日をはさむし、ニュージーランドへは限られた飛行機しか飛んでいないことを考えると、やっぱりお金をかけるだけのことはある。

 娘の手元にいくユニクロは、日本の2.5倍ほどの値段になるかもしれない。でもコロナ禍でも自分で選んで買ったものが、娘に届けられると思うと、やっぱり嬉しい。お金さえ出せば、なんでもできる世の中なんだなあ。
 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード