google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2021年10月

タイ語講座修了祝いでヒルトンへ

 チュラロンコン大学の外国人向けタイ語講座 Internsive Thaiとの出会いはもう3年半前。大学で教えだして2年目に入る前の休暇の間に、中級にあたるThai 4に6週間通った。この時は大変だったけど、本当に楽しかった。大学へ通うので、チュラ―の学生たちが利用する食堂で昼食を取り、図書館で勉強もした。その時の仲間の中には、まだ親しくつきあっている人もいる。

 チュラ―のコースはかなり厳しいので、仕事をしながら受けるのは無理だった。それで退職してすぐ今年の1月から再開した。でもコロナで対面授業はできず、最後までオンラインでの授業だった。授業料は対面授業よりも5000バーツ安い23000バーツ(100時間)。生徒は最大10人までとのことだった。中級のThai 5と6は人数が少なくて6人と4人。上級のThai8,9,7(この順で開講された)は意外に多く7,8人で、最後は何と10人だった。でも上級コースは、本当に大学の講義のようで、学生たちの発話も少ないので、10人でもなんとかやれたけれど、内心では先生方も生徒たちも不満だったと思う。

 10か月弱、学生生活を続けて本当に疲れた。課題が重なるとお腹を壊してしまうこともあり、ずいぶんストレスになっていたのだと思う。でもこの年になって、これほど勉強する機会がくるとは思わなかったのでいい経験だった。たぶんコロナで家から出ることができないために、勉強をするしかなかったのだと思う。対面授業とはっきり比較はできないが、オンライン授業の方が、課題が多かったのではないだろうか。

 そして修了ご褒美のためにヒルトンでステイケーション。今回は友人と一緒に泊まった。ヒルトンのサイトを見ると、来月から開国するためか一気に値段が上がっている。だからこの金額で泊まれるのは最後かもしれない。今回金曜日の宿泊で1642.44バーツ(税、サ込み)なので、やはり6000円弱。

 ヒルトンスクムウィットは、ゴールドメンバーは必ずアップグレードしてもらえるようで、今回もエグゼクティブツイン19階で、アフタヌーンティ、イブニングカクテル付き。もうレストランでの食事が解禁になっているので、朝食もレストランでとの事だった。でもこの前のルームサービスで食べる朝食も良かったなあ。

アフタヌーンティ
4FA96DA8-DF65-4CD3-8D50-971D6FC156F8

イブニングカクテル
0AD12768-651F-4DD7-8148-DB3EC35D1CDC

 イブニングカクテルを頂いたけど、まだまだ物足りないので、外へ食事へ出た。あまり歩きたくないので、すぐ近くの「そば割烹一芯」へ。私は一人だと日本料理店に行くことはないので、こんな風に誘われたらすぐに行ってしまう。

 もう来る機会もないかもと、かき揚げいりの冷やしそばとお茶で470バーツ。でも私にはかき揚げが多すぎて残してしまった。すでにイブニングカクテルも食べていたので、ちょっと欲張りすぎたなあと反省。
4C8FB181-3909-45D3-9982-450076751E21

 友人と会うのは1ヶ月ぶりくらいだったのと、ずっと日本語でおしゃべりできるのも久しぶりなので、夜中を過ぎてもしゃべり続けていた。そのため翌朝8時の朝食(予約が必要だった)に合わせて起きたときは、睡眠不足でぼーっとしていた。

 朝食はバイキング形式に戻っていた。卵料理はその場で調理してもらえるし、クイッティオも作ってもらえる。品数も多かったと思う。一人だとバイキング形式はあまり食べ続けられないけど、二人だとかなり長い間レストランにいた。

D6229881-916B-4533-A0C3-A253F2B1D8AB

 これはもちろん2人分だが、この後にも、デザートがわりにデニッシュとフルーツを食べ、最後にヨーグルトも食べた。満腹で夜までお腹が空かなかった。

 さてタイは明日11月1日から開国だ。バンコクはダークレッドゾーンから一気に観光開国パイロット地域のブルーゾーンとなり、ほとんどの規制がなくなる。ただお酒を出せるお店は政府の認証を受けた場合に限るらしいが。まあ私はお酒は飲まないので、私の生活には制限はなくなるということか。ただ政府が決めても、バンコクが独自に規制をかける可能性はある。

 さあいよいよ開国。タイに着いて1日はホテルで検査を受けなければならないので、観光客やビジネス客がバンコクの町を歩きだすのは、2,3日後だろうか。これで新たなコロナ変異種が見つかるなんてことにならなければいいけれど。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

乳がん検査

 2月に受けた人間ドックで、右乳房に結節(しこり)があると言われ、専門医も受診した。6か月後にまたエコー検査と言われていたが、8月はちょっと感染者も多かったこと、忙しかったことを理由にキャンセルした。またその時は、もし年末に日本に帰ることになれば、日本で受診しようとも思った。

 10月になりバンコクの感染者もずいぶん減った。規制も少しずつ緩和され、11月1日には部分的に開国されるわけだが、逆に年末に帰るのは不安になった。というのは、タイ政府はいきなり大事な発表することが多く、もし日本へ帰っている間にクラスター発生、そしてロックダウンとかになればどうしようもない。そのため、来年の本帰国まではタイにいようと決めたのだ。

 となるとやはり胸のエコー検査は受けておくべきだろうかと悩みだした。そんなところへタイミングよくBNH病院から一通のメールが! Breast Cancer  Screeningと称して 胸部エコーだけなら2500バーツ、エコーとマンモグラフィーの両方なら5500バーツ。たぶんこれだと普通に診察をするより安いはずだ。10月一杯だったので、最終週に予約を入れた。これでまた6か月後に検診と言われても、次は日本で受ければいい。

 予約した日、いつもの外科の受付へ。実はBreast Care Centerは外科の受付と一緒になっている。だから本当に慣れた場所で、いつもの検温や血圧測定もいつもどおり。それが終わって検査室へ。これももう何度も来ているので、手順もわかっている。上だけを検査着に着替えて検査室へ入る。

 今日の検査技師さんは男性だった。これまでエコー検査は女性技師さんばかりだったから、一瞬びっくりした。でも検査自体は10分ほどで終わり、外科へ戻る。実は予約の時に前回受診した医師は金曜日しか来られないとのことで、今回は違う医師の予約になった。20分ほど待って診察室へ呼ばれた。

「前と変わっていません。7×3mmと 3×2mmの結節(しこり)で、今は問題ないですね。次はまた6か月後にマンモとエコーを撮りましょうか。」
「実は半年後には日本へ帰るので、日本で受診しようと思います。」

 タイ語で説明されたが、特に難しい言葉でもなかったので、そのままタイ語で話した。この10か月間勉強してきたことが、ちょっと実を結んだかとうれしくなる。

 日本だと1年に1回じゃないの?と思うが、まあ丁寧というか商売主義というか、タイの高級私立病院は検診の期間が短い。私の肺がんの検診も2年半たってようやく半年の間隔になったが、これまで4か月ごとに検診を受けてきた。まあそれで安心できるので、いいと思っているのだが。

 医師の診察は別料金かと思っていたら、すべて含めて2500バーツだった。明細をみると、エコー検査の料金は1900バーツだった。これだとかなり安いと思う。タイは病院もプロモーションをすることが多いので、何か検査を受けたいときは、いろいろな病院のHPをのぞいてみるとプロモーションが見つかるかもしれない。

 前回のブログで今月は悪い事ばかり起こると書いたが、今日の結果は一番いいことになった。それにギックリ腰もどきも、コメントで教えていただいた体操を試したら、たった3日で治ってしまった。これもいいことだなあ。10月中旬まで下がり続けた私の運気も、ちょっと上がっていっているような気がする。来月は旅行も行くので、このまま上昇気流に乗ってくれるといいけれど。

 がんの検診は担当先生の予約時間が遅くて、終わったらすぐ帰っているが、この日は2時の予約で終わったのも3時ごろ。ということで、病院のカフェでお茶をして帰ることにした。ちょうどデニッシュとセットのプロモーションがあったので、それを注文。めったにこんなカロリーの高そうなおやつは食べないのだが、まあ結果がよかったお祝いということで自分を甘やかそう。

F0B7C4ED-5592-4672-96F0-951D30FDA2B1



 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

これってギックリ腰⁉︎

 今月はかなり運が悪い月だったのかもしれない。まず月初めにお気に入りの家電を二つ壊して、ネット注文した品は不良品で返品に手間取り、その上使い出して4年半、ほとんど問題のなかったTRUEのWiFiが1週間も不安定だった。WiFiはまずルーターに問題があったらしく交換となり、その後も不安定だったのは、外の回線のラインにも問題があったそうだ。でもこれは先週金曜日以降は問題なく繋がっている。

 そして昨日の午前中、それは突然起こった。普通に机に向かい、勉強をしていた。その時急に腰がカクッとなったのだ。別に重いもの持ったわけでも、身体を捻ったわけでもない。でも腰に強い痛みが走った。「これって何?」

 急いで「ギックリ腰」をググる。一般には重いものを急に持ち上げた時とか、腰をひねった時に起こるようだが、筋肉疲労や股関節が硬い人も起こりやすいとあった。確かにこれは当てはまる。仕事を辞めて以来、椅子に座っている時間が長く、つい足を組むことも多い。これは一定の筋肉に負担をかけると聞いたことがある。そして何より股関節の硬さは生半可ではない。「早い人は2週間でベターっと開脚できます」という開脚ストレッチを半年以上やってるのに(時々サボるけど)、一生開脚ができるようになるとは思えない。

 その後YouTubeで「ギックリ腰を治す」を探して、二つの方法を試してみた。するとちょっとマシになり、日常動作をするだけなら痛みもあまりなくなった。でもずっと腰に違和感もあり、昨日は何かをする気力がなくなった。ということで、隔日で書いていたブログもすっ飛ばし。

 それにしても人間の身体は正直だ。気持ちはまだ40代の頃から変わっていないと思っているし、白髪染めもしているので、タイ人からは40代に見られることもある。(日本人にはそこまでごまかせない)。でもコロナの自主隔離のために、致命的な運動不足で体力は落ち、なんやかんやと不調を感じることも増えた。そして一晩中ぐっすり眠ることが出来なくて、夜中に必ず1、2回は目が覚めるし、そのまま眠れないこともある。

 今日はまたYouTubeで別の「治し方」を試してみた。昨日よりマシになっているし、かがんでも痛くないので、このまま良くなっていくのだろうか。ギックリ腰といっても、本当に軽いものだったのだと思う。でも背筋がかなり強い方だし(高校時代、背筋を計測してびっくりされたことがある)、脚力もスポーツジムに行っていた頃20代並みと言われた。でもこれはいわゆる過去の栄光か。コンドのジムもようやく使えるようになったので、ちょっと本気で運動しなくてはと思う。

 午後少し横になったらますますだらけて、食事を作る気も失せてしまった。ということで市場へ行き、久しぶりに奥の方にあるクイッティオ屋さんを覗くと開いていた。確か7月頃から閉まったままだったのだ。まだ持ち帰りだけだが、いつもは愛想のないおばさんが、「大学はまだ始まらないの。」と話しかけてくれた。私が辞めたことは知らないので、私も「後期からどうするか、まだ決まってないようです」と答えた。私の好みも覚えていてくれて「センレックだね?」何だか嬉しくなった。

 この市場の人はみんな親切だ。大学のすぐ近くなので、日本人だと教員だと思ってくれる。ボラれたことも一度もない。見るからに旅行者の友人を連れていっても、ちゃんと正価で売ってくれた。まだコロナで閉まっているお店もあるが、早く前のような活気のある市場に戻ってほしい。

豚肉煮込み入りクイッティオトムヤム
A0391CC8-0170-47B6-B223-15B19169E8CF



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

デビットカード付帯の傷害保険

 年一回日本に帰ることができていれば、私はクレジットカードの海外旅行保険で病院の費用は賄えるので、タイで保険に入らなくてもいいと思っていた。それと働いている間は、タイの社会保険も使えるので、指定の病院なら薬代も含めて無料だった。結局一度しか使わなかったが、外国人でも無料というのはありがたい制度だと思う。→社会保険が使える病院

 その社会保険は退職後半年は使えると聞いたが、1月からほとんど外出しなくなったため、病気も怪我も縁のない生活を送ることができ、無保険ということも忘れていた。でも11月からはタイも開国し、タイの生活もかなり普通に戻ると予想される。そして私のタイ語の勉強も一段落ついたので、11月には旅行に行きたいと思っている。

 そこで、やはり無保険でいいのだろうかと不安になってきた。今も近くの買い物に行く時だけはバイクを使うが、かなり慎重に運転している。でもタイでは、もらい事故も多いので、自分がいくら注意しても怪我をする可能性もある。だからせめて傷害保険だけでも入れないだろうかと調べてみた。

 銀行は保険の斡旋もしているので、自分が口座を持っている銀行のアプリで調べてみたが、やはりタイ人でないと難しいようだ。私はコロナ保険に入っているのだが、それも確か納税番号が必要だった。最初の年は働いていたので、問題なく加入できて、2年目は継続だと何の書類も入らなかった。

 でも大学の指定で作ったクルンタイ銀行のデビットカードには、傷害保険がついているものがあることに気がついた。最初にカードを選んだときは、年間費用が一番安いものにしたのだが、クルンタイ銀行はその上のレベルのカードだと傷害保険がついていたのだ。

①Krungthai Pearl Debit Card  カード作成100バーツ、年会費599バーツ
②Krungthai Blue Damond Extra Debit Card  
カード作成100バーツ、年会費999バーツ③Krungthai Palladium Debit Card  カード作成100バーツ、年会費1599バーツ

保障費用も、最大①10万バーツ ②20万バーツ ③50万バーツと年会費に応じて上がる。そして③のカードは、一回2万バーツまでの治療費が無制限につく上に、20km以内のロードサービスも受けられる。もちろん他のクレジットカードに付帯しているショッピング保険もついている。
クルンタイ銀行HPより
9ED00327-B434-4144-ABE0-33F938849B5E


 カードは1年で口座から年会費が引き落としされ、75歳までは保健は使えるそうだ。つまり1ヶ月あたり500円程度で2万バーツ(7万円弱)までの怪我の治療費が無料になるのなら、たとえ使わなくても安心料として納得できる金額だ。ただ障害補償費用は、バイク事故の場合だと15万バーツまでとかなり低くなってしまうが、私は時速60km以上のスピードを出すことはほとんどないので、それほど大きな事故に遭わないはずだ(と願いたい)。

 私の口座のある近くの支店に行くと、今デビットカードは作れないと言われた。仕方がないので、シーロムの支店に行ってみた。新しく口座を開くのは、ワークパーミットがないと無理だと言われたが、すでに持っているデビットカードを切り替えるのはOKと言ってもらえた。

 最初にタイ語で話しかけたため、説明もほとんどタイ語だったが、規約のプリントは英語だったので、内容は理解できた。そしてプレゼント(?)をもらったのだが、家に帰ってみて全く不要なものだと分かった。でも無事カードを発行できたので、ほっとした。

クルンタイ銀行ロゴ入り、ビニールバッグ
うちのコンドにはドネーション(寄付)ボックスがあるので、そこへ
B2CAC5BB-BBBB-41BA-B9A2-101BC9F1C8A3

 
さて今お昼はまたインド料理のデリバリーを頼んだ。実はこのレストランはもう3回目なのだが、コストパーフォーマンスがヤバイ!(ヤバイという言葉は、いい意味でも悪い意味でも使うようになったことが面白いと思う。)

Mini North Indian Tali
袋の中にこれだけ入っていて、重量1kg越え
なのにたったの80バーツ! 
F0EEB6FD-D758-43F5-B947-A5C09778346F

ご飯は口もつけず、カレー類も半分食べるともうお腹いっぱい
55F2EE6F-4183-4952-B1C4-A28E57FF1FEA


Google Mapより
420E9426-360A-4F7D-8329-E1934FCA8C30

 ベジタリアンなので、お肉好きな方には物足りないかもしれないが、私は割とベジタリアンも好きなので、もう十分満足している。この値段だとデリバリーも申し訳なく感じてしまうほどだ。最近夜の配達は無くなってしまったようだが、昼間は注文して30分以内に来るので、本当に気楽に注文できる。私にとっては2回分の昼食になるので、一回40バーツという屋台のクイッティオと変わらない値段だ。週末は掃除と洗濯で疲れるので、毎回デリバリーでもいいかなと思う。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

マープンクロンセンターで2年ぶりの映画

 映画館で映画を見ること、こんな普通のことができなくなる日が来るなんて、夢にも思わなかった。私は若い頃かなり映画を見ていて、最高で年間100本を超えた年もある。と言っても、ロードショーで100本も見れるわけもなく、当時大阪の西梅田にあった「大毎地下」と呼ばれる名画座に足しげく通っていたのだ。ここは洋画を3本立て800円で見ることができた。

 子どもができてから当分の間はビデオ(当時はDVDではなかった)を借りて、一人で深夜に見ていた。でも娘が小学校の高学年時代をオーストラリアで過ごし、その時に「ハリーポッターと賢者の石」を見たことで、以後は娘たちも一緒に洋画を見に行くようになった。そしてハリーポッターシリーズは、すべて3人で見たし、たぶん家にDVDもあると思う。

 タイに来てからも2ヶ月に1度くらいは映画館に足を運んでいた。バンコクでは水曜日が映画の日なので、120~150バーツほどで見ることができた。だからコロナ以後、映画館で映画を見ることができないのは、本当に残念だった。

 バンコクでは2回目のワクチン接種率が70%を超えたというニュースを聞いて、映画館へ行こうと決意した。それに先週まではチュラ―のタイ語コースが午後にあったため、ほとんど外出できなかったのだ。

 家からMBK(マープンクロンセンター)まではバイクだと15分ちょっと。日本から旅行で来ているときは、最後にMBKで買い物するのが常だったので、私にはとても愛着のある場所だ。そして旅行で来ても、よくそこで映画を見ていた。でも東急デパートが撤退し、閉まっているお店も多いと聞いていたので、どうなっているのか心配していた。

 映画館は6階にあり、フードコートも同じ階にある。以前ならお昼時は席を探すのが大変で、いつも大勢の人でにぎわっていた。私が行ったのは1時少し前なのに、あまりの人の少なさに驚いた。
05641C4E-3D98-4C97-BEFD-24656376F73D

 そしてフードコートの反対側は閉まっているお店も多く、本当に人がいない。

10BC03DB-7066-47D6-8D5B-47E81DD9AEE9

 この奥にチケット売り場があるが、対人の売り場はなく、自動販売機のみだった。一応その横に一人係員がいたけれど。

EED872F1-63E0-41CE-8CB5-8545DEB5443C

 私が見たのは「Black Widow」。もう公開から2週間ほど経っているので、メインの6階ではなく7階のシアターだった。私は開始時間の1時少し前に行ったのだが、入り口に誰もいない。1時を過ぎても誰も来ないので、6階の入り口のところへ尋ねに行った。するとチケットのQRコードを読み取って入れと言われたのだ。

762807CF-9024-4B8B-B6A4-0C6DA2F5E137

 この左にあるスクリーンにチケットのQRコードをかざすのだが、それで自動ドアが開くわけでもなく、誰でも勝手に入れるような気がする。シアター内に入ってしまったら、誰がチケットを持っているかなんて調べようもないだろうし。そして場内はこのようにガラガラだった。

AE3132FF-F319-4B38-AFC5-A0A2BD69060A

 映画が終わったときに気づいたが、観客は私を入れて5人だった。まあ平日の昼間だから限られた人しか来れないだろうけど。そして料金は映画の日割引で140バーツだった。これはコロナ以前より20バーツの値上げ。でも座席は50%までしか入れないようなので、仕方がないと思う。

 映画はとても面白かったが、英語音声、タイ語字幕なので100%理解できたとは言い難い。それで家に戻ってからネットで探ってみた。それで忘れていたことを思い出した。実は私はアベンジャーズが大好きで、マーベルの作品はかなり見ている。だから2019年の「アベンジャーズ/エンドゲーム」はとてもショックだった。ブラックウィドウもその時に死んでしまったのだ。

 そうだ、「エンドゲーム」もこのMBKで長女と見たんだ。しかもがん手術の1か月後で、まだ娘に打ち明けていないときに。そしてその夜に確か打ち明けた。だからとても印象的な映画だったはずなのに、ブラックウィドウが死んだことを忘れていた。

 この映画は「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」と同時期のことで、「インフィニティ・ウォー」の前の話らしい。でも「シビル・ウォー」もはっきり思い出せないので、もう1度時系列ですべて見たくなってきた。

 マーベルシリーズに興味のない方にはおもしろくないかもしれないが、私は楽しめたし、ひとつ興味深いことがあった。実はこの「ブラックウィドウ」という名前は、主人公のナターシャのことだけではないのだ。そして敵もすべてブラックウィドウたちなので、登場人物はほとんど女性だ。男性は父親、敵、友人の3人くらいで、戦闘シーンも女性ばかり。つまりとんでもなく強い女性ばかりなのだが、男性がご覧になったらどう思うのだろう。

 これからは、月1度は映画館に行こう。やっぱりiPadでNetflixやAmazon Primeを見るのとは大違いだ。コロナで閉鎖という事態が、2度と来ないことを願っている。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

Lazada、返品の手間に泣く

 この前、豆乳メーカーを壊してしまったことを書いたが、その後すぐにLazadaで同じものを注文した。でも同じ会社ではなく、届いたものには、前のに入っていたネット(豆乳をこすもの)とケーブルの差込口のアダプターがついていなかった。そして何よりも驚いたのは、電源ケーブルの差込口が、こんな風になっていたのだ!

A5123515-C311-48CA-98E4-30BEC6C6A2BE

 一体どんな力を加えたらこんな風になるのかを聞きたい。すぐにLazadaの注文ページを開き、返品手続きへ進む。写真を送ることもできるので、この写真を貼付して送ると、すぐに返品可能の返事がきた。Lazadaは英語の表示で見ているので、ここまではスムーズだったし、私の返品理由も英語で書いたが問題はなかった。

 さてその返品だが、ちゃんと家まで取りに来てもらえる。でもこれがすんなりいかなかったのだ。配送業者のFlash ExpressからSMSが来るのだが、まずそれがタイ語。しかも日はわかるが時間は書いていない。
 
 最初に連絡があった日は、最初の電話に気づかず、その後翌日に変更というSMSが来た。HPにリンクもあったので、そこから都合の悪い時間を記入した(ちょうど検診の日だった)。それなのに病院で待っている間に電話が入り、また明日へ変更するとの事。3日目午後の授業中はダメと書いたのに、午後3時ごろ電話が入る。ちょうど休憩時間だったのであわててロビーへ降りていくと、荷物を見て「今日はバイクだからだめだ」という。

 また次の日、ダメだと書いているのに、2時過ぎに電話。あわてて降りていくと誰もいない。コンドの受付のおじさんに電話をしてもらったら、まだ到着まで時間がかかるという。じゃあさっきの電話は何だったのか。着いてから電話してよと言いたい。受付のおじさんはロビーに置いて行けと言ってくれたが、携帯からQRコードを見せる必要があるので、絶対に手渡さないといけない。おじさんに、着いたら電話するように言ってとお願いして部屋に戻る。

 3度目の電話が入る。「ロビーにいるの?」「そうだ」というので降りていくと、またいない。もう1度受付のおじさんに電話してもらう。1分ほど話して「すぐ来るそうだ」とのこと。一体どこで道に迷っているんだ!まあそれでも2,3分ほど待って黄色いFlash Expressと書いてある車が到着。今日こそは持って帰ってくれるだろう。

 QRコードを確認してもらい、荷物を渡す。ようやく預けることができた。そして次の日にはLazadaのHP上で業者に無事返品されたことがわかり、返金の手続きに入ると書いてあった。10月7日に返品リクエストを出し、12日に商品を取りにきてもらい、18日に返金の手続きが終わったようだ。まあ手続きとしてはそれほど手間や時間がかかったわけではなかった。

 今回は販売業者ではなく、配送業者の不手際によるトラブルだった。私はまだその時午後にオンライン授業を受けていたので、連絡があるたびに午後1~4時はダメだと返答した。でも配達業者が来たのは3回ともその時間帯。そして配送ドライバーはほとんど英語が話せない。だから電話がかかってきても、意思疎通が難しい。私も「ロビーに着いた」程度のタイ語ならわかるが、早口で他のことを言われるとお手上げだ。

 まあでもちゃんと返品し、返金手続きもしてくれたようなので、満足しなければいけないかなと思う。
Lazada HPの最終連絡
2CD8B8B0-A6AA-4D9E-853D-59571DC3E8D9




にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

「ご飯食べた?」が挨拶の国

 この前なぜタイ人は「キンカーオルヤン(ご飯食べた)?」が挨拶なのかというテーマで書いたが、その後自分のプレゼンテーションのためにもう少し調べてみた。中国や韓国でもそう挨拶すると聞いたことはあったが、実は東南アジアのほとんどの国は同じ挨拶があったのだ。それを「味の素」のページで見つけた。

ajinomoto

 ここにはタイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、カンボジアが挙げられている。そしてネットで検索した中に、インドでも同様の挨拶をすると、国際海外協力隊の方が書いておられた。そしてこの国々に共通している点が、「ご飯食べた?」の挨拶の理由ではないかと考えた。

 アジアの国の主食は米だ。だからご飯=米であり、その米が豊富にあるかどうかが生活の豊かさを表す。米を食べることはアジア人にとって生活の中心なのだ。そしてアジアの国はほとんどが戦争被害や自然災害の被害にあっている。その度に食料不足が起こり、自分も周りの人間も毎日ご飯を食べているかが大問題になる。だから毎日周りの人間に「ちゃんとご飯食べた?」と聞くことになったのではないだろうか。

 そしてこの理由は日本にも当てはまるのに、東南アジア、中国、韓国で使われている挨拶を日本人は使わなかったのだろうか。でも前回この内容で書いたときに、コメントをいただいた中で、子どもの頃、新潟県の親戚の方から「ご飯食べたか」と聞かれたことがある、そしてまた茨城県出身の知人の方からも同様の挨拶があったという話を教えていただいた。ということは、やはり日本でも使われていた場所があったのだ。でも私自身は、挨拶として「ご飯食べた?」と聞かれた記憶がない。

 タイ人にも聞いてみた。と言っても2、3人しかいないのだが。20代後半と30代後半の女性は、親しい友人になら「ご飯食べた?」を挨拶にするが、目上の人やあまり親しくない人には「サワッディカー」としか言わないと言っていた。20代半ばの教え子の男性は、やはり親しい人には使うが、会社の上司の日本人には絶対使わないと言っていた。でも彼は学生時代、私に「先生ご飯食べましたか」とよく話しかけてくれたのだ。そこで、どうしてそう言うのかと聞くと「นึกถึงอาจารย์(先生のことを思って)」と答えてくれた。

 このนึกถึงと言う言葉は、「思う」より「想う」の方が合っているように思う。「思う」は単に頭や心で考えるときに使い「想う」はより感情を込めたいときに使うことが多いからだ。教え子が私を気遣って「ご飯食べましたか」と聞いてくれたのは、上の味の素のPDFに書かれていることと共通している。

「ご飯食べた?」「うん、食べたよ。」
東南アジアの国々で普通に交わされている挨拶です。
それは日本での「元気?」「うん、元気だよ。」と同じ意味合いで使われています。
まるでわが子を思いやる父や母のように、相手の身体を気づかうやさしさがつまった挨拶。
食を通じて人を思いやる気持ちは、どの国も同じなのかもしれません。

 日本でこの挨拶が使われていたのは、きっと人間関係がもっと密接な狭い社会であった頃だと思う。例えばその地域に住む人が皆顔見知りであれば、「ご飯食べた?」(ご飯食べていつも通りにしてる?)と声を掛け合うのが自然なんだろうと思う。

 「こんにちは」や「สวัสดี」は相手が誰であっても使うことができて、上下関係、親密度も考えなくても良いので便利な挨拶だ。でも何の感情も入れずに習慣として言葉にしているような気がする。もちろん「キンカーオルヤン」も本当にご飯を食べたかどうかを知りたいわけではないだろうから、単に習慣にすぎないだろう。でも元の意味合いは、他人への気遣いから出た思いやりのある挨拶だったのだと思った。

今日のお昼は市場で買ってきたバミー30バーツ
緑色と黄色で味にあまり違いを感じない
99FB53E1-F85D-4485-8471-3056FC155799


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード