google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2021年12月

運がいいか悪いか

 2021年もコロナ禍のまま終わろうとしている。世界中がウイズコロナの生活を続けてもう2年。私たちは後どれくらいマスクをしたままの生活をしなければならないのだろうか。

 人間には持って生まれた運があり、それは努力だけでは変わらないのかもしれない。そう思うと、私は運はいいほうだと思う。もちろんもっと幸運の下に生まれついた人もたくさんおられるだろう。でも日々の喜びや楽しさを見つけることができる生活は、本当に幸運だと思っている。

 私はタイ情報と肺がんのブログランキングにも参加している。だからどちらも読んでいるのだが、肺がんのブログには、もう亡くなられた方のブログが残っている。中には私より若い方もいる。肺がんは、早期発見なら死に至る病気ではない。でも進行した状態で発見されれば、生存率もかなり低くなってしまう。

 日本にいる時もタイに来てからも、ずっと検診は受けてきた。そのおかげで、レントゲン検査で異常を見つけてもらえた。今思い出しても、運がよかったとしか言えない。そして発見後ほぼ1ヶ月で手術ができたのも、ラッキーだった。何よりもコロナ以前であったことがよかった。もしコロナ下であれば、すぐに手術を受けることもできなかったかもしれない。

 がんになって、自分の残りの人生についてもっと考えるようになった。そしてコロナ禍だから、タイ語の勉強に集中することができた。今年の初めに父が亡くなったが、タイにいるのに、Line越しとは言え、父の最期を看取ることもできた。本当にこれも運がよかったのだと思う。ブログも何とか書き続けることができて、その上ブログを通じて素敵なお友達もできた。

 2022年は、また新たな一歩を踏み出す年になる。5月下旬には本帰国を考えているからだ。日本に帰ってどんな生活になるか、まだ想像できない。でもまず「親の家の断捨離」だ。それが一段落ついた頃、コロナが終息していたなら、母を連れてまたタイを訪れたい。

 私の日記代わりのブログを読んでくださる皆さま、本当にありがとうございました。来年が皆さまにとって良い年であることを、心からお祈りいたします。
 来年もよろしくお願いいたします。
寅年のお寺
ワット・プラタートチョーヘー(プレー)
CBDEB1A5-71DA-4906-8A3F-6B381F25231E

 

 このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

中華街でお参りを

 久しぶりに一人でヤワラ―ト(中華街)に出かけた。この前友人と食事に行ったときに、MRTマンコン駅の近くでタイ人が並んでいるところがあり、覗くと小さなシューマイを売っていた。食事の後で買いに行くと、もう売り切れ。それを食べてみたかったのだ。

このおじいさんが一人でやっている
68F82E86-C90F-44D0-92FD-106EFD2C4E2E

小さなシュウマイ20個で60バーツ
何もつけずに食べても、コクがあって美味しかった
3D0A641A-D6DC-4DC6-A69C-44723166D6D0

 シュウマイは持ち帰るので、お昼はワットマンコン近くの狭い路地にあるバミーのお店へ行くことにした。Google Mapで高評価だったので行ってみたいと思ったのだが、Google Mapに経路がちゃんと出てこない。そこは路地を入ったところにある屋台だったのだ。

店の名前はラックミ―ワンタン
CBAD9B31-E6D6-426F-B098-123ED41375C0

バミーギオヘーン 50バーツ
先日のプロンポンの有名店より美味しいと思った
BDE398F8-B0B5-4FC8-BA20-4AC88B42EA52

 ワットマンコンへ行こうと市場を通り抜けると、揚げ物のお店があった。カリーパフかなと思ったが、違う。メニューには、キャベツ入り、タケノコ入り、芋入り、豆入りとかあったので、晩ご飯のおかずにしようと思い、タケノコ入りを一つ購入。カメラを向けると、愛想のいいおばさんがポーズしてくれた。

BACC461F-4E20-472C-B234-74168BCBBD93

オーブントースターで温めたので、少し焦げた
A271B65B-FC39-46CB-92F5-BB5C1CDD5E47

中身はタケノコ、シイタケ、肉
かなりのボリュームだが、ペロッと食べてしまった
CFEED8B7-3454-43FF-ACC7-F8A0BB07A412

 ようやく最初の目的地ワット・マンコン・カマラ―ワートへ。政府観光庁のHPによると、ここは中国系住民の寄付によって1871年に建立されたバンコクで最も古い中国仏教寺院だそうだ。完成まで8年かかった東南アジアでもまれに見る中国南部の寺院伝統建築方式だとのこと。願い事が叶うパワースポットとして有名なので、タイ人の人たちが絶え間なく訪れている。

B93AB70F-88C4-417C-939D-4542B3B9DC0D

入口からはずっと工事中で塀に囲まれて通路を進んでいく
15F06246-5C34-4EB0-90B3-C74579086E90

御本尊
77D70324-0364-4A94-8BC0-0DEAD22086D4

弥勒菩薩

CD652BA4-42F1-464A-B9C6-1ABC0EB59BAE

その両側には四天王
東方持国天王
C002425D-1113-46F7-8B9A-19A7801583E3

西方廣目天王
1F84B08C-AAE6-41F2-8D74-2C6D1578EA50

南方増長天王
1204501E-AD3C-4BBB-95F7-8256896B87F4

北方多聞天王
299E0540-CB49-4C87-BD6A-B8FFC0670266

 最近お寺に行くと、ひたすらコロナ終息を願っているのだが、世界中の人が祈ってもまだこの状態ではどの宗教の神様もちょっと忙しすぎて願いを聞き入れてもらえないのだろうかとさえ思う。でもせっかくお寺に行くのだから、やはり願い続けるしかないかな。

 お昼は軽めだったので、ちょっと甘いものが欲しくなった。ということで、ヤワラ―トで80年以上の歴史を持つコーヒーとトーストの老舗イヤッセー(益生老店)へ行ってみた。中はおじさんとおじいさんのお客さんばかりだった。

7511708E-4857-4715-B402-ACD75EEA6113

93A53667-C093-40F3-8AC0-0BFB3DDFD472

シリントーン王女も来られたようだ
2E9B9515-D9FF-429C-84C2-649358FA422E

アイスコーヒーとサンカヤ―トースト
コーヒーは甘いが深みのある美味しさだった
この2品で55バーツ

0B944F47-985B-4437-B714-59C8720B354A

ちょっと疑問だったのは、相席したおじいさんがバケツで飲んでいたこと
しかも途中で自分でお代わりを入れにいった
コーヒーだったのか、オーリャンだったのかわからない
B8E74607-F9B2-4183-B8F0-B4F3CC5D5B5C

 もう一か所お参りに訪れたのは、ティアンファー財団病院(秦京天華慈善醫院)にある観音堂。この病院は1908年にタイで成功した中国人大富豪6名によって、経済的に恵まれない人たちの治療を目的に建てられた病院を経営するタイ初の中国人財団とのことだ。

 敷地内には、800年前に造られた神社があり、1958年に中国から運ばれた観音像がある。病気治癒にご利益があると言われる神社で、私が訪れたときも数組の人たちがお参りをしていた。正面に線香がおかれていて、下の説明があった。でも意味が分からないので、とりあえず3本の線香を取る。その時、横にいたタイ人の若い男性が、たぶん「どちらからお参りするの?」と聞いた。たぶんというのは、突然だったので、そう聞こえただけだ。「タイ人じゃないので、わかりません。」と答えて周りの様子を見まわした。

全部で15本の線香を取るようにと書いてある
DDADE76F-E813-4DF8-8432-8B4803C88D7F

これがチャオメー・クアンイムなので、3本
591BF71D-7461-409C-A849-5B916F73FE25

ここの菩薩像には5本
C8609F95-8877-44D8-821D-DDEF80FC3968

ここは正面に5本 左右に1本ずつ
1BC835BA-7C0B-4B7A-A5B5-CBBD02E21460

 中国人のお寺と神社をお参りして、私のちょっとしたヤワラ―ト散策も終わった。帰りはMRTフアランポーンの方が近いので歩いて向かう。フアランポーンは、今月には列車の運行も無くなると言われていたけど、実際はまだ当分運行する列車もあるようだ。じゃあ、もう一度アユタヤあたりまで電車で行ってもいいかなと、駅を眺めながら思った。

F4EDDED6-41CE-4C3D-BCDA-78724896986E




 このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

スリンの象祭り 2021/12/26

 以前からずっとスリンの象祭りに行ってみたいと思っていたが、仕事をしていた時は、11月下旬の土日は、大学の授業が始まっていて無理だった。でも10月に各地の入境情報を調べているときにHISのホームページで、象祭りツアーの広告に気がついた。今年は12月18日、19日開催予定だというのだ。早速友人を誘って申し込んだ。でも11月に入って日程変更の連絡があり、オミクロン株ののこともあり、直前まで中止されないかビクビクしていた。

 でも無事開催され、昨日象祭りを堪能してきた。ツアーは前日に遺跡観光もついていて、本当に中身の濃いものだった。そちらは後日アップするとしてまずは素晴らしかった象祭りのことを書きたい。

 象はタイではとても神聖な動物として扱われているが、それは仏陀が白い象に生まれ変わったと言われているからだ。その生まれ変わりの白象を捕まえて国王に謙譲した人が、スリンのクイ族出身の男性だったという言い伝えがあるそうだ。だからスリンで象祭りがおこなわれているらしい。

 今でもスリンには多くのクイ族の人たちが住んでいて、象を買う習慣がある。でもいろいろな地方に働きに行っており、この象祭りにはそんな人たちもスリンに戻ってくるそうだ。クイ族はカンボジア系の民族で、クイ語はタイ語とは全く違うようだ。象使いの人が使う言葉はクイ語なので、タイ人にもわからないらしい。

オープニングの入場行進
CIMG6373
象たちも入場
CIMG6379
親子らしい象もたくさん 座っている小僧の仕草が可愛い
CIMG6387

CIMG6410





300頭もの象たちがいるので、競技場の糞処理をする人たちも大忙し
CIMG6395

象の美男美女コンテスト
CIMG6422

CIMG6419

私はこの小象が一番気に入った。というのは、こんなかわいい動きをしてくれたから。


みんなお得意のポーズでアピール
CIMG6428

ブリラムはサッカーで有名なところで
象さんたちもサッカーの試合
CIMG6474

青チームの象さんが負傷!
白い救急箱を持った係りがかけつける
CIMG6481
反省の色のないこの黄色7番選手はレッドカードで退場!
CIMG6483

PK戦もありました



ゲームやお絵かきにチャレンジ中の象さん
絵は1200バーツで落札されました


アユタヤとビルマの戦いを再現 赤い服がアユタヤ軍
ナレースアン王はこの戦いに勝ち、
アユタヤ独立を守ったので大王と呼ばれている
CIMG6493

CIMG6495

CIMG6496

 祭りは8時45分ごろに始まり、12時半ごろまでらしい。私たちはコンテストの表彰が終わるころに、スタジアムを後にした。なんせここから一気にバンコクまでバスで戻るのだ。

 HISが用意してくれた席は500バーツで日陰になる席だったが、私は最前列中央よりだったので、途中から陰でなくなってしまった。でも我慢できる程度だったし、何より象のパーフォンマンスのすばらしさに魅せられて、あっという間の時間だった。開催日程もはっきりしない中、ツアーで気楽に来ることができたのは良かったと思う。




このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

旅の終わりをピサヌロークで

 
 ナーン、プレーの後は、バスを乗り継いでスコタイへ向かった。一番の目的はローイクラトン祭りに参加するためなので、日中に見た遺跡はそれほど多くない。スコタイへはもう35年前と、バンコクへ来た4年前に訪れており、観光案内に載っている遺跡はほとんど見ているので、両方を合わせた記事を書きたいと思うがかなり時間がかかりそうだ。

 そして今回はシーサッチャナライ遺跡も訪れた。実はここにはスコタイと同じ35年前に行っているのだが、今回はあまりの変化に驚いた。こちらは日本に帰って昔の写真を見て、比較する記事を書いてみたいと思う。
ということで、スコタイでの3日間はローイクラトンをアップしただけで終わり、最後のピサヌロークのことを書いて、今回の旅行記を終わろうと思う。

 スコタイの遺跡はバスターミナルから10Kmちょっと離れている。以前だとバスターミナル経由で新市街に向かうソンテウが頻繁に走っていたが、今は全くないようだ。ということで宿の御主人にトゥクトゥクで送ってもらうが、もちろん有料で200バーツ。高いなあ。

 ピサヌロークまでのロトゥは思ったより早く人が集まり、9時前にスコタイを出発した。60㎞以上あるが料金は50バーツ。Google Mapを見るとバスターミナルまで乗るより、市内に入ったあたりで降りたほうがホテルに近いことに気づいた。私以外にも降りる人がいたので、ナーン川を越えたあたりで降りると、バイタクが停まっていた。私は小型のスーツケースを持っていたが、おじさんはそれを無理やり自分の足元に突っ込んで乗せてくれた。

 すぐチェックインできたので、荷物を置いてお寺巡りへ。こんなアートを見ながらずっと歩き続ける。バイタクはまったく見つからない。
764

763

ワット・ラーチャブーラナ
768

772

ワット・ナーンパヤー
これが有名な「チナラート仏」かと思ったら、隣にあるお寺だった
775ワットナーンパヤー

ワット・プラシーラタナマハータート
これこそがタイで一番美しいと言われる「チンナラート仏」
確かに美しい
784

他にも仏像がたくさんあり、壁画も美しかった
土曜日だったのでかなりの人出で、仏像のところは人数制限もしていた
785

786

 お寺からはちょうどホテルを挟んで同距離程度の博物館に行きたかったので、キョロキョロしながら歩いたが、やはりタクシーもバイタクも全く見つからない。結局ずっと歩くはめになり、全部で7kmほどを歩いた。バンコクならバイタクでもタクシーでもすぐ見つかるのに、ここに住む人は、みんな自分のバイクや車を持っているのだろうなあ。

ピサヌローク駅前に蒸気機関車
791

タウィー民俗資料博物館
 ここはタウイー軍曹という個人が20年以上かけて集めた物が展示されている。入場料は50バーツという安さで、これだけの展示が見られるのはすごいと思う。昔のタイ人の生活に使われていた物がたくさん並んでいて、見ていてあきなかった。
827

庭も美しいし、展示室も5部屋に分かれている
795

798

これが何をする道具か覚えていない
801

803

810
 
04F0CCE6-0D99-4344-BAD0-F9AB855BF316

824

 いろいろありすぎて、写真を見ても思い出せないのは情けないが、でも興味深いところだった。個人でこれだけ集めたタウィー軍曹とは、どんな人なんだろう。

 ピサヌロークで泊まったのは、とても安いけれど便利なところにあり、併設のおしゃれなカフェでの朝食までついていたリタイホテル。部屋はシンプルなシングルだけど、一泊だけなら問題はない。アパートにもなっているので、フロントはこの入り口を入って右手。緑色の部分がカフェで、ここはちょっとおしゃれ。
DF759BF4-6282-4CF2-AB28-3383C2BB186B
朝ごはんは選ぶことができて、私はガパオにした
2473C0CC-32ED-4564-8BA6-59C6518E6057

 そしてピサヌロークで一番感動したのは、このパン。パネトーネと書いてあるけど、実は中にはムーヨン(หมูหย็อง)が入っている。ムーヨンは豚肉のデンブみたいなもので、よくパンに入っている。

 実はホテルに戻ってアーモンドシュガーのかかった上の部分がおいしそうで、写真を撮る前に食べてしまった。なのでこの写真はお店のFacebookより。

Dupain Bakery Home
6BAE5B8C-E46D-4FB0-AF1C-43F4DD7B13F0

家に帰って、上の部分をナイフできれいにカットした状態
FB8C7E90-9BBE-4FB0-A935-193296A8768D
ムーヨンがたくさん入っている
703DC672-01D7-4582-B3A3-8FAB7F563FD7
 
 他にもデニッシュを二つ買ったのだが、それはお昼ご飯代わりに食べてしまい、写真がない。でもどのパンも本当に美味しかった。どうしてもっと買ってこなかったのかと今だに後悔している。

 旅行記を書くのに疲れ、最後はほぼ写真のみになってしまった。お付き合いくださった皆さま、どうもありがとうございました。


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

プレー観光⑧バスターミナル近くのお寺

 バスターミナルから歩いて行けるところに二つのお寺がある。実はプレー2日目の夕方に行ったのだが、遅い時間だったため中に入れなかった。でもプレーからスコタイへの移動がバスがないという事態に陥り(「コロナ禍で移動難民に)昼までバスがなかったので、ゆっくりと見学に行くことができたのだ。

 このワット・サワンニウェートは郊外へ続く大きな道に面していて、岩の壁のようなところには、ถ้ำพญานาคราช(ナーガ洞窟)と書いてある。

493

中に入ると、普通に本堂、仏塔、本堂内に仏像があるのだが、ここにはもうひとつ見所がある。
494

372

371

この写真のまん中右手のほうに入口が見える
497

中に入ると、不思議なものがいっぱい
500


502

とても幻想的できれいだった
504

501

そして以前にも載せたピカチューたちはここにいる
380
 
 もうひとつのお寺はワット・チョムサワン。ここは他のお寺とずいぶん雰囲気が違う。というのは、このお寺は1900年から1912年にかけて、シャン族が建てたお寺だそうだ。ラーマ5世の時代にあたる。プレーはチーク材が取引の中心で、シャン族はその労働者としてプレーに移ってきたそうだ。

175F58E3-7714-49A6-8FDF-8DD915D8AE9B

内部もやはり中国式のお寺という感じだ
288BC3F0-8DC6-411A-A3A2-4DBBCE85AF6D

330D0931-E807-4BC9-87DA-B2538BC041BD
 
 本堂に入るところにベンチがあり、私はかなりそこに座って時間つぶしをした。本堂内でなにか作業していた女性たちが私を見て、不思議そうに見ていた。しばらくすると、話しかけられた。
「どこから来たの?」
「日本です。でも今はバンコクに住んでいます。」
「一人で? でもここで何しているの?」
「午前中バスがなかったので、ここで時間つぶしをしていました。」

 それ以上聞くこともなく、女性たちは作業に戻っていった。好奇心が満たされたのだろう。私は30分以上そこに座って、働く人たちを眺めていた

 プレーはこれでようやく終わりだ。最後にプレーで一番美味しかったお店を紹介しておこうと思う。それはカオソーイのお店で、ウォンブリ―ハウスから歩いて5分ほどのところにある。

ラーンカオソーイバーンクラーンウィエン 
ร้านข้าวซอยบ้านกลางเวียง

5698D602-5AA4-4EDD-8198-8EA2F159D6DD

 ちょっと辛めだったが、今回の旅行で食べたカオソーイの中でも、ダントツに美味しかった。なのに、たったの40バーツ。あーもう一度食べたい。

1F523C91-81DB-4A85-A17A-2EBB08DE5E1C

362B4159-4A16-4119-BD10-3019B22FB1A6


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

プレー観光⑦ 貴族の館と巨大なカメの像

 プレーは町を走るソンテウのようなものが見つからず、バイクを返却した後は、中心部だけしか歩けなかった。バイク屋さんにラックムアンのあたりまで送ってもらった。
 
 ラックムアン (หลักเมือง) とは、市の守護神を祭るための柱で、ほとんどの町にある。
ラーマ1世が最初にラックムアンを建立した人物だと言われていて、1782年、トンブリーからバンコクに遷都した時にラックムアンを建立し、これがバンコク遷都後の最初の建造物だった。

 私も訪れた町でたいていラックムアンを見ている。今回も最初にお参りをした。

442ラックムアン

 どうしてラックの番人が居眠り中なんだろう
444

445

 ラックムアンの道の斜め向かいには、クムチャオルアンという貴族の館がある。130年前の建物らしいが、保存もよく、家具などもそのまま展示されている。以前タイドラマの舞台になったとかで、タイ人にも人気の場所らしい。
422クムチャオルアン

434

437
 
 貴族の女性たちがしていた刺繍。ちょっと興味深かったのは、横にその当時の写真があり、同じ模様の刺繍が写っていたこと。100年前から、やりかけのままなのだろうか。それとも、やりかけの状態を復元したのだろうか。
440

441

とても懐かしさを感じるミシン 
こんな道具を見るのは楽しい
439

 もう一か所チーク材がふんだんに使われた有名な館が公開されていて、ウォンブリ―ハウスという。これも100年以上前に建てられたそうだが、ピンク色がとてもかわいらしい。結婚式の披露宴会場として人気の場所だそうで、先に調べたときは、パーティがあっても2階の博物館に入れるとあった。

456

453

 しかし!行ってみると、今日はパーティで貸し切りだから入れないと言われた。こっそり中を覗いてみると、披露宴パーティの真っ最中。そして終わった頃にもう一度行ってみたが、やはり入れなかった。ここに入れなかったことだけが、プレーでの心残りだ。

457

 しかたなく隣にあるワット・ポンスナンへ。ここはウォンブリー家のお寺だとか。だから隣にあるのだなと納得。

459ワット・ポンスナン

本堂の周りには黄金色に輝く寝釈迦物
460

巨大なカメの像
寝釈迦物より、こちらに圧倒された
なぜカメの上に仏様が立っておられるのか
461

 8角形の基壇の上に建ち、上部は鐘の形をした仏塔はチェンセーン様式と言われている。チェンセーンはランナー王国を建設したマンラーイ王の故郷。でもこのあたりの言葉の使い方ははっきりしていないのか、ランナー様式と書いてある場合もあると思う。
462

本堂の仏像はなぜか紅をさしていた
467

またエメラルド物のレプリカを発見
466


願い事を書いて、鈴にくくりつけて祈るそうだ
468

 天気がよかったために、歩き回って疲れてた。北タイはもっと涼しいと期待していたが、意外に暑い。お寺のすぐ横にあるカフェで一服。でも晩ご飯は近くにレストランがないために、なんと旅行中にGrabでデリバリーを頼むという予想外のことをしてしまった。

39743480-98D6-4DC4-8564-D6D75EE9EB22




 このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

ベランダに石?が降ってきた

 
 今日は日曜日。と言っても仕事を辞め、タイ語のコースも終わった今、毎日が日曜日状態だ。11月から遊びまわったせいで、今月はちょっと疲れも出ている。この前の食あたりからようやく回復したが、まだあまりやる気が出ない。

 でも日曜日は掃除と洗濯の日なので、遅めの朝食の後、だらだら作業を始めた。日頃掃除機はかけるが、日曜日だけは拭き掃除もする。音楽を流しながら拭き掃除をしていると、急にどこからか大きな音が聞こえた。室内を見回したが、何も変わった様子はない。トイレの横にいたので、上から物音が聞こえたようにも感じた。うちのコンドは水回りが上下でつながっているので、そこから聞こえたのかなと思った。

 そうしているうちに洗濯が終わったので、洗濯物を干そうとベランダに出てびっくり。何か小石のようなものが散らばっている!

73311CB1-46BF-46D4-B3D4-AEE498CE14D1

 えっ?なんなんですか、この石ころ。一番大きいものが、このスリッパの横の石で、3㎝程なので、他は石のかけらが散らばっているというか。

 自分のところのベランダを見回したが、何も問題はなさそうだ。寝室側にもベランダがつながっているが、そちらには石のかけらはない。ということは、やはり上から降ってきたということか。

 とりあえず洗濯物を干し終わって考えた。やはりコンドミニアムの事務所に連絡すべきだろう。うちのコンドミニアムの事務所とはラインでつながっているので、とりあえず英語で状況を説明し、どうすればいいかを尋ねた。すぐ返事が来て、午後2時にTechnicianが見に行くとのこと。

 このTechnicianはタイ語の ช้างからの訳なのだが、技術者とか職人という意味を持ち、このコンドミニアムのいろいろな作業をやってくれる人だ。どこかが調子が悪ければ見に来てくれるし、電球の交換もやってもらえる。電球くらい自分で換えろと言われそうだが、天井が高くて私の身長では椅子に乗っても届かないのだ。

 時間通りに来てくれたTechnicianのお兄さんは、ベランダから乗り出して上の方の写真をたくさん撮り説明してくれた。
「上の階のベランダの壁の端の部分が、少し欠けているので、それが落ちてきたようです。でもこの階は大丈夫です。」
 お兄さんはタイ語しか話さないが、写真を見せてくれながらの説明だったので理解できた。
 
 うちのコンドミニアムは2012年に建てられたらしいので、もう10年になる。でも外観はまだとてもきれいだし、事務所の管理もきっちりしている。私は4年半住んでいるが、いくつかの問題もすぐに対応してくれた。それに私のエージェントさんとオーナーさんもとてもい人で、費用のかかる修理が必要なときもすぐに対応してもらえた。

 来年の4月で丸5年が経ち、退去する予定だ。何度か引っ越しも考えたが、コロナの影響もあり、慣れ親しんだこの場所にいるほうがいいと思い、ずっとここにいる。スクムウィットへも30分以内で行けるし、シーロムだと歩いてでも行ける。そんな便利な場所なのに、近くの市場は本当にローカルな値段で、スクムウィットあたりよりかなり安い。
(これだけ書くと、知っている人にはどのあたりかもわかるかもしれないが)

 今日はちょっとしたいいこともあった。郵便物を確認しに1階へ降りたとき、エレベーターから出てきた2歳くらいの女の子が私を見て、なぜか、微笑みながらワイ(合掌)のような仕草をしてくれたのだ。お母さんはそれを見て笑っておられたけど、私もなぜだかわからない。でも心の中がポッと暖かくなった。

 日々の暮らしの中に、ちょっとした出来事が積み重なって私のタイ生活が続いていく。もう終わりを意識しているので、些細なことも、心に留めておこうと思う。

スリッパの写真が表紙ページに表示されるのは嫌なので
昨日アップしたお寺の写真からもう1枚
413



このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 


プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード