google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2022年01月

2年越しのイサーンへの旅

 2年前の今頃、まだコロナがこれほど世界を変えるとは思わず、4月にニュージーランドから来る娘との旅行をいろいろ計画していた。ひとつは、娘の友だちに会いにチェンマイへ行き、そこから二人でパーイへ行くこと。もうひとつは、その頃初めて知ったブンカーン県のクジラ岩を見に行くこと。

 これまで行ったイサーン(東北タイ)は、入り口のナコンラーチャシーマー(コーラート)からそのまま東に広がるクメール遺跡のあるところだけだった。それも日本からの旅行で来たので、ウボンラーチャターニー、シーサケット、スリン、ブリラムで、それ以上北にある地域には行ったことがない。そして2011年にタイで77番目の県となったブンカーンについては、全く知らなかった。

 最近ではタイ人の中でもかなり有名になってきたブンカーンのクジラ岩は、2年前は周りの誰も知らなかった。でも今はよく見聞きするようになったと思う。2019年のRegencyというブランデーのCMが本当に美しく1分程度なので、興味がある方はぜひご覧いただきたい。

โฆษณา รีเจนซี่ Regency CM より

4F19B8DF-B6C0-45C6-8A46-5A7E47E783DC

01628DAB-2ABE-40AC-A481-D50C534A7108

 実は2年前に計画した時も、一番親しい友人夫婦と一緒にという話が出ていた。今回も、そう思ったが、ご主人がOKしてくださるかどうかわからないので、ギリギリまで計画を立てていなかった。でも3日に家に遊びに行って二人の計画を立てているのを聞いて、ご主人もその気になってくださった。

 最初15日前後の出発を予定して、ブンカーンの宿を探したら・・・ない!一応AgodaとBooking.comの両方を見たのだが出てこないのだ。ネットで以前に見たことのあるザワンホテルは、1月中に空きがない。ここはHISのツアーでも使われているので、きっとエージェントに押さえられているんだ。

 ブンカーンに2泊は必要なので、他の日付をチェックすると11日から2泊なら取れた。でもその時はまだご主人の完全な了解が取れていなかったので、一部屋のみ予約を入れ、夜遅くに友人がもう一部屋の予約を入れた。航空券は私が夜にエアーアジアの予約を入れた。

 私がブンカーンで行きたかったのは、クジラ岩と山の上にあるワット・プートーク、そして一時期閉鎖されていたが、最近は入れるようになったというナーガ洞窟。このナーガ洞窟はブンカーンからかなり離れているので、その近くの宿を取ったほうがいいと思ったが、ネットサイトではそのあたりの宿は全く出てこない。

 その上国立公園予約サイトであるQueQを見ると、このナーガ洞窟はずっと予約一杯の表示が出る。これはどういうことだろうか。仕方がないので、お互いに代替案を考え、宿は私がもう少し調べてみることにした。

 ブンカーンへは飛行機が飛んでおらず、往復ともウドンターニーとするので、やはりタレーブアシーデーンも見に行きたい。ナコンパトムの蓮池は年中見られるそうだが、こちらは12月と1月しか見られないそうだ。友人夫婦は以前に行ったことがあるそうだが、私の要望につきあってもらうことにした。

 コロナが怖いので、飛行機以外の全行程はレンタカーを借りることにした。長い距離だが3人とも免許はあるので、疲れたら交代すればいい。それに私はお酒を飲まないので、夕食後の運転も問題ない。レンタカーは空港からなので、Booking.comを通じて予約を入れた。

 そして最後の難題は、3日目の宿。Google mapで探すと、ナーガ洞窟から8Km ほどのところに湖があり、宿がたくさんあった。でもGoogle mapからmessenngerで連絡が取れる宿は、問い合わせると満室という答え。もう1カ所クチコミが良かったところに電話をかけるとやはり満室。どうして?タイ人ってそんなにブンカ―ンに遊びに行ってるの?

 そうしているうちに友人からナーガ洞窟は、今一般客は入れておらず、限られたツアー客のみという情報が入った。もうこれはあきらめるしかない。ということで宿はその湖からもう少し離れたセーカーという小さな町で探した。でもここもFacebookから連絡したところと、Web pageを持っていたところの2か所は満室。ほんと小さな町のようなのになぜ?と言いたい。

 そして勇気を出してもう1カ所に電話する。すると部屋が空いていた。でも前金を払い込まなくてはならず、電話ではコミュニケーションに限界がある。対応してくれた女性は、まず私のFacebookを探してくれた。写真を見て「青い服を着てる?背景は何?」と聞いてくれたが、服はともかく背景の説明ができない。実はウズベキスタンで撮ったもので、場所の名前さえ出てこない。「Lineを探してください。ID言いますから」と泣きそうになるが、ついに彼女が見つけてくれた。そしてやっと2部屋の予約をし、入金も済ませた。

 イヤー本当に大変だった。タイ語は読む方は何とかなるが、それを普通の速度の会話で言われるとかなり厳しい。ホテルの女性が根気よく対応してくれたおかげで、一番の難関も超えた。
 
 次回から行程順にアップしていこうと思っているが、また来週旅行に行こうと思っているので、簡単に終われそうにないかもしれない。とにかくタイ生活のカウントダウンを始める前に、まだ行きたいところ、やりたいことを順にこなしていこうと思う。


このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

年利1%のクルンシー銀行「ミーテーダイ口座」

 私がバンコクで暮らしだしたのは2018年4月のこと。その時最初に作った銀行口座はクルンタイ銀行だった。それは大学の給与振り込みの指定銀行だったからだ。でもたまたまコンドのオーナーさんの口座がサイアムコマーシャル銀行(SCB)だったので、シーロムコンプレックスの中の支店にも普通口座を開いた。ショッピングセンター内の支店のほうが、土日も開いていて便利だ。

 その頃から、将来仕事を辞めたらリタイヤメントビザに切り替えたいと思っていたので、8月に日本から送金して30万バーツを定期口座にした。日本と違って定期口座は別の通帳なので、またワークパーミットとパスポートが必要だった。その時の金利は1年定期で年利1.4%だった。

 2018年も金利は変わらず、2019年8月の更新の時だけ年利1.65%に変わったが、リタイヤメントビザの80万バーツに備えて日本から送金したお金を預けた11月は、1.4%に戻っていた。でもその後、2020年8月には年利0.5%、2021年8月には年利0.4%に下がってしまった。タイは銀行によって金利も違うそうなので少し調べたが、2021年はバンコク銀行も0.5%だった。

 クルンシーアユタヤ銀行に、金利のいい口座があると知ったのは去年のビザ切り替えの頃だったと思う。というのは、ビザ切り替えまではSCBの定期口座に触ることはできないが、残高証明をもらった時に行員が「今は金利が悪いので、保険を利用したお勧めの商品がありますよ」と言ったのだ。でもリタイヤメントビザだからと断り、それでふと他の銀行も調べてみようと思った。

 もう一つの理由は、日本に帰れないために普通口座の残高が厳しくなっている事。年1回帰国すれば、その時に他行から楽天銀行にお金を移しておき、いつでもWiseを使って送金できた。でも今他の日本の銀行にお金があっても、ネットバンキングができない状態なのだ。だからビザ用のお金に手をつけるしかない。

 そこで知ったのが、クルンシーアユタヤ銀行の「มีแต่ได้(ミーテーダイ)」という口座。私が口座を開いた2021年12月の金利は、10万バーツまでは1.1%、500万バーツまでは1%、そしてそれ以上になると金利は下がっていく。でも私がそれ以上預けるはずはない。

 この口座には制限もあり、月2回しか無料でお金を引き出せない。それ以上になると1回50バーツの手数料がかかる。でもリタイヤメントビザ保持のための口座であれば、引き出すことはほとんどない。

 私がこの口座を作ろうと調べたのは去年の10月だったので、サービスセンターに電話をして必要な書類を確かめた。その時は、パスポート、ノンイミグラントビザ、タイの免許証、日本の免許証があれば大丈夫だと言われたのだ。でも12月に行ってみると、ルールが変わっていて、日本の免許証だと翻訳資料がいるとのことだった。(国際免許であればそのままでOK)もしくは、大使館の在留届出済証明(英文)。

 私の家は大使館まで近いので、翻訳証明より在留届出済証明の方が楽だ。しかも費用も610バーツだから、たぶん翻訳より安い。土日を挟んだため受け取りまで5日かかったが、混雑もしておらず手間でもなかった。

 余談になるが、この時大使館に行ったついでに買ったソムタムでひどい食あたりを起こして病院へ行くハメになった。大使館の近くの有名なガイヤーンのお店と言えば、すぐわかる方もおられるだろう。でも100%それが原因だとは言い切れないし、たまたま私の運が悪かっただけだと思うことにしている。

 クルンシーアユタヤ銀行エムクオーティエ支店は日本人デスクがあるが、行った2回ともかなり待たされた。最初から英語でもOKと言えばよかったと後悔したが、まあせっかく日本語が通じる行員さんがおられるのだからと根気強く待った。デスクは2つあったが、2回とも1人で対応されていて大変そうだった。でもとても親切に対応してくれた。

 在留届出済証明は、コピーを取られて返してもらえた。だから私の手元にはそれが残っている。ということは、他の銀行口座も作れるんだと思ったが、口座ばかり増やしても仕方がない。

 ミーテーダイ口座には60万1000バーツを預けている。1月分として420バーツ(税引き後)の利息が昨日入金されていた。実は利息は毎月受け取れることになっているので、なんだかうれしい。ちょっと高めのランチを食べられるくらいのお金が入るのだ。

 クルンシー銀行は日本語のページがあり、この口座内容はこちらへ。

 来年のビザを更新できるかわからないし、将来もう一度リタイヤメントビザを申請するかもわからない。でも今持っているタイの銀行口座はすべてネットバンキングもできるようにしているので、とりあえずは維持しておこうと思っている。

食あたりの原因かわからないけれど
実はこのガイヤーンとソムタムは本当においしかった
勇気を出して、もう1度買いにいこうか迷う
572759F1-90EC-467F-8295-4EF9513A03BD


 
このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 


タイ国有鉄道の「ひまわり列車」

 12月から1月は、毎年ロッブリーやサラブリーのひまわり畑が美しいときいていたが、これまで行く機会がなかった。やはり車がないと行きにくいし、一人だとなおさらだ。でも3年ほど前に、この時期タイ国有鉄道(SRT)が特別列車を走らせていると聞いた。でもその時は、予約はネットではできず電話か窓口のみと言われ、同僚のタイ人教師に電話をしてもらったら売り切れていた。

 コロナになってもう特別列車は走らせていないと思い込んでいたら、チャンタブリーに誘ってくれた友人が、今年は走っているという情報を得て、バーンスー駅に買いに行ってくれた。12月はもう売り切れで、1月8日のチケットになったのだが、その時点ではフアランポーン駅廃止と言われていたために、そのチケットはバーンスー駅発だった。

 でもすべてではないが、1月に入ってもフアランポーン駅から列車は出ている。それでスタンプラリーはついでで、まず列車がどこから出るのかを聞きに行ったのだ。するとフアランポーン駅朝6時発だから、20分前に来てねとあっさり言われた。

友だちが買って来てくれたチケット
3等往復330バーツ
バーンス―6時24分発を赤ペンで6時と書いてくれた

AF272FCF-DF88-48C0-8987-1369ED1D410E

 さて当日バイタクでファランポーンに向かったら、ちょっと早すぎて5時25分ごろ着いてしまった。でもそこそこ人はいる。やはりひまわり列車に乗る人も多いのだろうか。

出発は右端の3番ホームから
0A150F66-2733-4F05-A672-1C15FFAC64A7


人だかりがあるなと思ったら、ワクチン証明の提示
スマホのモープロームを見せてシールをもらう
でもこれはファランポーン発だけで
バーンスーから乗った友人はなかったそうだ
D204EF97-8A32-4CEA-88BC-07DA8D17ECC0

 さて列車はなんと定刻(6:00)に出発。友人が買った席は3等車なので、窓全開で扇風機もガンガン回っている。車両はまだ半分以上席が空いているし、これだとずっと空気も入れ替えされているから、感染リスクも低いはず。バーンスーで友人2人も乗り込んできた。でもなぜか3枚一緒に買ったのに、一人だけ席が離れてしまった。私たちの前はタイ人カップル。でもラックシ―を過ぎても左のボックス(4人)に誰も乗ってこないので、そのカップルはそちらへ移動した。それで私も友人を呼びに行き、元の席のボックスを占領した。

 アユタヤを過ぎてから、ハンドマイクを持ってSRTの職員が下の説明の紙と広げるとかなり大きいパンフレットを配り、そのマイクを使って説明を始めた。この列車はパーサック・チョンラシットダムへ向かい、その湖上で列車が止まるのも大きな魅力だ。でももちろんマイク越しのタイ語の説明がわかるはずがない。ただ今回の同行者一人はタイ人。実は友人のタイ語学校の先生で、私も短期間授業を受けたので知っているが、直接会うのは初めてだった。ただ彼女のおかげで、今回は本当に助かった。

時刻表
B9CA44D7-58B7-4E5D-8909-960D9F25F8BF

到着後、どうやって過ごすのかの説明
1BA88B62-3A1A-4D0B-924E-B3547E1A83A2

パーサック・チョンラシットダム近辺の観光案内
このツアーで回れるところは限られている
35D80F6B-F1F2-4A0C-B7E2-3DDE162F05F0

QRコードでGoogle Mapが開き位置情報が確認できる
C6562D99-FA2D-4C3D-8C93-38A832F06C00

 ほぼ定刻の9:50頃、列車は湖上に停車し、大撮影大会となった
日本語も聞こえてきたので、家族連れで参加されていたようだ
592AA772-5B12-4C72-8DB1-C4A41D410D96

23B7AD0C-D6DD-47A9-96E9-2B9F76B9F1FA

E666F362-EB49-4317-B7EA-F60CEC582912

 行きの終点ドークサルン 
屋台がたくさん出ているので休憩と買い物
36FDF45B-5DE9-4538-9F09-D13B1DA23852

70249CDB-3F38-41FD-9F2C-8D1D05D1D652

私の大好きなひまわりの種3つで100バーツ
緑と黄色で味が違うはずだが、何味か忘れた
F5C08E86-1C0C-4069-B83B-5C9E7BC80F15

 25分間休憩の後、列車は11時過ぎにパーサックチョンラシットダム駅に戻った。午後3時半の出発に向けて3時過ぎには戻るようにと言われる。さてここからなのだが、時間の過ごし方は3つの方法がある。1つ目はイモムシ車(รถตัวหนอน)に乗ってダム沿いを見学(30バーツ)。2つ目はバン(ロトゥー)に乗りひまわり畑やカフェに行く(60バーツ)。3つ目は駅近くでサイクリングや水族館などを見学する。

 私たちは1つ目と2つ目の両方にチャレンジすることにした。まずイモムシ車のチケットを買う。ここで少しアクシデント。タイ人先生が買ってくれたのだが、直後になぜかタイ人男性と話をしていると思ったら、もう1枚買わなきゃというのだ。何で!?

 ちょっと信じがたい事なのだが、その男性は現金を一切持っていなくて、彼女に30バーツ銀行振り込みをするから譲ってほしいと言ったそうだ。それを気軽にOKするタイ人先生。でもそのためにもう1度並ぶ羽目になり、しかもイモムシ車は定員が決まっているので、私たちは1台目に乗り遅れた。まあ待ったのは15分ほどだったが、先生の親切さと、現金を持っていないタイ人にびっくり。


9A0FD5E0-EF26-4C05-B3F9-BC22D5B19136


 このイモムシ車はダム沿いをゆっくり走っていく。湖と周りの緑がとても美しい。そして止まった場所は不思議な仏像があるところだった。

09CC5507-6018-4D3B-8527-BD996D5DD838

06FB3BDC-5A55-4CED-AE0A-F6E9A3D955AF

 ぐるりと回って元の場所に戻り、今度はバンに乗り込んだ。ここで運転手さんがどこに行きたいかと聞いてくれたのだが、もうお昼時間を過ぎていたので、腹ペコの私たちはご飯が食べれるところと答えた。そして細かいやり取りはタイ人先生がしてくれた。

 最初に着いた農園 ここにおしゃれなカフェがあったのだが、運転手さんはご飯を食べるなら次のところが良いと言ったらしく、ちょっと写真を撮っただけで次に向かった。

8874D3D2-9EF4-4436-AA39-06F6D62D4EF0

 ここにも素敵なインスタスポットがたくさんあり、タイ人先生は私たちにポーズをつけさせて、いろいろ写真を撮ってくれた。でもそのせいか景色だけの写真がこれしかない。

65BE01A1-E9E9-48A0-8B91-91477682F1F7

 食事は普通のタイ料理で、私は定番のガパオの目玉焼き乗せを食べた。食後ひまわり畑を探してみたが、見つからない!ここで大きなミスを発見。実はひまわり畑は最初の農園だったのだ。しかもバンは一方通行で、元に戻れない。ここまで来てひまわり畑を見れないなんてありえない!

 でもそこに救世主が現れたのだ。私は知らなかったのだが、タイ人先生は翌日サラブリーで結婚式に出席されるとかで、帰りの電車は途中下車される予定だったのだ。それがご主人がここまで迎えに来られることになって、ちょうど合流したところだったのだ。そして私たちを農園に連れていって、また駅まで送ってくださることになった。

612738DB-3C19-4166-8BE4-2D1C6FF83862

8EC55F87-CE7D-43E1-8A23-FE77520A5AC0

 午後なのでひまわりは下を向いているが、それでも美しかった。ここでも自分たちの写真を撮るのに忙しく、ひまわりだけの写真が少ない。

 タイ人はどうして写真のポーズを取るのがうまいんだろう。最後に駅で撮った写真も誰がタイ人かはっきりわかる。先生とはここで別れて、私たちは3時半の列車に乗り込んだ。

5695B290-7513-44B3-90EB-DFCDB026D79E

 帰りも列車は予定通り進み、バーンスーには定刻着だった。友人はそこで降り、私はまたファランポーンに戻った。予定では18時50分着だったが、少し遅れて19時着。でもタイの鉄道にしたらすごく頑張ったと思う。

 最後の年にこのひまわり列車に乗れてよかった。アクシデントも先生たちの親切さで乗りこえ、さらに思い出が増えた。来年のひまわり列車はもうバーンスー駅発着かもしれない。それにこの列車に乗ることはもう2度とないだろうと思う。



 このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

オミクロンの恐怖より食い意地

 私のコンドはコロナ対策に関しては、かなり丁寧な方だと思う。ただもし感染してしまったら自分の行動履歴を公開されてしまうが、まあ何階の住人というだけで、その他の個人情報までは公開されないのだが。

 昨年4月に初めて感染者が出たときは、徹底的な消毒と行動履歴(いつどのエレベーターに乗ったかなど)が報告された。1月になってからまた感染者が出たが、たぶんオミクロンらしく、もうすでに回復されたようだ。それでこんなニュースがラインで来る。

AD09271E-C5E5-466C-9A3C-02E95E5BAD68

 8人の感染者で濃厚接触者が2人。今このコンドに何人が住んでいるのかわからないので、確率的に多いのか少ないのかもわからない。でもこのコンドのいいところは、万が一感染して自宅療養や濃厚接触で自宅隔離になった場合、コンドの職員が、近くのお店へ買い物に行ってくれるし、デリバリーも部屋の前まで届けてくれる。その上、一日一回、ゴミを決まった時間に回収にも来てくれるとのこと。コロナにかかりたくないが、このコンドにいる限り一人暮らしでも何とかなりそうだ。

 だからというわけではないが、先日友人と「オミクロン大丈夫?」と言いながら食事に行ったのは、かりびーさんが紹介されていたSpagetthi Factory。もちろん違う支店で私たちはラーマ3世通りのセントラルにあるお店へ行った。かりびーさんのブログを見てチーズが大好きな私は食べたくなり友だちに言うと、「前に見て食べたいと思っていた」とのことで早速お出かけ。

 平日の昼間だったので、セントラルもかなり人が少ないし、Spagetthi Factoryはまあまあ広いお店だが客は私たちの他2組。しかもかなり遠くに座っているから気が楽だ。あのチーズのスパゲティはプロモーション価格で250バーツだった。それに飲み物も1つ買えば1つ無料というタイ人の好きなプロモーション。そのおかげでピザは迷うことなく高い4種類のっているものにした。

私は定番のアイスカプチーノ
最初に出てきたパンは結局食べきれなかった
4F47E84D-7047-44C5-9ADD-E3FCEF827BCB

店員さんが
大きなチーズボールに入れたスパゲティを
テーブルでこんな風にまぜまぜしてくれる
 
8E8F215E-7D8F-4C56-AAE8-F6B05CB4875F

くるくると巻いて美しく盛り付け
 
789EC2EC-F6B2-4AFC-B877-0BC30A4F1CF1

エビをきれいに乗せて出来上がり
 
7B3B6BBA-3D71-420B-AF8B-A05615A64D16

ピザは普通6ピースにカットされていることが多いので、
注文時に8ピースに切ってくれるようにお願いした
 
B0E5A4C5-F5D9-44B2-ADCD-F5CA8A7CF663

 チーズスパゲティは、一人で一人前を食べると飽きてしまうと思う。だから今回のように、二人で分けてしかもピザも4種類の味を楽しめて大満足。ピザがかなり大きかったので、最初食べきれるかなと思ったが、味が違うと不思議と食べてしまえることに気づいた。

 ピザが350バーツで税・サ込みで合計818.01バーツ。まあ納得のいくお値段だ。

 あれからもう1週間が経つが、とりあえず私は元気で変わりない。あのスパゲティから感染することもなかったようだ。まあこうなってくると、本当にオミクロンに感染するかどうかは運にかかっているとしか言えない。お店もかなり注意されているだろうが、もし無症状の感染者が来てしまったどうしようもないだろうなあ。



このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 


さよならファランポーンと思ったけれど、スタンプラリー

 ファランポーン駅の正式名称はクルンテープ駅(バンコク駅)だが、私もずっとファランポーンと呼んできた。タイの鉄道はラーマ5世の偉業のひとつで、1897年にファランポーン駅からアユタヤ駅までの開通式が行われ、ファランポーン駅が今の地に建設されてからもう100年以上になる。

 2021年末にはすべての列車の発着がバーンスー駅に移ると言われていたが、実際にはまだ完全には移っておらず、年末から1月16日までスタンプラリーが行われていた。私も年が明けてすぐ参加してみた。

 以前ずらりとイスが並んでいた場所は、ファランポーン駅の様々な写真が展示されていた。平日のお昼の時間だったので、人もそれほど多くはない。でもスタンプラリーの用紙をもらう場所は、人で溢れかえっていた。まずQRコードで登録をしたら、その用紙がもらえる。

823B3AA4-64EF-4DE8-ACE4-2058D4FEEF54

911738A1-A9D7-4FCE-8CB2-CACB51568995

CCBB434C-50AB-42CE-8A0C-CB157DF1B9CC

52818F67-1F51-49F0-8B37-D17AAB0DC3FB


一番わかりやすい場所にあった6番

E2D4C7CC-61CD-45D4-9738-454D69B6CB23

8番ホームの一番奥にあった1番と2番

13BB81C3-6E25-4CEC-9C7B-3C859849BF43

このホームには蒸気機関車や豪華列車が停まっていて
豪華列車の中を見学することもできた

937F252F-72F3-433E-A25B-6CB378C20CB8

そのホームのまん中にかわいらしい駅舎

08945C99-7679-4723-9871-710F6A3F833B

色合いも上品な豪華列車
実際に乗ってみたい

7370DCB7-6E0F-4433-AE01-4633AD3C61A1

ラウンジカー
1A28752B-B633-4892-8E2B-0E40FF6511FA

会議室?

F8F38B11-5BCB-4C16-8CBE-85D24C878E87

この蒸気機関車は日本から来たのだろうか・・・

C86936FF-702E-434E-975B-E09196B41FF8

ちょうど正面玄関のところにこのモニュメントがあり
その横で最後のスタンプを押してもらった

EF2DAE5E-C8C4-4825-B0D6-4A4C2BA008A9

 スタンプの押してもらう場所はスタンプラリー用紙の裏に記載されているのだが、実際には一か所で二つずつのスタンプを押してもらった。きっと参加者が多すぎて、人を配置するのが大変になったに違いない。

586B5C12-DBA5-47B3-AD17-0190624592A5

 あっという間にスタンプを集め、記念品をいただいた。切手とアルコールスプレー。実はネット上ではキーホルダーをもらえたという人もいたのだが、記念品はなくなると他のものに変わるらしい。もう一度参加しようかと思ったが、ちょうど旅行に行く時期と重なってしまい断念。


4B3B46F4-99B3-4B62-B453-EE37722D89F8

記念切手

E650FCDB-05F2-418C-BA99-62C20C22582D


 思い出深いファランポーンなので、こんなイベントに参加できてよかった。でも実はこの日ファランポーンへ行ったのはもうひとつ理由があって、それが次回に書こうと思っている、タイ国有鉄道(SRT)主催の特別列車の旅。ホントに1月に入ってからも、遊びまくっている。



 このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

チャンタブリーの海岸沿いをドライブ

 2022年元旦は、お寺と美しい海を見ることができた素敵な幕開けだった。私は運転しているのでよそ見はできないが、ずっと海岸線を走るので時々海が見える。天気も良く、青い空と青い海が素敵な色のコントラストをかもしだしてくれる。
 
241

 最初に訪れたのはワット・パークナームケームヌー。本堂は青と白のセラミックタイルでおおわれている。実はこのお寺はまだ一部が完成しておらず、そのためかタイルを買ってタンブンすることができるようだった。

 海が近いために昔の本堂は風化による損傷を受け、1991年に被害を受けにくいセラミックタイルを使い再建されたそうだ。

D71E22F1-285F-4FDD-B40F-9F235A6857E9

264

263

910D3A0B-1562-4AA0-9138-869760A79AA9

EB16E399-F431-48E9-B96B-5C97E4DC4912

本堂内にある仏像
F1D5F5E8-9271-4DD6-8012-2B72C0C3F2E3

横のお堂にはまたエメラルド仏のコピー
8AFCB51E-20AD-48E3-AB6A-6F367BC2EB91

 ここでちょっとしたアクシデントが・・・。ちょうど本堂を出たときに、知らない番号から着信があった。特に思い当たるふしもなかったので、その電話を無視すると、またすぐに同じ番号からかかってきたので、今度は取った。すると相手は私ではなく友人の名前で確認した。

 すぐに思いついたのは、バスチケット。私が3人分購入したので、すべて私の電話番号で登録したのだ。そして言われたのは、午後2時半のバスが4時になるので、3時半にターミナルに来てほしいとのことだった。

 レンタカー屋には、午後1時ごろに返却予定と言ってあった。でもチャンタブリーに早く戻ってもすることがないので、延長したいという旨を連絡し、目的地をもうひとつ増やすことにした。

ピンクストーン ลานหินสีชมพู
1B199016-D6FD-451F-8110-35E723B40E03

 ここは本当にきれいだった。なぜかわからないが、この立っているあたりだけがピンク色に見える。お互いに写真を撮りあったが、景色だけの写真を撮り忘れ、めったに載せない自分の写真で我慢。

pinkstone


 次に訪れたのは、マングローブがある自然研究センター。友だちが言うには、ここでブッペーサーニワートで有名な女優のベラさんのCMが撮影されたとか。彼女はその東屋を必死で探していたが、なぜか見つからなかった。

1F4E2299-8F99-48A6-A42B-A7362C1248A8

2775C28A-1FEA-44C0-A3DE-7FFC99EFFC7D

277

タイ人が好きそうなインスタ映えの場所がいっぱい
1BC31150-B700-4902-90B5-5BD531BB3134

282

284

最後の目的地バーンフアレーンビューポイント
จุดชมวิวเจดีย์กลางม้ำ บ้านห้วแหลม
293

橋の一番奥に祠がある
2504DECA-FCBA-4A39-946B-A227851D8B9B

 実はここに来る前にレンタカー屋さんから連絡があり、次の車の予約が入っているので、2時半ごろには返してほしいとの事。でもここですでに2時を過ぎていた。ここからバスターミナルまでグーグルマップだと40分。でもここに来るまでの道が少し混んでいたので、もっと時間がかかるかもしれない。

 友人は私よりタイ語が上手なので、今いる場所を詳しく説明し、3時ごろになるという返事を送ってもらった。この2日間、かなりの安全運転でずっと時速80km程度で走ってきたが、ちょっとそれでは間に合わないかもしれない。実は運転は好きな方なので、オーストラリアにいるときは、都市移動の時はいつも100km以上は出していた。でも友人を乗せているのだからと、心の中で自重。なのに、前の車がウインカーを出さずに曲がったのを見て、つい悪態をついてしまった。しまった、車の運転をすると本音が出てしまう。

 まあでもそれほど飛ばさなくても、3時前にレンタカー屋さんに着いた。お店の人もそれほど怒っていなかった。まあ時間におおらかなタイ人なので、割高の追加料金を払えば良しということか。

返すとすぐにおじさんが車を清掃中
295レンタカー

 今回の旅も予想以上にたくさんのところに行って、インスタ映えなリゾートでシーフードを満喫し、久しぶりに車の運転もできて大満足。ずっと行きたかったチャンタブリーは素敵なところだった。


このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

90日レポートオンライン成功とファイザーブースター登録

 先週は旅行に出ていたので、この90日レポートはもう10日以上も前の話になるのだが、今回は無事オンラインで済ませることができた。2週間前からオンラインが可能なはずなので、ちょうど2週間前にあたる1月6日朝早くにイミグレのホームページからTM47をクリックすると、まずInstruction Mannualが出て、次に登録画面。そして以前と同じような情報記入のページがあり、入力してクリック。この前2回はここでエラーとなり「イミグレーションに連絡してください」というポップアップが出て進めなかったのだ。

 しかし今回は、すんなりクリア。そしてすぐにイミグレから受付終了のメールも来た。
「これでいいってこと?」と私は半信半疑だ。一応郵送の手配もしてあるが、まあ受付が通れば却下されることもないだろう。でも翌日になっても返事は来ない。それで土日になり、月曜日になっても来ない。実は火曜日から旅行に行くことになっていたので、やはり郵送しておくべきかと思ったが、旅行準備に追われているうちに夕方になり、ふと見ると承認のメールが来ていた。次の日付は1月6日になっているので、申請した日に承認されたことになる。

 私より1週間遅い締め切りの友人にこの情報を知らせておいたら、彼女は14日前の朝に申請したら、もう夕方には承認のメールが来たと言っていた。これでオンライン申請も大丈夫になったと言えるのかもしれない。私も後2回は90日レポートが必要なので、残り2回ともオンラインでできることを期待したい。

 もうひとつはこれも旅行中に気づいたのでブログに書くのが遅くなってしまったが、日本大使館からの案内でワクチンのブースター接種を申し込んだ。1月初めの日本大使館から案内では、3つの病院の接種予定日は2月26日までだったので、これだと私は2回目接種から6か月経っていないので打てないと思った。でも1月14日付けの大使館のお知らせでは、3月初めに5日間の接種日が設定されていた。私は2回目を9月5日に受けているので、これだとギリギリ間に合うのだ。旅行中だったが、もう迷うことなく申し込んだ。

大使館からの「日本人専用新型コロナワクチンブースター接種のお知らせ」

 今メドパーク病院のサイトを開いてみたが、まだ空きはあるようだ。前のような確認メールは来ないとあったので、とりあえず受付完了の表示がでたところで、写真をとっておいた。

 オミクロンはインフルエンザのようなもので、それほど心配する必要はないという意見もあるが、やはり私は左肺が3分の2しかないというハンデがある。健康な人よりも肺炎になりやすいかもしれない。そう思うと、数十年先にワクチンのために何か副作用があるかもしれないというリスクより、今コロナにかかるリスクを下げる方を選びたい。それに数十年先って、もう平均寿命位は生きてるってことだし(笑)。

 もうひとつ月曜日のニュースで不思議なものを見た。3チャンネルのニュースはYoutubeにもアップされるので、そこからスナップショットを撮ったのがこれ。

30745F91-A4CB-404A-B47F-1227DC9519DE

 これは2匹のヘビがお互いにシッポを食べて円になった状態。ヘビが自分のシッポにかみついて円になることもあるらしく、それは食べ物に困らなくなるといういわれがあるそうだ。でもこのように2匹のヘビが食いつきあうの珍しくとても縁起がいいとかで、これはお寺に寄進されたとのこと。

 日頃忙しいと既読スルーの多い次女は、動物ネタだとすぐ返事をくれるので、この写真も送ってみた。
「お互いに食べられてんの気づかんのかなあ」とすぐに返事。ホントにその通りだわ。

 このヘビの写真が見出しに来るのは嫌なので、ワット・ゲンコイの愛嬌のあるお猿さんを追加しておきます。

CIMG6230





このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 


プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード