google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2022年02月

タレーブアデーンの夜明け ウドンターニー

 旅も終わりに近づいたが、最後に見たかったのは、ウドンターニーの蓮池。写真を見て、ぜひ行きたいと思いながら、ウドンターニーの町からも離れているので、今まで行く計画をしたことがなかった。でも今回は車の移動なので、夜明けの美しい蓮も見れる。

 カムチャノートを後にしてタレーブアデーンへ向かう。私たちは翌朝の日の出を見るために、ウドンターニー市内ではなく、40㎞ほど離れたクムパワーピーにホテルを取った。そこから湖まで15kmほどなので、早朝なら15分で着くだろう。

136BA149-217F-42D8-A910-4044B39F7B38

 実はタレーブアデーンの船が出るのは一カ所ではない。ウドンターニー市内から車で来るとすれば、ほとんどが湖の北側に行くと思う(写真のカメラマーク)。でも私たちはホテルから近い南の船着き場へ行くことにした。と言ってもこのコロナ禍、メインでない船着き場がやっていないとも限らない。ということでカムチャノートからの通り道だったので、立ち寄ってみる。もう夕方なので人気はなかったが、一応受付らしいところにいた人が、朝6時からと教えてくれた。

これは前日に確認に行ったときの写真
7092D137-7A3F-41F6-9E17-7B001E2F4767

 翌朝、私たちはホテルを6時に出発した。船着き場には他の客はおらず、私たちが一番だった。船は一艘借りて500バーツ。また薄暗い中をゆっくりと進んでいく。

351

 湖には船の通る道のようになっていた。ハスの花のところまで来ると、船頭さんがエンジンを切って、ハス畑のような水面をゆっくり入り、写真を撮りやすいようにとめてくれた。

356

361

水鳥がハスの葉にとまっていて、かわいらしい
383

夜が明ける
1D0D2FF5-FF1A-4F25-8F15-806D129C446C

372

805EDB18-044E-47C7-A80A-61140E60F942


386

388

 湖の中に浮島があり、そこに仏像があった。船頭さんがその浮島に寄ってくれたので、お参りをした。
8ECFD8E9-8339-4363-8F49-E283BF086D47

 船頭さんは、花があるところに入らないように進み、元の船着き場に戻った。何だか夢の中にいるような光景だった。

F6AA05B8-7AAA-4674-9B12-0028473B22D5


このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

チンした後、電子レンジが開かない!

 旅行記の続きは写真の整理が間に合わず、今日は断念。でも今週起こったトラブルも、親切なタイ人のおかげで、すぐ解決したので、そのことを先に書こうと思う。 

 これまで自分が住むコンドでのトラブルについて書いたのは、上の階からの水漏れとベランダに石が降ってきたことだけだ。でもそれ以外にも、ここに住んで4年10ヶ月の間、ちょっとしたトラブルはあったが、たいていすぐに解決した。

 日本人教師の給料はタイ人並みなので、このコンドミニアムはかなり贅沢な選択だった。1ベッドルームで42㎡ほどあるので、一人暮らしには十分な広さだ。何度かもう少し安いところに引っ越そうかと考えたこともあるが、地理的な利便さとこのコンドミニアムの事務所の管理の素晴らしさに満足していたので、結局丸5年住むことになった。

 一番の理由はエージェントさんとオーナーさんが2人とも親切で対応が早いことだ。特にエージェントさんは、ラインをするとたいてい10分以内に返事がくる。彼女自身が休暇中の時は、ちゃんとラインに表示されている。オーナーさんも、私の要望をこれまで全て聞いてくれている。ビザ申請の時の、個人情報にあたるタビアンバーン(住居登録)もすぐに写真ファイルを送ってくれた。

 コンドミニアムも、本当にきちんと管理されているし対応も早い。前にも書いたかもしれないが、もし今私がコロナに感染したり、濃厚接触者として自宅隔離をする必要が出ても、ここにいれば安心だ。というのは、事務所とはラインでつながっており(9am-6pmだけど)、すぐに返事がもらえるし、宅配受け取りや必要なものの買い物も行ってもらえる。ゴミも毎日部屋の前まで取りに来てもらえる。

 コンドミニアムには、いろいろな仕事をする人がいるが、今回もお世話になったのはช่าง(英語だとtechnicianと呼ばれている)の人たち。何か部屋に不具合があれば、すぐに見て修理してくれるし、私だと手の届かない電球の交換もしてくれる。だから日本の家にいるより、ずっと便利で快適なのだ。

 さて今回だが、タイトル通り電子レンジの不具合。私の部屋の電子レンジは、SAMSUNGのシンプルなものだが、写真の右下のボタンを押して開けるようになっている。それが最近、開きにくいなあと思っていたのだ。ボタンを押すと本体側の受け口の留め金が動くのだと思うが、奥まで掃除しても変わりない。

399D600B-6C6E-474A-99ED-78B5A39EDE9D

 この前の月曜日、手を使わないと開かなくなってきて、これはエージェントさんに連絡した方がいいかなあと思いながらも、市場で買ってきた大根と肉団子のスープを温めた。さあ食べようと思ってボタンを押しても開かないし、手で引っ張ってもびくともしない。しかもその時点で午後6時半なので事務所は閉まっている。
 
 加熱してあるから翌朝までレンジの中でも、スープは腐ることはないか・・・と思いながら、エージェントさんにラインした。
「電子レンジのドアが開かない。中にスープが入ったままなんだけど、どうしたらいい?」
「事務所に連絡を入れてみるわ。」
そして3分も経たないうちに、「technicianがもうすぐ行くはずだから待ってて。」と返事。えっ?もう6時半を過ぎてるのに?

 でも5分ほどして、本当にtechnicianが来てくれた。とりあえずペンチでドアをこじ開けて、私のスープを救出!そしてレンジをカバーを外し、不具合を探してくれる。

FDDF7A2B-80A0-4266-B537-B6B070274594

原因はこの留め金の破損
4A082CDD-52D1-436F-94E4-0A6EF6051EDE

 この写真は、エージェントさんに送るために取ったのだが、彼女はすぐにオーナーさんに連絡を取ってくれたようだ。それから1時間ほどして、またラインが来た。
「オーナーに頼まれたから、明日午後、Home Proへ行って買ってくるね。」

 二人ともなんて親切なんだろう。私は電子レンジの使用頻度が高く、これがないと生きていけない(というのは大げさすぎるが)。

 翌日、久しぶりに電子レンジを使わず作った昼食を食べていると、エージェントさんからライン。
「今、部屋にいる?あと10分くらいで着くから。」
えっ?こんなに早く?私は昼食の残りをあわてて食べ終えた。

 そして我が家に新しい電子レンジが仲間入り。前のより少し小ぶりになったが、機能的には変わらない。それに後2ヶ月しかいない予定なので、新しい電子レンジにしてもらえただけでありがたい。
9A648538-4026-4F01-9FC3-801A614EE0FB

 私は結婚するまで両親の家にいたし、結婚後も同じ場所に住んでいる。だから自宅以外で5年間も住むのは、きっとこのコンドミニアムだけだろう。もしまだずっとバンコクにいるのなら、ここから引っ越したいと思わないかもしれない。私の快適な生活は、勤勉で親切なタイ人の皆さんに支えられている。

 電子レンジの写真がトップに来るのは、ちょっとと思ったので、先日久しぶりに買ってきたイエンターフォーの写真を。
 クイッティオのスープはナムトックかトムヤムを選ぶことが多いので、イエンターフォーは久しぶり。
1910C088-CA41-4994-8E4D-BF04B1134FA3



タイ最大の聖地ワット・カムチャノート ウドンターニー

 小さいけれど素敵な町セーカーを後にして、ブンカーンに別れを告げる。翌日にウドンターニーの有名なタレーブアシーデーン(蓮池)を見に行くので、その途中に観光できる場所を探したら、Google Map で車でしか行けない名所を発見!

スクリーンショット (4)

 タイ観光局サイトの説明によると、
ワット・カムチャノートは、ウドーンターニーから北に80kmのところでサコンナコンとの県境になる。ここは湖に浮かぶ東京ドーム0.7個分の大きさの島の森の中にあり、湖岸から100m以上ある橋を渡って境内に入る。境内は土足厳禁で、橋に渡るところから靴を脱がなければならない。

 ワット・カムチャノートがある森にはイサーンの人々が信仰する精霊が暮らしていると言われている。寺院のそばにある池は7つの頭を持つナーガ(蛇の精霊、蛇神)が暮らす水底に繋がっていると信じられている。

 北タイや東北タイのお寺には、ナーガに守られているところが多い。あらためてナーガをWikipediaで調べてみた。


ナーガ (नाग, Nāga) は、インド神話に起源を持つ、蛇の精霊あるいは蛇神のことである。

上半身を人間の姿で表し、下半身を蛇として描く構図を用いる例もあるようだが、一般的なものではなく、経典等の記述においては、コブラなかんずくインドコブラ自体の容姿を思わせる記述としてあり、インドや南伝仏教圏においては純粋に蛇として描かれることの方が多い。東南アジアのインド文化圏では、頭が7つある姿が多い。釈迦が悟りを開く時に守護したとされ、仏教に竜王として取り入れられて以来、仏法の守護神となっている。

 このカムチャーノートは、タイの人々からは神聖な場所として古くから崇められ、最近ドラマ「Nakee(三面娜迦)」の舞台にもなり、今ではタイ有数のパワースポットとして知られるようになている。
E7916528-1270-4E2D-B00D-EE12EB46C73F

 ちょっと前置きが長くなってしまったが、セーカーのホテルでゆっくり朝食を食べ、100kmほど離れたこのカムチャノートに着いたのは、12時前だった。私たちは手前の私営の駐車場に止めたのだが、そこに像がいた。

314カムチャノート

入口 両サイドでナーガが迎えてくれる
318

 さすがにタイ最大の聖地ということで、人も多い。そして入場するまでにチェックポイントが数カ所あり、それを通っていかなければならない。ワクチン接種証明かPCR検査結果が求められた。

294444DA-0D0C-4FF7-9667-1A759B8EF139

9A519DE4-59F2-45E3-9032-6761D70B24A8

お供えのクラトーン売り場 
338

入口で裸足になり、ナーガの道を歩いていく
333


 ちょっと見た目が怖いが、左がナーガ王のパヤー・シー・スットー 右が王妃のメー・シー・パトムマー。ナーガは人間に姿を変えることができると信じられている。
326

お供えのクラトーンもナーガの形
332

私たちもクラトーンを買って、ここでお供えをした
319

ここから木の橋が続いていて、ちょっとハイキング気分になれる
321

たぶんこれがイチジクの御神木
この木に願いをかけ浮かんだ数字の宝くじを買うと当たるとか!
324

ちょっと色合いが不思議な仏像だった
336

337

 ぐるりと回って、もとの入り口に戻ってきた。浮島の中にあるそうだが、何だか山の中にいるような気分になった。それになんか空気が違う。やはり聖地だからだろうか。

 外には、お店がずらりと並んだ通りがあった。私はそこでお守りのブレスレットとお茶を買った。そして友人が、私にお世話になったからと言って、色違いでペアのTシャツをプレゼントしてくれた。


340   199EFA04-86D9-4FD0-A540-BF3CC39C5AA9












 最近ずっとこのブレスレットと、11月にピサヌロークのチンナラート仏を型どったペンダントをしている。そしてセーカーのお寺のお坊さんに結んでもらったサーイシンもそのままだ。ということで、きっと私は守られている!と信じている。



このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

バンコクでのバイク修理点検費用(バッテリー、タイヤ、オイル他)

 バイクを置いていった翌日、昼過ぎに見積もりのラインをもらった。その時点では、エンジンオイル、タイヤ、スロットルの交換が必要との事で、その時の見積額は2780バーツ、ただし私は一応顧客なので、20%offにしてくれると書いてあった。すぐにOKの返事を出して進めてもらう。

 そして夕方4時半ごろにラインが入り、「Bearing Wheel」も必要だとあった。私はバイクに乗っているが、本当にメカには弱いので、まずそれを辞書で引いてみると、「車輪軸受」と訳があった。でもこの半年ほど前輪のあたりに、ちょっとした違和感を感じていた。きっとそれが原因じゃないかと思う。

 5時ごろに取りにいくと返事をして、5時過ぎにお店に着いたら、まだ作業中。ラインには「bike is done」て書いてあるじゃない。でも前輪のタイヤが外されているから、すぐに終わるとは思えない。まあこれが「タイあるある」だ。

 今日は女性の事務員さんだった。
「昨日、オーナーさんがいてたね。」
「私は休みだったのよ。」
そうだったのか。もしかしたらコロナの不況でクビになってしまったのかと心配していたのだ。

 お店の名前は Fatboy's Motorbike Rentalsと言って、スクムウィット65(プラカノン駅近く)とオンヌット通りにも店があり、Google Mapでのクチコミはすべて4.8ポイントと高評価。もちろん最近の評価は少ない。コロナ禍では借りる人も少ないだろう。

 私が行ったのはFatboy's Motorbike Rentals Bangkok-Silom and Sathorn でチョンノンシーから歩くと15分くらいかかるかもしれない。下町の小さな修理屋さんという店構えなので、初めて行った時は分かりにくかった。

 事務員さんとひとしきりおしゃべりをして、ネットサーフィンもして、ようやくバイクの修理が終わった。たぶん30分近く待ったのだと思う。
「このバイク、あなたには車高が高すぎるから、ちょっと下げておいたよ。」
えっ?そんなことができるの? 今更・・・もっと早くやって欲しかった。実は私は両足をつけると、完全にかかとまでつけられなかったのだ。もうあと2ヶ月も乗らないのに・・・。

 さあいくらになったのか。これが領収書。
0DF143CB-E626-4AFF-9FB8-012A79169ACF

 エンジンオイル200B タイヤ(前後)2,200B スロットル180B ベアリングホイール200B バッテリー600B 工賃200B  合計3580Bのところ20%offで2864バーツ(約1万円)。安すぎないですか?工賃が200バーツって。

「帰国するので、4月に売りたいと思っているんだけど、いくらくらいで売れますか?」
「まだ18,000kmか、タイヤも替えたし、25,000くらいで売れるんじゃない?」
本当かな?私のZoomer Xは2014年型だからもう8年になる。それでもそんなに値が下がらないんだ。(バイクに詳しい方がおられて、そんな値段はつかないと思われたら、ぜひコメントください)

 実は買った時点で15,000kmだった。たった3000kmしか走っていないのか。半年に一度エンジンオイルを変えていたが、2年前に一度(買って8か月後)部品交換をしている。その時の領収書は以下の通りだった。
  Slider 150B   Front fender 350B   Air Filter 190B   Belt 550B   Hand Brake 220 Engine Oil 180B   合計1640バーツ

 これを見てもやはり安いお店なんだと思う。と言っても私は他のお店を全く知らないが。バイクはこれまで大きなトラブルもなく乗れてきた。今回はたぶん私の不注意もあり、バッテリーが上がってしまったのだと思う。でも近くにお店があって本当に良かった。

これが愛車 Zoomer-X
32EB4BED-22CB-4712-9ECF-35654AFD2300




近所で大満足のフレンチ・・・の後のバイクトラブル

 先日家の近くのフランス料理店へ、友人とランチに出かけた。以前は違う店だったと思うのだが、ちょっと通りの中に入るので、毎日通っている私は全然気づかなかったが、友人はすごく美味しいしランチセットもあるとのことで食べにいった。

 ランチセットはオードブル、メイン、飲み物のセットで350バーツ。残念ながら2種類ずつしかなく、この日はすでに1種類は売り切れていた。まだ12時過ぎだったのに(´Д⊂) でも普通のメニューから選び堪能した。

Bistro Suan Plu
無料サービスのスターター
F8D8DC39-3074-45B2-A2C4-6325A3B40696

ランチセットのグリルした魚のサラダ 
DD7B0B17-4804-4EC8-B856-83CA489DBDD8
 
注文したオニオングラタンスープ
久しぶりに食べたけど、本当に美味しかった
E84CF11B-B332-4254-B77A-7A98B4CC6850

ランチセットメニューの卵のクレープ
53EF6616-7821-4241-98C2-723FDDD5BFFE

注文したコキーユサンジャック
これも絶品でした
69DBDE5C-8624-4144-B8BA-A4B4111C5567

 これで飲み物もひとつ追加して合計820バーツ。私の家の近くはローカルな市場があり、物価は安いのだけど、もうひとつ有名なレストランもあり価格は同じくらい。このあたりには(私のコンドもだが)以外に西洋人が多く、こんなレストランは賑わっている。

 とまあ大満足の後、二人ともバイクなので、デザートとコーヒーは別の店にすることにした。私が行きたかったのは、バーンカニタがやっているThe Missing Placeというカフェ部門。でも行ってみると開いていなかった。Google Mapでは営業中となっているので、たまたま休みなのかどうかわからない。ここはケーキが美味しくて雰囲気もいいのでお気に入りなのに・・・

これは前に行った時の写真
7897109A-592C-48BC-876D-2BC8A3947A88

 仕方がないので、また何度か行ったことのあるカフェに行ったが、そこはケーキ類がない。それでもコーヒーだけで延々2時間近くおしゃべりしてしまった。

 そして早5時。さあ帰ろうとバイクのところへ行くと、キーの位置がONになっているのに気づいた。キーは抜いたけど、ちゃんとOFFにしてなかったってこと?そしてボタンのスターターを押すと、ウンともスンとも言わない。これってバッテリーが上がった!?

 実は1月も2月も旅行に行きすぎて、ほとんどバイクに乗る機会がなかった。以前も一度2週間以上乗らなかったときに、エンジンがかかりにくくなったことがある。でももう5時過ぎで、そこから近いバイク屋でも押したら10分以上はかかりそうだ。

 そこはカフェの裏手になっていて、ちょうど二人の店員の男の子が休憩でおしゃべりをしていた。勇気を出して話しかける。
「バイクに詳しいですか?エンジンがかからなくなっちゃって・・・」
2人とも嫌な顔もせず、バイクを見てくれた。ボタンのほうは全くだめだったが、スタンドを立て、キックスタートを試みてくれたら、3回目にエンジンがかかった!
「このまま5分間、エンジンを回してたら動くよ。」
「バッテリーが弱ってるから、替えた方がいいってことですよね。」
「そうだね、替えたほうがいいと思う。」
.
 3分くらいで止めて、またボタンを押してもやはりだめ。でもキックだとすぐにかかった。つまりこのままにしておけば、なんとかバイク屋さんまでは行ける。二人にお礼を言って、待ってくれていた友人にも帰ってもらうことにした。友人は通りにあるバイク屋を確認して電話するからと言ってくれた。でもそのバイク修理屋は、なくなっていたらしく、もう一軒の私も知っているバイク販売店に行ってみることにした。

 そこから3分ほどのバイク販売店はまだ開いていたので声をかける。
「バッテリーの交換はできますか?」
「ここではやってないよ。」
ヤバい、このまま家に持って帰っても、次にエンジンがかかるとは限らない。なにしろ私は日本で50㏄に乗っていた時も、キックスタートが苦手でよく人に頼んでいたのだ。

 よし、バイクを買ったところまで行こう。たぶん6時までやっていると聞いたことがあるから、何とか間に合うだろう。ここから10分くらいだし、急にエンジンがストップすることはないだろう。

 そして何とか無事そのお店に到着。毎年点検に来ているので、工員の人の顔は覚えているが、いつもの事務員の女性がおらず、もう一人男性がいた。タイ語で説明しようとすると、「英語で大丈夫」と返事された。しかもすごくきれいな英語。
「ボタンのスターターが動かなかったので、バッテリーを交換したほうがいいと思って。それにフルチェックをお願いしたいんです。」
「2,3年前にここで買ってくれた日本人だよね。登録でちょっと面倒かけちゃった人だね。」

 その人はオーナーさんで、当時は確か外国にいて、でもわざわざ電話をくれたのだ。覚えていてくれたのはちょっとうれしい。
「フルチェックだと、まず見積もりしてになるけど、今日はもう閉店なんだ。」
「バイクを置いていきます。近くなので、またいつでも取りに来ますから。」

 たいしてメカに強くもない私がバイクに乗っているのだから、この程度のトラブルですんだのはありがたい。何といっても、あのカフェの男の子たち、ホントありがとうございます。

 バイクは4月に手放そうと思っているので、3月中にはフルチェックをするつもりだった。ちょっと早まったけど、あのオーナーさんにも会えたから、よかったと思う。
 翌日の午前中に見積もりのラインがあり、その日の夕方にはバイクを取りに行った。かかった費用などは次回回しです。





にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村  

日本人が誰も知らない町セーカー ブンカーン 

 クジラ岩の素晴らしい景色を堪能して、私たちはいったんホテルに戻った。街中へ朝食へ出かけた後チェックアウトして、町はずれにあるワット・ポーターラームというお寺に寄ってみる。境内に古い船が展示されていたが、かなり錆びているし、放置されている感もあった。
214

218

昔の写真が飾られていた
219

220

ここもメコン川沿いなので、向こうにラオスが見える
かつてはあの船でも行き来していたのだろうか
238

ブンカーンには、もう一か所行きたい場所があった。ナーガ洞窟というのだが、前にも書いたように、現在一般公開はしていないようで、アプリによる予約もできなかった。結局あきらめて、この日の宿探しも苦労したのだが、何とかセーカーという町のホテルが取れた。そのセーカーはどこにあるのか?きっとバンコクに住むタイ人も知らないと思う。

B630AF02-5549-41B9-9323-2F7417C5D3C2

 私たちがこの町へ行ったのは、単に中継地点的な意味合いだった。翌日にはウドンターニーまで車で移動する予定なので、クジラ岩を見るために早起きしたこの日はあまり遠くまで行きたくなかったからだ。

 小さな町なのに、最初に電話をした宿はなぜか満室だった。そして私たちが泊まった宿も、結局満室になっていたようだ。タイ人ばかりだったのだが、どうしてこんな田舎町に泊まるのだろう。
グーグルマップでは「カッサロフトビューホテル」とあったのだが、「ダーチャーロフトビュー」ではないかと思う。(タイ語でดาธชาลอฟท์วิว)一泊900バーツで朝食付き。とても居心地のよいホテルだった。

9A6DF8C6-F6AD-4CCA-899F-F5825DC12452

4A326F6D-E2CA-49F8-A95E-8EDAB2A7947D

A04D3228-9896-48FF-8B3B-084C253FF3EC

 ホテルに着いたのはもう2時ごろだったので、休憩してから町の中へ車で出かけた。と言っても小さな町なので、あまり見るところはない。地元の市場をぐるりと回った後、町はずれにあるお寺に行ってみた。セーカーの名前がついているので、たぶんメインのお寺なんだと思う。このお寺がびっくりするほど素晴らしかったのだ。

ワット・セーカーチェティヤーラーム
0192DA97-B27B-4927-A3B1-F175D2683F37

242

246

 かなり大きな敷地の中に、本堂や仏塔や他の建物があるが、はっきりとわからなかった。仏塔から出てきたとき、お坊さんが友人の御主人に話しかけておられたが、わからなかったようで私が答えた。

「どこから来たんですか?」
「バンコクです。でも私たちは日本人です。」
「どうしてここへ?」
「クジラ岩を見て、明日はウドンターニーへ行く途中なんです。」
「そうか、せっかくだから、こちらへはいりなさい。」
とうながされて、本堂に入る。ちょうど友人も仏塔から出てきて合流。
「新年のお祈りをしてあげよう。」
お坊さんはお経を唱えながら私たちに水をかけ、そしてサーイシンสายสิญจน์という「聖なる糸」を左手に結んでくださった。

DEC566BE-3837-4EDB-8079-BC32758F34E0

244

255

ここの番人も一人は居眠り中
257

043B437C-1DD0-4FA7-8F2B-9E9C2C7A4E0E

 夕食を食べた小さな店で、高校生くらいの子が接客を手伝っていた。追加の注文をした時に、その子が恥ずかしそうに言った。
「あなたたちの写真を撮ってもいいですか?」
もしかすると、私たちが、彼女が初めて会った日本人なのかもしれない。
 翌朝コーヒーを飲みに行った小さなカフェのおじさんも、「どこから来たの?」と聞いてきて、日本人というととてもうれしそうな顔をしてくれた。

 もう2度と行くことはないだろうけど、このセーカーという町は本当にゆったりした気分にしてくれる素敵なところだった。サーイシンも結んでもらえたし、きっと今年は去年よりいい年になるに違いない。
 


このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

最高の写真が撮れるクジラ岩 ブンカーン

 今回の旅のハイライトであるクジラ岩(หินสามวาฬ)は、ブンカーン市内から車で30km弱のところにある。朝日が素晴らしいと聞いたので、朝6時に宿を出て車で向かった。プーシン森林保護区の中にあり、夜明け前から受付が開いている。入場料は無料だが、名前と電話番号を書く必要があった。(現在コロナのため、観光地はどこでも書かされる)

 クジラ岩からは、日の出と日の入りの両方が見られるそうだが、実はこの公園受付が朝5時から夕方5時までなのだ。ということで、日の入りを最後まで見ることは無理だそうだ。
 
803C3ECE-1C98-416D-9497-752A80710C6E

 受付を済ますとピックアップトラックのお金500バーツを支払う。一台に7,8人は乗れるので、タイ人グループはそれくらいの人数で乗っていた。でも私たちは、夜明けに間に合うようにすぐ出発してもらう。

 でこぼこ道を走ること約20分。かなり寒いが我慢できないほどではない。一番奥がクジラ岩のあるところらしい。ドライバーのおじさんが、まだ暗い中先導してくれる。

 そして太陽が見えてきた。光に反射した雲が美しい。

04C27A81-6B9C-4271-966E-0F34D0656EEF

BE91D9CC-955E-45D4-AC29-07DB2335E2CB

下の写真で左側がお父さん岩、右側がお母さん岩で子どものクジラ岩には行けない。
お母さん側からお父さんクジラの上の写真を撮るのがベストらしい。

2AC8B26E-E811-4096-B792-2DE1FAE7877B

 ひとしきり夜明けの写真を撮り終えると、ドライバーのおじさんが、私のiPhoneを渡してと言ってきた。写真を撮ってくれるらしい。おじさんの言う通りポーズをして撮った写真が以下のもの。中にはプロのカメラマンか?と言いたくなるほどの作品もあり、そんなドライバーさんに巡り合えた幸運に感謝しかない。

00623CDB-2C80-4763-BCE0-504CDF462995

撮られているときは何をしているんだと思っていたが、
お父さんクジラを押している私か・・・
3A1F201A-4C9E-4CD8-9638-BB6FA44A38D0

B83097D5-8788-4BEC-8427-FA78E194A4BE

 この写真をどうやって撮るのか、どなたかご存知なら教えてください。私のiPhoneはXRで最新型ではないのに、おじさん、どうやったんですか?

90801EDE-D04C-4190-ABDC-1976D8DF8914

手を広げているのが私たち
9B7E5521-5D66-4A2E-A5FC-10681558C3CC

真ん中右でジャンプしている私
997D1DD3-4BF6-4364-B0C4-2F0F5BA16F77

B6691B00-3C4A-43AE-B8BA-8FB6F1A9924D

 ちょっと場所を変えたら、なぜかホウキが置いてあり、おじさんが私にそれを渡した。それにまたがってジャンプしろと言う。つまり魔女になれってことね。
 いやーこれはすごいわ。それほどジャンプしたわけではないのに、すごく飛んでいるように見える。おじさん、本当にプロ顔負けです。

ED64629E-B564-432A-B095-DC33E8D03D27

93DB048B-62B4-47F5-B4EF-170F911F7B91


 これも、縦にパノラマ機能を使ったということだろうか。この後、他の場所で自分でやろうとしたが、横移動のパノラマ写真しかできなかった。

F64BE044-6287-4CB9-988E-D35AE084726B

 おじさんから返ってきたiPhoneにはかなりの枚数の写真があった。ここに載せたのは数枚だが、本当に素晴らしい写真ばかりだった。
「いつからここで働いているんですか?」
「もう5年くらいかな。」
「いつも写真を撮ってあげるんですか?」
「グループだと自分達で撮りたがるけど、2、3人だと撮ってあげるよ。」 

 ここで何人のドライバーさんがいるのかわからないが、全員のドライバーがこれほど写真を撮るのがうまいわけではないだろう。実際の後ろのグループのドライバーさんは、あまり写真を撮ってあげてはいなかった。おじさんの言う通り、人数が多いとお互いに撮りあえるし、タイ人は日本人より自分の写真を撮るのが好きだ。

 象岩
9BB3131F-2C93-4637-BA5B-3C8AC5023535

この岩は何千年も前のものらしい
7CE09763-AE8E-48F8-B85E-89E6BD92D6B4


32225D55-CF12-4F56-9F50-C594EBBC7F77

 最初の受付に戻ったら、2時間半ほど経っていた。おじさんにお礼を言って、
日頃ケチな私でもさすがにチップをはずんだ。まあ、3人だし(´∀`) 本当にこのおじさんでよかった。

 去年(実際には2020年11月)、チェンライからプーチーファーというところへ朝日を見に行った。あの時は、美しい朝日と雲海が、これまでに見た夜明けで一番美しいと思ったが、今回で上書きされてしまった。これを書いているのは、北タイの旅行の後なので、その北タイ旅行でも朝日を見たのだが、やはりクジラ岩を上書きすることはなかった。だから今は、このクジラ岩から見た朝日や景色は、人生で一番美しい夜明けの景色だ。

 ひとつだけ残念なことは、次女と一緒に来れなかったこと。コロナがなければ、2020年4月にここへ来るはずだったのだ。でもコロナ禍でも、ワクチンさえ打っていれば規制もなくタイ国内を旅行できるようになったのだから、それだけでもありがたいと思う。



このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード