google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2022年07月

トンブリー側の散策②棺桶から出た仏陀の足に祈る僧

 「仏陀の足が棺桶から出ていて、それに祈る弟子の像があるお寺があるんだって。」という友人に誘われて、ワット・インタラームへ行ったのも4月始めだった。「棺桶から足が出てるってどういうこと?」と思ったが、実際に見ると、不思議な仏像だった。

 場所はウォンウィアンヤイの近くだが、行きやすい場所ではない。私たちはバスでその近くまで行った。

251C7F7E-4DD7-4AE2-AAAE-D7D5653E9682

正式名はワット・インターラームマハーウィハーン
65354A11-44D3-4561-9AEC-EF6A33C44F9D

本堂も、仏塔も白がまぶしく美しい

5A5D0BE5-5B2A-42B3-B61E-09599F365D27

ちょうど仏塔の真上を鳥が飛んで行った

27C36B66-F2BD-4128-86B7-B7684B488A44

 この仏塔の間にある祠の中に、下の写真の涅槃物や、目当ての仏像、仏足跡などが納められていた。
F8736259-D7F7-408B-8FC8-64C53A06D2CA

D1C939AB-5E7E-4157-9E71-66A97D4B2A24

 これが見たかった仏像で、確かに棺桶の中から両足が出ている。それに向かって3人の僧が祈っている。なんだか不思議な光景だ。

67B638C0-CCA4-461D-A478-F27CAFAFCC04

 これには以下の逸話があるそうだ。

 釈迦の死後、火葬しようとしたが、棺に火はつかなかった。それは釈迦が3人の弟子たちが来てくれるのを待っていたから。弟子たちが「おみ足をお見せください」と祈ると、棺から釈迦の足が出てきた。弟子たちが祈り終えると、棺に火がつき、燃えていった。

ADF5D9C2-93EA-49EE-BD24-7B654ADA7C5E

違う祠にある仏足跡

6071D6A3-4858-4CAE-A6EA-3E1DCA473CD8


 このお寺の本堂には、この写真の仏像があるらしい。でも残念ながら、コロナ以来本堂の中に入ることはできず、4月始めも無理だった。もう入れるようになっているのだろうか。

889A6ED2-DF54-475A-BDC3-3EA194696FDA

 そして後から知ったのだが、ここはトンブリー王朝を作ったタークシン王がの遺骨が納められているお寺だそうだ。トンブリー側はタークシン王ゆかりの地が多いが、ここにタークシン王が眠っているのかと感動した。

FEC0ACBA-A853-409E-B73B-B5A86AD39F86

C534264E-FECC-4300-A00F-8D9D4D4F854F

 タークシン王一代で終わったトンブリー王朝は、たった15年しか続かなかった。でもタークシン王は、その15年間のほとんどを戦争に費やし、タイ中部だけでなく、北のランナー王国も支配し、アユタヤを滅ぼしたビルマやカンボジアも制した。

 それほど偉大な王なのに、中華系であることにコンプレックスを持ち、精神に異常をきたすほどになってしまった。そして最後には暗殺される。タークシン王が、自分の出自より、自分の業績を誇りに思っていたならば、タイの歴史は大きく変わっていたかもしれない。




このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

トンブリー側の散策①大好きなワンラン市場

 日本は暑い。6月最終週は6月とは思えないほど暑く、7月に入ってなぜか梅雨のような雨が降り、ちょっとマシな日々が続いた。でも先週くらいからまた暑くなり、朝から息をしているだけで苦しくなりそうなほど。

 そのせいもあって、タイに戻りたくて仕方がない。チェンマイの朝はエアコンもいらず涼しかったし、バンコクでさえ午前中は扇風機だけで過ごしていたように思う。なぜ日本の夏はこんなに暑くて息苦しいのだろう。

 確かに4月のバンコクは暑かったなあと思いながら、写真を見ていると、最後に友だちと行ったトンブリーについて書いていなかったことに気がついた。4月は引越し準備で忙しく、またブログの内容も引っ越し関連のことが多かったからだろう。

 トンブリー側は、一人でもブラブラ歩くこともあり、お気に入りの場所もいくつかある。だから何度かブログに書いていると思ったのに、自分で探してみるとふたつしかなかった。





 ソムデットヤー公園は、3回も行っており、トンブリーの一番のお気に入りと言える。じゃあ2番目はというと、今から紹介するワンラン市場だ。このGoogle Mapには王朝市場と日本語訳されているが、タイ語はตลาดว้งหล้ง(タラートワンラン)。でもここはひとつの市場ではなく、このワンランのあたりがすべて市場だ。

 その中で、ハートマークをつけた私のお気に入りを紹介したい。
 
AE0B86F4-F9FB-4714-9283-2217DC583FC5

①ワンランベーカリー
DD4CBBD7-A622-40B5-B486-2938BB2A3A77

 ここはいつも人でいっぱいだ。焼きたてのパンが買えるし値段も安い。いろいろな種類があるが、順番に焼いているので、欲しいパンが手に入るとは限らない。確かひとつ50バーツだったと思う。この写真は友人と半分分けにしたもの。
 
4DAB0A3A-2EAE-4B25-887E-9E142384A760

②サーイマイ・バミーギオグン สายไหม บะหมีเกียวกุ้ง
 ここのバミーも40バーツ。でもコロナ前に食べたので、値段はあがっているかもしれない。デザートも有名。

DA43FA1C-D5AF-4E8F-8C16-051CE07352C3

③ムートートチャーオワン หมูทอดชาววัง
 ここのムートート(揚げ豚)は本当に美味しい。2種類あって辛い方が100g55バーツ、普通の方が100g50バーツ。お店の看板には ขีด 50と書いてあり、
ขีด がわからなかったが、それは100gという単位だと教えてくれた。ワンランに行くたびに買って食べたけど、本当に美味しかった。また食べたいなあ。

98C9CFF8-3843-42EA-B098-FF3F860FE8AC

④ジェーウアンホイヤイ ガタローン เจ๊อ้วนหอยใหญ่ กระทะร้อน
 ここもコロナ前に行っただけなので、値段が同じかわからないが、ここのホイトートタレーはたったの60バーツで、鉄板の上に乗って出てくるのでアツアツ。

3B7D99A7-1F64-4941-8BD2-2AD92B35812D

パッタイは卵にくるまれていて40バーツ ちょっと量は少なめ
0F7E50B1-E887-4E32-9173-C7E8D16BA938

 最後に友人と行ったカフェは、たまたま見つけて入ったのだが、レトロな雰囲気で、とても懐かしいものがたくさん飾られていた。

スオンユーティワンラン สวงอยู่ที่ว้งหล้ง
22E24A04-3AE6-4DC4-B00C-92D5B411751D

 
7A5C1603-8FCA-40DE-8658-6A4056F0160B

630C84A6-D001-45F2-8181-2C3C72F8FFA2

このボリュームたっぷりなトーストを友だちと分けて食べた
コーヒーふたつとこれで350バーツ

CF1FAE7C-6F50-4DC7-AFDF-040B3C481E04

 日本に帰ってきてから外食は多いのだが、カフェには行っていない。まだまだ実家と自分の家の断捨離が終わらないので、家でコーヒーを立てて飲んでいるだけ。チェンマイのカフェがなつかしい。



このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

以外に楽しかった通天閣

 友人と地下鉄の恵美須町駅で待ち合せた。でもそこからすぐなのに、Google Mapのお世話にならないと行けない。平日の昼間でコロナも増えてきているためか、通天閣までの道も人はまばらだ。以前は外国人で溢れていたそうだけど。

 入口は地下1階だった。そこはお土産がたくさん売っているところだったが、とりあえず上に上がる。チケットは4階の展望台(84m)までなら900円、でもその上の天望パラダイス(94.5m)まで上がるには+300円。まあせっかくなので、上までのチケットを購入。

65D4BE9D-6D78-44F8-A6F1-DF6284758996

こんなレトロなパンフレットをもらう
でも中身は面白いし、裏面がペーパークラフトになっている

F646F8AD-60DC-4961-96B1-1BD78CAF0A5A

 まず2階に上がると、数えきれないほどのガチャに迎えられた(反対面にもあり)

49872DD4-AB3C-4A59-AB9A-5103A0418C7F

ちょっと懐かしい「キン肉マン」の複製原画
作者の「ゆでたまご」さんたちは、この近くの出身だそうだ
1F3B26BD-2539-4444-8B35-6EFB458DF5BF

エレベーターの天井にもビリケンさんが!
F9F16794-50AD-49ED-B6D1-56ACC9449862

この日は午前中雨が降ったが、この時間は見通しはよかった
この大きなビルがあべのハルカス

63B234E5-99BB-4205-9390-5154E3B8854D

大阪城って、ビルに囲まれているんだと実感

70DE6B25-EB88-446F-A390-2CE852F7B7DA

通天閣の守り神ビリケンさん
2BFF5FD4-38A4-41F9-BD4A-CEFDFC85F1AF

 通天閣にあまり来たことがなくても、大阪人ならビリケンさんは知っていると思う。これは大阪名物の神様だと思っていたが、実はアメリカからやってきたと知ってびっくり!
 
 1908年、アメリカの女性芸術家フローレンス・プリッツという人が、夢の中で見た神様をモデルに作ったそうだ。それが幸運のマスコットとして世界中に広まり、通天閣までやってきたとか。今のビリケンさんは3代目。足を触るとご利益があるそうで、みんなが触った跡がある。

 さて300円を追加して天望パラダイスに登ってきたが、景色はたいして変わらない。でも一応300円出した甲斐があると思える場所を発見。

 私は高いところは全然平気だが、友人は少しビビったと言っていた。確かに真下を見ると高さを感じる。

870BD91F-438D-4586-A98F-C3B7AD9DF478

 3階には常設の展示がある。ここで初めて知ったが、通天閣は、明治36年(1903)に開催された博覧会の跡地に、明治45年(1912)、ルナパークという遊園地と一緒に建てられたそうだ。当時はルナパークと通天閣は赤いロープウェイで結ばれていたとか。その時代の人にはびっくりだろうなあ。
当時の新聞
2A272580-43F8-42A0-98BD-DD2E03A371FA

 そこにあったジオラマをビデオで撮ったのだが、なぜかYoutube挿入がうまくできない。リンクとして貼っておきますので、もし興味があったらご覧ください。
  100年前の通天閣ジオラマ - YouTube

 またこの3階にはグリコのお菓子の歴史が展示されていて面白かった。このパッケージの写真であることを発見!2段目の⑥1959年のパッケージには、なぜかタイの国旗が描かれている。その横にはトルコの国旗が。これが作られたのが1966年までとしたら、私は幼すぎて全く記憶にない。なぜタイの国旗なのか・・・。

99BBCD42-AF61-4104-B727-2EB2255AD24B

グリコのお兄さんの顔や身体も、ずいぶん変わってきたんだなあ

90BA8991-036E-4F47-AB40-6E508F3D0D10

 道頓堀のグリコの看板は、やはり大阪名物なので、たぶん見たことがないという人はあまりいないと思う。あらためてグリコってすごいお菓子メーカーだということがわかった。

 友人も私も、「いやー行ってみてよかったねー」という感想だった。これでもしタイから教え子や友人が来ても、自信を持って通天閣を案内することができる。これからも、少しは大阪観光もしてみようかなと思った一日だった。


 
このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

地元の名所に行きますか?

 私は大阪生まれの大阪育ち。ずっと大阪の北部に住んでいる。そして若い頃から買い物に行くのは、「キタ」がほとんどで「ミナミ」には滅多に行かない。

 ご存じない方も多いと思うが、「キタ」とは梅田近辺のことで「ミナミ」は難波近辺を表す。一応「キタ」の方がおしゃれで高級感があり、「ミナミ」は庶民的で、お笑いの吉本の本拠地でもある。

 大学で教えていた時、3年生に「日本事情」4年生に「観光」という科目を担当していたのだが、そのどちらも日本の観光地もトピックにした。特に3年生のクラスでは、毎年グループで日本旅行計画を立ててプレゼンをさせていた。私が大阪出身であることを学生は知っているので、大阪を起点か終点にプランを考えるグループが多く、いろいろ聞いてきた。

「先生、キタとミナミってネットに書いてありますが、Google Mapにはありません。どこですか?」(だって、地名じゃないからねぇ)
「先生、グリコが見えるのはどこですか?」(外国人には有名なんだ・・・)
と、基本的(?)な質問が多いが、中にはネットで調べて私がわからないことも聞いてくるグループもある。

「ナンバの方が面白いって書いてあります。四天王寺でお参りして、通天閣に登って、新世界で串カツを食べたいです。先生は、行ったことがありますね!」

 いやいや、四天王寺ってどこだっけ?確か谷町線にその名前の駅があったな。通天閣って、ナンバ?子どものころに行ったことがあるような気がする。新世界ってどのあたりだ?外で串カツなんてめったに食べないよ。

 学生にはそう答えるわけにもいかず、通天閣には子どもの頃に行っただけなのでと答えを濁した。

「大阪城は行ったことはありますね?」
なぜそんな断定的な言い方で聞いてくるんだ。確かに大阪城なら、大阪の子どもは遠足で1回くらいは行っているだろう。でも大人になって行ったのは、外国から友人が来て案内した時だけだ。

 私は高層ビルで有名なあべのハルカスにも行ったことがないし、ユニバーサルスタジオも海遊館も、子どもが小さい頃に行ったきりだ。

 観光名所と考えると、バンコクやチェンマイのほうが、はるかに知っているし、行った場所も多いと思う。

 実は地元の名所って、実は行ったことがない方が多いのではないだろうか。もちろん個人差はあるだろうが、身近な友人数人に聞いてみたら、みんな口を揃えて言った。
「通天閣も大阪城も、子どもの頃に行っただけや。」

 ちょっと気になって外国人に人気の大阪名所をググってみると、大阪観光局が関空で行ったアンケート結果というのを見つけた。

 1 道頓堀
 2 大阪城
 3 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
 4 日本橋
 5 HEP・FIVE観覧車/天保山観覧車
 7 梅田スカイビル空中展望台
 8 通天閣
 9 
海遊館
10 四天王寺

 ミナミに外国人が多いとは思うが、やはりこういうことか。キタは5と7しかないが、ミナミは1,4,8,10と倍もある。でもこの中で私が自信を持って(道に迷わず)案内できるのは、道頓堀だけかもしれない。ユニバも4,5回は行ったはずだが、最後に行ったのがもう10年以上前なので、新しいアトラクションを全く知らない。

 私が日本にいるということは、今後教え子が大阪に遊びに来てくれる可能性もある。このままでは、えらそうに「大阪を案内してあげる」と言えないではないか。

 ということで、手始めに通天閣へ行くことにした。というのは、ちょうどホーチミンから一時帰国した友人とミナミで会うことにしたからだ。彼女も大阪生まれでずっと大阪市内で働いてきたが、通天閣に行ったことがないと言う。

 ちょっと前置きが長くなったので、通天閣の話は明日にします。写真も外見は撮るのを忘れたので、ネットから拝借しました。

8



 
このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

実家の断捨離①冷蔵庫

 何度も書くが、私の帰国理由は母だ。夫は一人暮らしでも平気なので、タイと日本が行き来でき、お互いに年に2,3回1ヶ月ほど一緒にいればいいと思っている(はずだ)。

 母はまだ一人で普通の生活をすることができる。食事を作り、洗濯をし、庭の水撒きもしている。そして目のつく範囲の掃除もしている。でもそれは目先のことだけで、整理整頓はできなくなっている。

 もともと買い物が好きな人だった。幼い頃に戦争体験もしているせいか、生活が楽になった私の中学時代の頃からは、冷蔵庫の中はいつもたくさんの食料が入っていた。弟も私も結婚して、父と二人暮らしになっても、いつも大型冷蔵庫を使っていた。そして今の冷蔵庫は500L以上入るものだ。

 5年前、タイに来る前にかなり冷蔵庫を整理した。棚ごとに分類し、100均で買ってきた取っ手付きのケースに入れて、中身を書いたシールを貼った。当時は父も元気だったので、父だけが使うものは分けてケースに入れた。

 コロナ前の一時帰国の時は、それほどゆっくり実家に戻ることもなかったので、冷蔵庫はあまり見ないままだった。そして今回、冷蔵庫を開けてみて唖然とした。開けた瞬間に、いくつかのものが落ちてきた。あまりにもいっぱいで、それがどこに入っていたのかわからない。

 元々、冷凍庫が満タンなのは知っていた。でもショックだったのは、野菜室であるはずの一番下の大きな引き出しが、いろいろな物に埋め尽くされ、野菜なんて片手分のスペースしか占めていなかったことだ。

 本当によくここまでほっておいたものだと、言葉を失った。でも弟や義妹を責めるわけにはいかない。母は、一応一人で何でもしているのだから、口を出しても言い訳が返ってくるだけだ。

 でも娘の立場は強い。私は3日間ほどかけて(と言っても一回3,4時間)、冷蔵庫から大量の食品(だったもの・・・もある)を処分した。たぶん45Lのゴミ袋で5袋は捨てたと思う。一番大変だったのは、何かが入ったビンだった。合計40個以上のビンを家に持ち帰り、ゴミの日の前日に中身を出して、ビンを洗った。

 まだ許せるものとしては、2年前に賞味期限の切れたジャム、去年のサケフレーク、いつのかわからない塩こぶや佃煮(これらは、腐った臭いではなかった)。でも泣きたくなるのは、母が好きなスモークサーモンと玉ねぎのオリーブオイル漬け。1袋を買って食べきれずオイル漬けにして、作ったことも忘れてしまったのだろう。これが4瓶もあった。

 冷凍食品は、一番上にあったもの以外は、ほとんど日付も確認せずに捨てた。いちいち確認していたら、私の身が持たない。食べ物を無駄にするな、お米は一粒も残すなと小さい頃に叩き込まれたが、そんなことを言っていたら、母の冷蔵庫は一生片付かない。

 冷蔵庫や冷凍庫に、未開封のコーヒー豆やお茶がたくさんあった。母はずっと茶道、華道を家で教えていたので、お弟子さんたちに出す必要もあったし、また貰い物も多かったと思う。未開封なら味は落ちても飲めるだろうと、それらは我が家の冷凍庫へ移動した。

何とか見られるようになった冷蔵庫上段
F0E6D31A-58ED-4277-BA04-C85745EC1FBC

 今回気づいたことは、中身がすぐ見えないカゴに入れてしまうと、母はすぐに忘れてしまうので、その整理は逆効果だ。すぐに食べる必要があるものは、目線の位置になる棚に集めた。そして母には、「この3段目から、毎日何かを食べてね」と言っておいた。

 母の冷蔵庫の整理をして、私自身もバンコクの家の冷蔵庫は最後まで一杯だったなと思い出した。だからチェンマイにダンボールで一箱分の食料を送るハメになったのだ。冷蔵庫に詰めまくるのは遺伝かもしれない。

 今の家の冷蔵庫は、まだそれほど詰まっていない。以前より調味料も減ったし、一度に買ってくる量も減った。以前はフルタイムで働いていたので、どうしても買いだめが必要だったのだ。でも毎日が日曜日の身としては、必要なものだけ少しずつ買いに行けばいい。

 実家の断捨離はまだまだ続く。同時に自分の家も断捨離中なので、帰国以来私の生活のかなりが、物を整理し捨てることに費やしている。タイとも旅行とも関係のないトピックで、興味のない方に、読んでいただいて申し訳ないが、還暦を過ぎた世代には親の家の片づけは誰でも必要になるときも来るので、もし興味を持ってもらえたらうれしいと思う。
 

 
このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

86歳母との旅⑥阿蘇で人寄せパンダになる

 最終日は阿蘇を見て、別府に戻った。私は大昔、高校の修学旅行で阿蘇の火口まで行ったことがある。その時はすごい風が吹いていて、本当に吹き飛ばされそうだった。でも昨年の噴火以降、火口までは行けないそうだ。 

B0A28F1D-E69E-422C-92AE-CE86A7D2CB39

51B8F66E-0BFB-4D5F-9D08-FAFA429EFAEF

 とても天気の良い日で、草千里までのドライブは快適だった。車がほとんどなく、曲がりくねった山道でも運転は楽勝。草千里の景色はすばらしく、母も大喜びだった。

 火口までは行けないので、その草千里にあった阿蘇火山博物館に入ってみた。駐車場が500円の上、2階3階は800円の入場料がかかり、見た感想としてはちょっと高いかなという感じ。まあ阿蘇の地形の説明とかも詳しくて、熊本地震の被害状況とかもあったので、興味深いものではあった。

 3階のシアターは30分ごとに2種類のビデオが上映されるとのことだが、一つ目を見た時、5面の内1面のスクリーンが写らず、もうひとつのビデオは結局見ることができなかった。これもメンテナンスが悪いなあと感じてしまう。お客さんが少ないから仕方のない事なんだろうか。

 そこから阿蘇山上広場まで車で行ってみた。今は火口までのシャトルバスも運休中なので、あまり人はいない。それでも何台かの車が停まっていた。

火口に行く橋には赤い旗が見えて、通行止めだとわかる
FADCB1F0-1E12-49AD-900A-AE21CA0DE9B0

 そこに「石」を売っている年配のおじさん(おじいさんと言っていいかもしれない)がいた。車を降りた時には、その周りには誰もいなかった。母はすぐに寄っていき、おじさんに石の説明を聞いている。そして「トルマリン」を3個500円で買った。

B523FAE6-25B6-4457-90DB-88EFB59F499A

 おじさんによると、浄化作用があるので水の中にいれておくといいらしい。
「お母さん、3つも買ってどうするの?」
「〇〇ちゃん(長女)とあんたにひとつずつや。」
私も長女も、別に欲しいって言わないけどなあ。

 そうしているうちに、なぜか私たちの周りに人が増えてきた。母はちゃんと人寄せパンダの役目を果たしたらしい。

 フェリーは夜だが、別府まではもうのんびりドライブを楽しみながら帰ることにした。もし時間があれば湯布院に寄ろうと思い、ナビを設定して、言われたとおりに運転する。

 そろそろ昼食かなあと思ったとき、ちょっと気になるお店を見かけた。小さなお店で車も3台ほどしか停められなかったが、入って正解だった。

「すずかれん」小国町宮原2331

団子汁と阿蘇高菜飯(どちらも地元名物らしい)800円
5D7C67CA-C663-4318-9994-11C78D8A63E0

熊本県産あか牛のハンバーグセット 1100円
38618482-63F9-49B1-9CA4-F72F0814E73D

 どちらも母と分けて食べて、本当に美味しかった。でも母と分けると、必然的に私が多く食べることになる。帰国後の体重増加はこれも原因のひとつだ。

 夕方、少し早い目に別府のフェリーターミナルに着いたが、待合室で待つことはできた。乗船直後に迷子になり、インフォーメーションで部屋番号を教えてもらったのは、旅日記の初回に書いた。だから夜中のトイレは、2回ともあきらめて付いていった。

 本当に母の衰えを痛感する旅となった。帰国する前は、また母を連れて海外旅行にも行けるんじゃないかと思っていたが、やはり難しいように思う。日本だから、とりあえず人に聞いて何とかしようとできるが、海外だと無理だろう。私も四六時中、目を離さないというのはつらい。トイレに一緒に行っても、先に外に出ていかれたら、それで迷子になりそうだ。
 
 母を実家まで送り、昼食を一緒に食べて家に帰った。本当は夕食までいようかと思ったが、私のストレスが最大限になりかけていたので、早く家に帰りたかった。母も私に我慢していたことも多いだろうから、まあちょっとお互いに息抜きをしなくては。

 ストレスにはなるが、5年間の埋め合わせで、来月にも近くの温泉にでも行こうかなと思う。短期記憶に問題があっても、旅は楽しめるのだから。
 

 
このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

帰国の決算 お土産はATK

 帰国して1ヶ月が経つが、まだまだタイ生活で書き残したことがたくさんある。忘れないうちに書こうと思うのだが、実は今、実家と自分の家の断捨離の真っ最中で、かなり忙しい。 

 チェンマイ生活2ヶ月目の決算もまだ出していないが、とりあえず帰国にむけてかかった費用だけを書いておこうと思う。

PCR検査 1,500バーツ
タイ航空 バンコク―大阪の片道航空券 10,425バーツ
(荷物を30㎏までとしたので、一番安いチケットではない)
バンコクでのホテル代
 Ariston Hotel Bangkok(一泊朝食込み) 972バーツ by Booking.com
   Hilton Hotel Sukhumvit(二泊、ゴールドメンバーでアップグレード)7,391.46バーツ
お土産
 ATK45箱 1665バーツ(1箱当たり37バーツ)by Lazada
   Mask Drop20個 780バーツ(1個39バーツ)
   タイガーバーム 大4個(母に)384バーツ

合計 23,117.46バーツ (88,000円弱、でもそのうち24,000円ほどはヒルトンで、これはバンコクでの最後の贅沢のため)
   
 実は最後に買ったお土産はこれだけ。持って帰らねばならないものが多すぎて、これ以上何も買う気になれなかった。でもずっと帰れなかった2年半の間に、細々としたものを友人に買っており、それはもう4月の船便の中にいれて日本に到着済だ。

 実は1ヶ月経つが、まだ会えていない友人がたくさんいて、ATKもこれだけ残っている。ただこのうち10箱は自分と家族のために置いておこうと思う。Mask Mintは、確か5月頃にネットで見つけたのだが、マスクに1滴たらすだけで、何時間はミントの香りが漂う。日本にも、同じようなものはもう売っているそうだ。

E753DB8A-C162-41C3-8F61-3C5A82023626

 でもATKはそう簡単に買えないようなので(もちろんネットや薬局で買えると思うが、高いものは1500円ほどした)、あげた人はみんな喜んでくれた。まあ万が一の時のために、ひとつあってもいいだろう。ただこのATKの説明書がタイ語だけだったので、あげるたびに中身を出して、使い方を説明しなくてはならなかった。というのは、タイと違って、ATKをしたことがあると言う人がほとんどいないのだ。

 私は帰国3日目くらいと、この前九州に旅行に行ったあとに使った。相変わらず結果が出るまではドキドキする。日本は感染者が爆発的に増え、病院に行くのも大変そうだ。もっとATKを気楽に買えるようになり、ある程度自分で自宅隔離できるようになればいいのにと思う。

 とここまで書いたところで、長女からライン電話。喉が痛いので、PCR検査を受けてきたらしい。結果が出るのは水曜日。まあ夏休みに入ったので、子どもたちと接触していないからほっとしたと言っているが、今日は1週間分の食料を買ってきたとか。なんともなければいいが、万が一かかっていたら、何日後なら感染力がなくなるんだろう。あとで調べてみなくては。

 

このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 


プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード