google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2023年07月

名古屋劇団四季「CATS」見てきました

 今、娘と名古屋にいる。夕方、ホテルで待ち合わせたのだが、私は昼前に名古屋に着いて、一人で劇団四季の「CATS」を見にいった。

2DEAEE71-0FB2-4298-A7CE-6AD314351947

 この前「オペラ座の怪人」を見たばかりだが、以前から「CATS」を一度見たいと思っていた。チケットを買ったのはもう6月末だったが、一人だと意外にラッキーな席が残っていた。

B420C86A-CC5D-45C3-BEDE-5C32DB93BBDE

自分の座席からしか写真を撮ってはいけない
私は15列目の右端から2席目 
8244BE5A-ACBF-4E05-8988-919B0AEB964F

舞台をズーム
C04E13DA-C55D-4C0C-91AC-A4D4C40D99F7

舞台左手
131D3502-8150-466A-B414-621B32B5E315

 
FB5921B2-7ABB-4741-ACCF-7E6EE461D2BE

舞台の天井にもライト
BF7B68DF-6231-41C5-9137-478A09FDCDF8

この赤ベルトの奥にドアがある
でも観客の出入りはできない
94264C81-6CDB-4DCC-8D72-96E6CBE1BE60

 ラッキーな席だったというのは、2番目のランクの席だったのに、ちょうど通路とドアのところで、ここを何度も出演者が通ってくれたのだ。しかも3、4人の出演者は軽くタッチもしてくれた。

 ストーリーを全く知らなくて、前半はそれほど面白いと思わなかった。でも後半は、ストーリー性があり、最後は感動的だった。隣の席の方たちが、「オペラ座の次にCATSが人気がある」と話していたのも納得。

 並んだチラシを見て、アラジンとノートルダムの鐘も見たいなと思ったが、どちらも東京。ちょっとそれだけのために東京に行くのは・・・やっぱりできないかなあ。
 

 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ

世界に後れを取っている?大阪人は現金主義!

 娘がいなくてのんびりできると思っていたが、今日は母の用事で実家へ出かけた。大阪もかなり暑くなってきて、母が熱中症にならないか心配だが、とにかく「水を飲んで、エアコンをつけて」と言い続けている。

 実家は、私がいたころからずっと「産経新聞」を取っている。母が言うには、「婦人欄」が面白かったからだそうだ。私も政治面以外は、面白いと思っていた。我が家は違う新聞なので、今日も実家で一息ついたときに、ざっと目を通してみると、今日の経済部の記者が書かれた記事が興味深かった。

 タイトルは「国際観光都市に壁 根強い大阪の現金主義」で、記者が大阪市内のホテルから乗ったタクシー運転手に「そんな近距離なら現金で支払って」と言われた経験から始まっていた。

 昨年3年半ぶりに日本に帰国したとき、かなりキャッシュレスが進んでいることに驚いた。私がよく行く小さなスーパーでさえ、支払いはスマホ決済、クレジットカード、現金と選べるようになっていた。コンビニ、ファミレス、回転すしも、支払機なのでキャッシュレスでOK。私はまだスマホ決済は利用していないので、キャッシュレスはほとんどクレカ使用だが、それで困ったことはない。

 それでも他の地域に比べると、大阪は現金主義が強いらしい。その記事によると、「大阪でキャッシュレス決済が敬遠されるのは、コストを抑え、できるだけ安くサービスを提供したい、運転資金としてなるべく多く現金を確保したいという大阪の商売人気質がありそうだ」と、日本総合研究所関西経済研究センター副所長の方が分析されている。

 うーん、確かに大阪は商売の町。現金があってこその商売なので、大阪人としてはその感覚もわかる。でも日本はすでに海外と比べてキャッシュレス決済が遅れていて、2020年時点でさえ、米国55.8%に対し日本は32.5%。今だともっと離されているのではないだろうか。

 タイはどれほどなんだろう。この前1月から3月まで滞在したときも、ますますキャッシュレスが増えたと感じた。屋台のたった40バーツの支払いでさえ、QRコードを使った銀行決済をする人が増えたことに驚いた。という私も、現金で支払う機会が本当に減った。

 タイのQRコードを使った支払いは、本当に便利だし、振り込みの手数料がいらないこともありがたい。友人たちと食事に行って、誰かがまとめて払い、すぐに友人の銀行に振り込むこともよくやった。だからタイ在住中、本当に現金はあまり持ち歩かなくなった。

 今日本は海外から多くの観光客であふれかえっている。大阪に来て、キャッシュしか使えないことが多ければ、当然大阪のイメージも悪くなるだろう。その記事にもあったが、政府は大阪万博開催の25年までにキャッシュレス率40%を目標にしているそうだ。それでも十分とは言えないと思う。

 大阪人の商売気質は、今後変化していくのだろうか。でも今の若い人はもうスマホ決済が普通になっているのだから、3,4年も経てばキャッシュレスの方が主流になるのかもしれない。

今日は、母がピザを食べたいと言ったのでイタリアンへ
これはプルコギピザ、なぜかそうめん付き
9B5DDA8C-A149-45AB-A376-F5DB3058CED3

ベーコンとアボガドの冷製スパゲティ
AD55FE20-138C-4CA4-B424-16E2BD21E56A

 
 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ

近江の厳島「白鬚(しらひげ)神社」

 奥琵琶湖へ行くときは、いつも湖西道路を使う。ここは有料道路ではないが、整備されていてとても走りやすい。ちょうど琵琶湖の半分くらいのところに、湖の中に鳥居があって、いつも気になっていた。Mapで調べると「白鬚神社」とあったのだが、これまで寄ったことはなかった。

車の中から娘が撮った写真 こんな風に浮かんで見える
AB21F5FE-1974-4E33-BE6F-93D2419A1265

ここでは駐停車禁止なので、いつもは写真を撮りたいと思っても撮れなかった
240DA63C-1EA4-4E43-A066-D0737C9FD9AC

この近くに、「道の駅あどがわ」があり、いつもそこで野菜やお米を買ってくる
AFCE71ED-C882-45BD-AFF8-5445B535CCC9

 土日だと、駐車場に入るのに車が並んでいるのだが、さすがに6月末の平日はがらがらだった。前の道路は横断禁止となっている。

20A4F7A2-9EF9-42BA-8907-AF27B4FA72AF

 びわこ高島観光ガイドによると、地元では「白鬚さん」(しらひげさん)、「明神さん」の名で親しまれ、また近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社だとのこと。延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての「導きの神」でもある。

 つまりお願い事はなんでもOKってこと?なんかあまりにも都合がいいような気がする。←これは私がひねくれているのだろうか。

 祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で、創建以来2000余年の歴史を誇り、現在の社殿は豊臣秀吉の遺命によって、その子秀頼が片桐且元(かたぎりかつもと)を奉行として造営したもの。

全国にある白髭神社の総本社
D0A3991D-04FF-4477-AA64-C28F038C566F

娘はあまりお寺に興味がないので、本殿をちらりと見ただけ
17A3A498-4CF0-476A-95C9-78EF17592936

7E3CE568-22B0-43EA-826C-E485CB7CD8B4


21D52482-3A31-4AD5-93CD-DD09A74BDB1F

道路を渡るのはだめなので、こんな風に見晴らし台がある
この下の3枚はびわ湖高島観光ガイドに登録してダウンロードさせてもらったもの


21601-5

こんな景色を生で見てみたい・・・
shirahige01


shirahige08



 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ

福井県美浜町にある屛風ヶ滝


 娘は人が多いところが嫌いで、自然の中を歩くのが好きだ。奥琵琶湖に泊まって2日目は、彼女がGoogle mapで検索した屛風ヶ滝というところに向かった。

 泊まっているGFC奥琵琶湖は、右下の海津大崎の桜の近くにある、そこから161号線を北上し、敦賀まで出てからE27で美浜町に向かった。そして県道213号線に入り、ナビが言うとおりに進んだ。手前に関西電力の変電所があり、それで美浜と言えば美浜原発かと思い出した。 

A48ED7DF-6A0F-43DE-B092-B71A4A4060BD

 行き止まりになり、そこが駐車場らしい。でもそこには、鉄線がはられた警戒厳重に見える扉がある!でもカギはかかっていないし、入り口と書いてあるから大丈夫なんだろう。でも人気が全くないので、本当はちょっと不安だった。

BFC67719-907B-41C1-8C1D-D0CCB4968CD8

 一応こんな案内看板もあったので、30分ほどで滝に行けるとわかった
461ABE0A-8511-4446-80B1-D044AB174E74

前日に続いて、ここもとても素敵なハイキング

678A9EE1-9AE0-4291-8086-914427E9AFC4


雨が降ったのか地面が濡れていて、すこし滑りやすくなっていた
でも気温は下がっていて、歩いていて気持ちがいい

4E478999-7677-4886-9E72-CFBED0227172


EC2A30D9-5F2E-41BF-A1BF-BD8A61D598F7

人気は全くないが、一応道はわかるように、ピンク色のリボンがあった
9692FB97-2CB0-4FFC-9904-3BE832E86A02

49FF6D16-CE26-470E-9BFF-51B3F2D57D55

昔の炭窯の跡、ちょうどここが真ん中あたり
E6FFCFEA-FC25-49BB-A77D-680E8C9DFD8A

「やまめの淵」だそうです
AAFF0EF2-776A-4A69-BEA8-765056AB4BBA

2D1725C9-7F6B-4F68-9500-72B93DB90875

E5047A63-A598-49AA-B312-40A4B0EF3430

 このあたりから足元がだんだん大変になり・・・

AD903EC3-A238-4017-9DBA-66CBFDB8B62C

ところどころこんなチェーンがあり、登山っぽくなってきた

48BC04E7-5DB6-4FE1-897D-94E0D3BFC1CF

7D88390F-034B-4A91-ACCB-5B2E8ADF3C4C

DDF669DB-0399-4EA2-9CB8-BDDE52E33CEF

F938864C-8761-4C03-A8F7-A0DB60F0E217

滝の手前にこんなお堂が

F7C27FAA-B3C9-4C2D-9998-B2229F328B76

説明書きは無残に壊れていた

EEDEFF76-8105-4037-8CAE-49754793D66D

 これによると、「屏風ヶ滝が開発されたのは、明治42年(1909)~大正年ごろで今か約90年ほど前である。それは日露戦争の勝利を記念して、その戦争で殉職された戦没者の慰霊のために、旧耳村と新庄区とで計画して開発された」とある。
 「その滝の岩壁には、不動明王の御姿が彫刻されており、その左隣の滝の岩壁には、十六善神が刻まれている。また、その右手の小高い岩肌には元師侯爵、山縣有朋の書による忠魂之碑があり、日露戦争の戦没者の御霊が祀られている。」
 
961AF022-F9B5-47EE-BFC2-299EB41BAAB1
 
お堂から少し行ったところにある屏風ヶ滝
DAE97560-F016-4FA5-B8DE-8CD75B8D9E20

 水量が少なかったためか、それほど大きな滝ではなかったが、往復1時間のハイキングは、気持ちがよかった。でももう1度行きたいかと言われたら・・・行かないだろうなあ。


 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ

見届けました!インディージョーンズ40年の旅

 この前、娘と一緒に「インディージョーンズ運命のダイヤル」と見てきた。最初の「レイダース/失われたアーク」が1981年とのことなので、本当に40年間インディーを見てきたのだと思うと感慨深い。平日の午前中だったので、イオンシネマの入りは3分の1ほどだったが、終わった時に周りを見回すと、ほとんどが私と同世代前後と思われる人ばかりだった。

jones

 年配カップルもおられたので、ふと思い出したが、私も2008年に公開された4作目「クリスタル・スカルの王国」は夫と一緒に見た。でも夫は私ほど興奮して見ていたわけではないので(その前作3本を見ていない)、アドベンチャー映画はあまり好きでないのだろう。

 1作目から3作目までは、映画好きな親友と見た。独身時代に一緒に映画を見る相手はその親友で、スターウォーズエピソード7~9も彼女と見て、「絶対最後まで一緒に見ようね」という約束は、映画が作られるのにものすごく時間がかかったことと、お互い子持ちになってしまったので果たされなかった。でもその代わりに、私の影響で映画が大好きな娘たちと見ることができた。

 次女はインディージョーンズシリーズは、全く見ていないとのことだったが、最初から手に汗握るストーリーに引き込まれたようだ。私は今でも「レイダース」のいくつかのシーンを思い浮かべることができる。初めて見た「インディージョーンズ」は衝撃だった。その前のスターウォーズも、アメリカはこんな映画を作るのかと興奮したが、インディジョーンズのドキドキ感は半端じゃなかった。

 初めてインディーを演じたときのハリソンフォードは41歳、今作では80歳。映画の最初の部分は、CGでかなり若い顔になっているのだが、どれほど本人が演じているのだろう。アクションもかなりあったのだが、あれを本人が演じているとしたら驚きだ。

 これまでの作品をオマージュするようなシーンもあり、全作を見たものにとっては、本当にうれしい映画だった。もちろん見たことがない人でも十分楽しめるだろうし、娘も本当に面白かったと言っていた。

 スターウォーズの中のハンソロは、悲劇的な最後だったが、今回のインディはハッピーエンド。80歳の衰えた肉体も画面にさらし、インディも大学教授から引退するという悲哀のあるシーンも印象的だったが、やはりあの帽子をかぶり、鞭を使うかっこいいインディも健在だった。

この日はイオンに入っているサイゼリヤへ
ハンバーグランチ、タラコとポテトのドリア、ピリ辛チキン
ドリンクバー2で合計1500円 ちょっと安すぎないですか?
0A44C51C-F322-4DE7-8FC6-2389E05E30DC


 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ

「PLAN75」という映画で心が重い

 娘は今朝早くに東京の友人に会いに行った。朝7時すぎに最寄りのJRまで送っていき、午前中は洗濯と少しだけ勉強をして、その後、昼食をはさんで夕方までiPadを見続けた。というのは、娘が帰国してから1ヶ月、ドラマもバレーボールのネーションリーグも、ずっと見れなかったのだ。

 長女がU-NEXTを契約しているので、ネーションリーグを見る間だけ利用させてもらうことにした。それで見たかった男子バレーボールのネイションリーグの予選を3試合も続けてみた。結果もわかっているので、ピンチになっても全然怖くない。今の全日本男子チームは、本当に選手層が厚くてすごいなあと思う。

 でも今日一番心に残っている(というより重くのしかかっている)のは、ずいぶん前にAmazon Primeにダウンロードしてあった「PLAN75」という去年公開された映画。公開される前から話題になっていて、見たいとは思っていた。ダウンロードをしたのもずいぶん前なのに、ようやく今頃見る気になったのだが・・・。

 ご存じの方もおられるだろうが、「PLAN75」は75歳になった人が、「死を選ぶことができる」という話だ。仕事を失った78歳の女性が、悩みながらそのプランに申し込む過程や、市役所で「Plan75」の申請窓口で働く青年、より高給を得るため関連施設に働くフィリピン人女性、その日が来るまでサポートするコールセンターの若い女性たちの様子も描かれる。

 本当にこんな未来がやってくるのだろうか。健康年齢が75歳ごろまでというが、今の75歳はまだまだ元気な人も多いだろうに。

 でも87歳の母は、時々「生きてるのがしんどい」とか「早くぽっくり死にたいわ」とか言うので、自分の衰えを目の当たりにした高齢者は、こんなプランがあれば申し込みたいと思うのかもしれない。それにこの映画の主人公のように、身寄りもなく収入もなくなってしまえば、流されるように決心してしまうのかもしれない。

 とにかく身につまされる話だった。日本では安楽死は認められないが、安楽死を扱った映画を見たときも、もし本当にその人が望んでいるのなら、安楽死が認められてもいいのではないかと思ったことがある。ただ、映画を見て「他人事」として捉えているから、そう感じたのかもしれないし、実際自分のこととして捉えたら、考え方も変わるのかもしれない。

 ちょっと重い話題なので、せめて写真だけでも楽しく食べたランチを。以前車で通った時に、娘が「気になる」と言ったカフェで。1,500円だが、品数も多く、これだけで30品目を食べられたように思う。


副菜は、右上から味噌汁、キュウリのサラダ、もやしピーマン炒め
ゴーヤチャンプルー、トマトとアロエのシロップ漬け(これがデザート)
コーヒーか紅茶もついていた
44A5FE05-E09F-4D81-9DA3-F0CDE92D511F

メインはタラの包み焼とナスのはさみ揚げ
380A8D0E-88AE-4461-81C4-81D49BB2DBDB




 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ

河内風穴

 沖縄でも洞窟へ行ったが、次女は洞窟が好きだ。5年前に日本に帰ってきたとき、長女と琵琶湖1周のドライブへ行き、その時に「河内風穴」という洞窟に行ったと話していた。先日の奥琵琶湖へ泊まりに行った時も、もう一度行ってみたいというので、初日に訪れた。

 河内風穴は滋賀県犬上郡多賀町にある石灰洞。総延長は約10,020mで日本国内第4位の長さで、関西では一番規模の大きい鍾乳洞。1950年に日本初の国定公園として琵琶湖国定公園に指定され、この河内風穴とその周辺も含まれている。洞窟学上では「かわちふうけつ」ではなく「かわちのかざあな」が正しいそうだ。

彦根駅からルート検索すると車で23分
手前にイザナギの神とイザナミの神が御祭神の多賀神社もある

A7B8FBC4-DACD-4BF3-9154-6D4CA9C694C4

 駐車場が400円、河内風穴の入場料は大人500円だった。風穴まではこんな感じのハイキングコースを歩いていく。

C7FA604B-F00D-444B-B2B3-0521899873D1

31BEB440-FD76-4C0E-9553-DD54413EE9EB

042B7BD5-6348-4712-8403-97FE9EE7DB51

 天気はあまりよくなかったのだが、風があり、気温も少し低いのでとても気持ちのよいハイキングだった。

AE097FE4-C14C-4CEF-9ED3-8B98B58F4ADA

 風穴の手前に、こんな階段の通路があった。足元が透けて見えるので、高いところが苦手な人には楽しくないかもしれない。濡れていると滑りやすいので、行きはここを通っても帰りは普通の山道を降りた方が無難だ。

60B4EF5E-2B48-49B0-9CD6-00453B7E7566

入り口に到着
CCCD343A-DEF7-4D23-847E-7E9C8E7D150F

入り口を入り、振り向いて撮った写真
かなり狭いので、背の高い人は大変そう

EDFC5EC2-4A78-4341-B415-813065DB6CDF

足元はあまりよくないが、一応整備されている

128FD45A-8721-4EDE-A537-16E261413DB9

B7B6E231-87A9-4404-ACFA-02B9FADC4CF1

でもここはお年寄りには厳しいかな

1CB703E9-ACEE-48B6-9ACC-F84D628CC7CC

上の段にあがることができるのだが、この梯子段がそこそこきつい
これは降りるときの娘

66997036-FBBA-4626-84BF-B2C913FD3E74

 見学できるところは限られているので、洞窟の中にいたのは20分ほどだろうか。かなり温度が低くて、少し寒いほどだった。奥は立ち入り禁止の看板があり、普通の人はいけない。調査の人でも、入り組んだところに一人で入るのは危険なくらい、奥は入り組んでいるそうだ。

 外に出たとたん、一気に眼鏡が曇った。中との温度差は10度以上あるのではないか。来るときは、涼しいと思った道のりが、帰りは急に暑さを感じた。

 私はどんなところかも知らなかったので、予想外の洞窟でびっくりした。この地方の人は知っているのだろうが、私は娘に聞くまで全く知らなかった。ちょっと車がないと行きにくい場所ではあるが、もっと知られてもいいのにと感じた。



 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ

プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード