google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2023年10月

Yahooの同意書に同意しないとLineが使えない?

 YahooとLineが合併したので、「Yahooの同意書に同意しないと11月1日からLineが使えなくなるかもしれない」という驚くべきニュースを知ったのは、先週の土曜日だった。子ども食堂のボランティアに来ている高校生の男の子が、そんなことを言い出した。でも彼のLineはその同意書の画面が出てこないので、どうすればいいのかわからないという。

 私は慌ててググった。するとLineのホームボタンから設定をタップし、設定画面中央の「account center」をタップするとその同意画面が出てくるという。
IMG_4452
Lineヤフー株式会社のHPより
 
 しかし、私のLineの設定には、そのaccount centerというものがない。Lineが使えなくなるなんて、今の私にとってはiPhoneを失くすのと同じくらいの衝撃だ。

 account centerはなかったが、ヘルプセンターというのがあったので、そこをタップしてみた。 するとよくある質問が出てきて、こんなものがあった。

*プライバシーポリシーへの同意やYahoo!JAPAN IDとLineアカウントを連携しないとLINEは使えなくなりますか?

IMG_4453
*アカウントセンターとは?

IMG_4454
 この2つ目の回答で納得した。いつも意識はしていないが、私のLineはタイの電話番号で登録しているのだ。まあ日本の電話番号に変更してもいいのだが、今のところタイのTrueを解約するつもりがないので、Lineもそのままになっている。

 先週このニュースを聞いたときは、本当に焦ってしまったが、まあ連携しなくてもLineは使えるようだし、海外の電話番号を使っている人は、日本のYahoo Japanと連携しようもないのだから、(確か国によってはYahooが使えない)今のところ私には関係のない話だったということか。


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

アルツハイマー型認知症への対処

 これまでにも、ネット記事や他のメディアでも「認知症」とあれば、読むようにしてきた。今回見つけたものも、目新しい情報ではなかったのに、心に刺さってきた。

「叱らない、面倒がらない、能力以上の要求をしない」
 初期の場合、本人自身も物忘れの自覚があり、自分の中でおかしなことが起こっていることに対する不安と同時にそれと認めたくない気持ちもあり、周囲からの指摘や失跡には過剰に反応しがちになる。

 対処方法として「メモを書いて貼っておく」「規則正しい生活パターンを作っていく」「物の置き場所も決めて貼っておく」。また認知症の人は叱られたこともすぐに忘れてしまうと思われるが、「叱られた」「馬鹿にされた」「脅された」などの悪い感情は残るので、できるだけ穏やかに、にこやかに言葉をかけて、よい気分を残すようにしたほうがいい。

 以上が、私の通う病院が出してくれているニュースレターに載っていた内容だった。
 母はそれをある程度実行している。メモではなくカレンダーに予定を書き込んで、メモを貼り付けたりしてある。それでもヘルパーさんが毎週月曜日に来られるのに、買い物に行ってしまったりする。
 
 母に「水を飲んで」「リハビリ体操に行って」と言い続けることも、たぶん上記の「能力以上の要求をしない」に当てはまってしまうのだろうか。確かにそう言い続けて、母がそれをやらないと私も不機嫌になるし、それを見た母もきっと嫌になっている。

 長女からは、「きっちりやろうと頑張り過ぎなんじゃない?」と言われた。実際、彼女も私がいない5年間の間に、母や夫(つまり彼女の父)の相手をしようと無理をしすぎて、疲れてしまったようだ。そのため、私が帰国しても、仕事が忙しいこともあるが、あまり家に帰ってこない。

 もう母にいろいろ声をかけるのはやめようかなと思う。水を飲むのも、体操へ行くのも、母の健康を願ってなのだが、それで認知症が酷くなるなら、もう言わないほうがマシだ。身体よりも心が弱っていくほうが、本人にも周りにもつらいことかもしれない。

今日は買い物ついでに、近くの中華料理屋へ
IMG_4448
えびチリ定食 980円 ごはん、スープ、一品つき

 エビもプリプリで美味しかったが、上の写真ではすでにかじったあとのスペアリブがメチャうまでした。
IMG_4447


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

やはり歯痛は首肩こりが原因のようです

 最初に歯が痛いなあと思ったのは、今月10日頃だったと思う。母と出かけたのが12、13日だったので、その時にはすでに少し痛かった。そして歯医者に行ったのが17日で、最初にブログに書いたのが20日。それで虫歯ではなく首肩こりか、ストレスが原因じゃないかと思い、週末にヨガをやってみた。

 先週月曜日はブログを休んでしまうほど、歯は痛いわ眠たいわで、夜はぐったりしていたが、奥琵琶湖にいた2泊3日は、朝夜ゆっくりバスタブに浸かり(ちゃんとバスソルトも持参)、ヨガをやったおかげで随分楽になった。

 そしてその後も毎日ヨガをやっていたら、今日ようやく歯痛から開放された。まだ少し左奥歯には違和感はあるが、昨日までは左側で噛むと痛かったので、ずっと右側ばかりで食べていたが、今日ようやく両方の歯でかむことができた。

 やっぱり首肩こりが原因だったのだと思う。それにしても、首肩こりで頭痛が起きるのはわかっていたが、まさか歯痛までおきるとは考えたこともなかった。私は昔から肩こりに鈍感なほうで、かなりひどい状態にならないと凝っていることに気づかないのだ。だから今回もこんな事態になったのだと思う。

 それともうひとつ改善したことがある(まだ改善したと言い切れないが)。私はあまり姿勢が良くなくて、すぐ背中がまるまってしまうし、巻き肩傾向だ。一日中PCに向かっていると、ますます姿勢が悪くなる。それでパソコン作業用のワークチェアーを買おうかとアマゾンで探していた。でも日曜日に長女のところへ行ったとき、買い物につきあってと言われて、ニトリへ行ったら、ちょっと便利そうなものを見つけたので買ってみた。

姿勢がよくなるクッション(柔らかくないけどね)らしい
IMG_4446
2990円だったので、椅子を買うよりずいぶん安上がり

 さあ、毎日のヨガとこのクッションだけで首肩こりが治り、歯痛から開放されるのなら万々歳だ。ただ本当に歯痛から開放されたかどうかはまだわからないのだけど。


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

日本にいる外国人に日本語を教える

 私は、日本語を教えた経験は、ボランティアとしてオーストラリアの子どもと高校生、オンラインでニュージーランドの高校生、そしてメインは4年間のタイの大学で教えたことだ。だから日本語教師としてのキャリアはそれほどあるわけではない。

 日本に帰国してから、初めて日本に住む外国人に日本語を教えだした。ミャンマー人の技能実習生は、残念ながらやめてしまったので、全部で10数回しか会えなかった。そして9月から週2回、日本に住む外国人のグループにオンラインで教えている。そのグループは主に研究者の方たちなので、全員英語を話すことはできる。

 コースは3段階に分かれており、入門が2クラス、初級が1クラス、中級が1クラスあり、私は入門の1クラスを担当している。私のクラスのメンバーの出身国は、インド、バングラデシュ、中国、台湾、ザンビア、アルジェリアで、アジアアフリカ地域の人ばかりだった。

 昨日は特別なアクティビティの日で、直前に講師陣と事務局の打ち合わせをして、4クラスを2グループに分けて行うことになった。出席している学習者たちのレベルは様々だが、「私の町や国」とか「私の好きなもの」をテーマにプレゼンテーションをしてもらった。

 最初にすべてのクラスを混ぜると聞いたとき、私の教えている入門クラスの生徒さんたちが、ちゃんと参加できるだろうかと不安だったが、昨日終わってみたら、入門クラスの生徒さんたちもがんばってプレゼンの用意をし、他の人への質問もした人もいた。もちろんわからないときは英語も使ったのだが、終始和やかな雰囲気で、あっという間の2時間だった。

 日本にいる外国人だと実感したのは、私の町や好きなものを日本から選んでいる人が半分ほどいたことだ。日本にもう3,4年住んでいる人もいて、私が行ったことのない町の風景や、美しい自然の写真も見せてくれた。そして日本のスウィーツの話でかなり盛り上がった。

 これまでの生徒は、日本に行ったことがない人がほとんどだったので、こんな風に、私も一緒になってスウィーツの話をしたことはなかった。だからとても新鮮に感じて楽しかった。これからも実際に日本で暮らす外国人の見た日本を、一緒に眺められると思うとワクワクする。

 あらためて、この会社の仕事をすることができてよかったと思う。まだ当分日本語教師は続けたいし、お役御免にならないよう私も勉強を続けなければ!

今日は子ども食堂の日
かき揚げ(さつまいも、人参、玉ねぎ、ハム、コーン) 青梗菜と豚肉の炒めもの
長芋のバターじょうゆ炒め、キュウリとツナの和物、ミニトマト
スープ(冬瓜、人参、青菜、鶏肉、卵)
IMG_4444


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

市の健康診断を受けた時に、ちょっと気になる一言

 今年も、市の健康診断を受けてきた。特定検診と言われる一般的な検診は無料で、血液検査、尿検査、身体測定、血圧測定があり、追加で心電図(100円)と大腸がん検診(検便、300円)も受けた。

 私は30代半ばで胃のポリープが見つかって以来、ほぼ毎年胃カメラ検査をしている。だから胃の検査は12月の予約を取ってもらった。肺は来月、がんセンターの定期検診があるので、その時にまたCTを撮る。

 普通レントゲンを不要とする人はほとんどいないようで、受付で確認され、受診の時にお医者さんにも確認された。それで「肺がんの手術をしているので、経過観察中です」と言うと、「たばこ吸ってたの?それとも受動喫煙?」と聞かれ、ちょっと違和感を感じた。

 そのお医者さんは内科の開業医の方なので、がんの専門ではない。でもお医者さんでも、「肺がん=喫煙者」と考えている人が多いのだということを再認識したのだ。これまで、「肺がん」になったというと、私をよく知らない人だと「たばこ吸ってたの?」と何度か聞かれた。知人は私が全くたばこと縁のない生活をしていることを知っているので、逆に「たばこを吸わないのになぜ?」と聞かれた。確かに私も、「肺がん」と言われた時に、たばこを吸ったこともないし、周りにもいないのに、なんで?と思ったことを覚えている。


 このグラフを見ると、確かに喫煙経験者のほうが肺がんリスクが高いのはわかるが、実際、女性のがん患者の75%は喫煙経験がないのだ。私のがんは非小細胞肺がんという分類の中の、腺がんで、これは肺の「肺野部」と呼ばれる部分に多く発生し、X線検査で見つかりやすいがんで、女性の肺がんに多く見られるそうだ。

 たばこを吸わなくても「肺がん」になる可能性はある。最近は自分ががんの手術をしたことも忘れてしまいそうになっているので、あまり人に言うことはなかったが、やはり周りの人に、ちゃんと検診は受けるべきだと言わねばと思う。実際、私はタイの大学の集団検診で受けたX線検査で、異常を見つけてもらえたのだ。

 検診に行ったことで、久しぶりに自分ががん患者だったことを実感した。「まだ若いのに珍しいね」とかも言われたが、でも若い人でも肺がんになることもある。娘たちにも、「遺伝」という可能性がないわけではないから、検診を受けるようにと言い聞かせたが、次女はその機会がないままかもしれない。今度日本に帰ってきたら、実費でも子宮頸がんの検査を受けさせようと思う。
 

このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

母のところへ行くのが憂鬱になる

 今日のブログは、完全に愚痴です。楽しくない内容ですが、これも私の日記なので、申し訳ありません。
 
 母は今年9月に要支援1から要介護1になった。でもこれまでやってきた家事は、一人でこなすことはできる。ただ夏を終えて、短期記憶が以前より悪くなったように感じる。年2回認知症検査をするのだが、6月のときはその前よりもポイントが良かった。次の検査は12月だが、どうなるのだろうと少し不安でもある。

 6月に次女が帰国したので、3人で過ごした日も多く、旅行にも出かけた。でもその時に気づいたのは、水分を取らないということ。私自身も水があまり好きでなく、脱水状態になることがよくあるので、母にも会うたびに注意し、冷蔵庫には次女が「毎日水を飲むこと」と大きな字で書いたメモも貼り付けた。私たちがタイへ行く前に、500mlの水24本入りのケースを台所に持ち込んで、「毎日、これを1本は飲んでね」と念を押したのだが、8月末に行くと、1ヶ月半経っているのに冷凍庫に2本残っていた。

 そして私がちょっと苦言を言うと、すぐ「最近、めまいがする」と言う。夏前からずっと軽い脱水症状になっているのだからめまいは当然だ。「水飲めへんから、めまいがするねんで」と言っても、結局、飲んだ様子がない。
 「毎日、水だけで1リットルは飲まなきゃダメだよ」と言うと、「これ(ペットボトル)に継ぎ足してるから、飲んでると思うねんけど」と言い訳をする。でも丸一日一緒に過ごしてみても、母が水を飲んでいる様子は全く見かけない。先日、またペットボトルをアマゾンで注文し送り付けた。そしてヘルパーさんに、日付を書いてもらうようにお願いした。要介護1になったので、月木の午前中、40分間ヘルパーさんが来られる。

 火曜日の朝、私は奥琵琶湖のGFCに居て、とてもリラックスしていた。なのに、ふと気づくと母の留守電が入っている。再生すると「なにやったん?わからんから、かけてみたんやけど」と私にもチンプンカンプンの電話。でも火曜日はリハビリの運動に行くはず・・・。

 元々水曜日は母のところへ行こうと思っていた。それで夕方に電話をしてみると、留守電を入れたことも覚えていないらしい。そしてリハビリの運動は断って行かなかったと言う。昨日3時半頃に到着してテーブルを見ると、21、22日と書かれたボトルが、24、25日と上書きされ、母は23日のボトルの1/3ほどを飲んで、「水飲んでるよ」と言った。

「お母さん、今日25日やで。先週木曜日から2本しか飲んでないってことやんか。」
「そうかな。」
今日のカレンダーには何も予定が入っていなかったので、たぶん今日が何日かも考えていないのだろう。カレンダーに書いてあるときは、たぶん新聞を見ながら確認しているのだと思う。(テーブルにはずっと朝刊がおきっぱなし)

 「お母さん、ほんとに私の言う事聞かへんね。水飲めへんし、リハビリの体操も行かへんかったやろ?」
「だってめまいがするし・・・」出た、いつもの言い訳。もちろんめまいはするのだろうが、脱水の可能性は高いし、それよりも母は歩くことは好きだが、運動は嫌いなのだ。少なくとも私が小学校5年生のころ(母は30代半ば)から、母がスポーツをしているのを見たことがない。もしかすると、ボーリングに2、3回行った程度か・・・。

 昨日の朝、私の歯痛はずいぶんマシになっていた。でも母の家が近づき、あと15分頃のところに来たとき、何だかずきずき痛みだした。これは完全にストレスから来てるんじゃないんだろうか。

 私はまだまだ大したことはしていないのに、すでにこんな気分が重くなるのなら、本当に同居して親の介護をされている方たちの苦労は想像を絶する。でも子育てと違って、親の介護は先が見えない。母が「いつまで生きるんやろ」と言うたびに、もう「長生きしてね」と言えない自分が嫌になる。

湖西線マキノ駅近くの「トルネードカフェ」の日替わりランチ900円
IMG_4414
好物のイワシの生姜煮にミンチカツという究極の組み合わせ


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

東近江市長、全然反省していない

 今日テレビでニュースを見ていると、先日書いた東近江市長が出てきた。不登校の子どもの保護者やフリースクール運営者に対し、「配慮のないワンフレーズで深く傷つけることになった。不適切な発言で反省している」と定例会見で述べたようだ。

 ワンフレーズ?私が書いただけでも、「善良な市民なら子どもを無理にでも学校に行かせる」とか「不登校は親の責任」とか発言しているし、今日のニュースでは、前回の会見で「フリースクールは楽だから、子どもも親も楽させるのはよくない」と言ったシーンも映し出された。

 記者会見で、記者からかなり突っ込まれ、だんだん勢いがなくなってきたが、それでも「撤回はしない」と押し切った。どう見ても、自分の発言を反省しているように見えない。そして東近江市にはフリースクールはないとか言っていたのに、実際には2つのフリースクールがあり、存在さえも知らなかったのだ。実際に見たこともない人間が、フリースクールの何を語れるというのだろう。この74歳の市長の頭は、まだ昭和40年頃の学校のままなのじゃないだろうか。そしてそんな時代についていかない人がなぜ市長に選ばれているのか。

 東京オリンピックの女子ソフトボール選手の金メダルにかみついた名古屋市長の河村氏も74歳で、「証明書は、平日に奥さんぐらいが区役所に行けば取れますから」と言ったそうだ。この年代の男性の時代は、専業主婦のほうが多かったかもしれないが、今は専業主婦が3割を切っていることを知っているのだろうか。

 働くお母さんたちは、子どもと過ごす時間が少ないことを少し負い目に感じながらも、子育てに仕事に頑張っている。何かの理由で子どもが不登校になってしまっても、自分の責任だと思い詰めながら頑張っている人もいる。でも専業主婦で溢れていた昔と違って、今はそんな辛さを補ってくれる人も、場所もない。

 子どもは、親だけでなく学校も地域社会も一緒になって育てていかなければならないと思う。もし子どもが、普通学校に行けなくなっても、地域にフリースクールがあれば、それも一つの選択だ。
 
紅葉には早すぎたメタセコイア並木道(マキノ)
IMG_4436


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード