google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2023年11月

クアラルンプール空港Kliaのラウンジはしご

 ちゃんとTo-doリストを作って準備したはずだったのに、直前に大きな失敗に気がついた。それも美容院でストレートパーマをあてている最中に、急に思い出したのだから、確認しようもない。

 それは・・・プライオリティパスの期限が切れているのではないかということ!

 美容院で動けない状態のまま、いつ発行したものか思い出そうとした。でも全く記憶にない。一応9月末の韓国の時には使ったので、そこまでは大丈夫だった。家に帰ってすぐカードを出してみると・・・10/2023だった。せめて11月なら行きだけでも使えたのにヽ(TдT)ノ

 でも私にはもう一つカードがある。しかも今回はマレーシア航空。そう、MM2Hの預金口座であるCIMB銀行のVISA Preferred InfiniteというVISAのブラックカードにあたるものだ。今年の2月にクアラルンプールからチェンマイに戻る時に一度使っただけなので、あと7回使える。

 行きのKlia1での待ち時間は3時間半ほど。夫も一緒だが、ここはもう別行動とすることにした。前回エアーアジアなのでKlia2、今回はKlia1なので、使える場所は3ヶ所だった。ひとつはメインビルディングでエアロトレイン駅の横にあるプラザプレミアムラウンジ、もうひとつは国際線出発とだけ書いてあるファイトクラブシグネチャーというお店?。

 飛行機を出て、次のオークランド行きの搭乗ゲートを確認してから、以前一度乗ったことのあるエアロトレインに行こうとしたら表示が見当たらない。ちょうど案内の人が見つかったので場所を聞いてみると、「エアロトレインはもうありません。バスが出ています」との返事。

「どの航空会社ですか?」
「いいえ、プラザプレミアムラウンジへ行きたいんです。」
「バスに乗って、次のビルで降りてください。」

 うーん、なぜトレインがなくなるんだろう。そのレールや駅はどうなったんだろう。
ネットで調べてみるとHISの観光ブログでエアロトレインは2023年3月から運休で、新車両が導入される予定で、来年6月には再開される予定とあった。

 バス乗り場はエアロトレインの駅の下あたりで、24時間運行しているらしい。飛行機が着陸したのはサテライトターミナルで、メインターミナルまではバスで5分だった。イミグレもこちらにあるらしい。

 たどり着いたプラザプレミアムラウンジの受付
 IMG_4650
 なぜか左右に分かれていて、右側のFirst と書いてある方がオーダー形式、左側がビュッフェ形式ということで、今回はビュッフェ形式の方に入った。
 
 あまり料理のメニューは多くなかったが、ビュッフェでもその場で作ってもらえるヌードルが2種類あり、カレーラクサを頼んだら、魚の出汁がきいてとてもおいしかった。

IMG_4644

チョコケーキとキャロットケーキの下にグリーンサラダ
IMG_4648

上段のブラウニーはまあまあおいしかった
IMG_4649

   ラテと小さいケーキをふたつ食べて、またバスに乗ってサテライトビルまで戻ってきた。3階にレストランやカフェが見えるので、そこにファイトクラブシグネチャーがあるのではと行ってみるとビンゴ。

 ここはセットメニューと書いてあったが、フードとドリンクを選べるようだ。注文はQRコードでスマホからだった。

ツナのラップサンド
IMG_4655

 さすがに2ヶ所のはしごだと、もう満腹。幸い機内食は搭乗から7時間後の朝食だったので、マレーシア風をいただいたが、少し残してしまった。

 マレーシア経由で良かった。プライオリティパスがなくてもラウンジに入れたし。でも残念なことに、オークランド空港ではそのカードが使えない。まあ仕方がないか。家に帰ったらすぐプライオリティパスの申し込みをしよう。


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

若者が結婚しなくなった理由

 これもネットで読んだ記事だったのだが、結婚相談所ゼクシィのサイトに、その理由や結婚のメリット、デメリットが書いてあった。

 まず結婚しない理由だが
・異性との出会いの場がなかった(68.0%)
・恋愛交際の進め方が分からなかった(39.0%)
・異性に対して魅力がないのではないかと不安・自信がなかった(38.0%)
・結婚に前向きなイメージがなかった(32・0%)
・一人の時間が好き(28.0%)
・仕事が忙しかった(26.0%)

 確かに出会いの場がないのは理解できる。学生時代に相手が見つからなければ、次は職場になり、そうすると限られた機会しかなくなる。でも最近はマッチングアプリで知り合う人も多いと聞くので、それも少し納得できる。

 次は結婚のデメリットだが、男女によって異なる。
[男性]
第1位 自由な時間がなくなる
第2位 お金の自由がなくなる
第3位 他の人と恋愛ができなくなる
第4位 ささいなことでケンカが増える

[女性]
第1位 親戚付き合いが大変
第2位 家事の負担が増える
第3位 ささいなことでケンカが増える
第4位 お金の自由がなくなる、自由な時間がなくなる、他の人と恋愛ができなくなる

 これも納得。特に女性は「親戚付き合いが大変」と感じる人が多い。これまで自分の友人と同僚だけの人間関係だったのに、好き嫌いに関係なく夫側の親戚付き合いが必要となり、日頃は疎遠な自分の親戚とも合う必要が出てくることもある。

 さてメリットだ。

[男性]
第1位 子どもを授かることができる
第2位 守る家族がいることで前向きになれる
第3位 居場所ができる
第4位 いいことも悪いことも気持ちを共有できる
第5位 好きな人とずっと一緒にいられる

[女性]
第1位 居場所ができる
第2位 好きな人とずっと一緒にいられる
第3位 気持ちが安定する
第4位 いいことも悪いことも気持ちを共有できる、子どもを授かることができる、親が安心してくれる

 ここで意外だったのは、男性の1位が「子ども」なのに、女性は4位。ふと思ったが、女性は結婚しなくても子どもを持てるが、男性は、やはり結婚しないと子どもを持てないと考える人が多数なのだろうか。

 まあここまでが、割と一般的な話。でも私がショックを受けたのは、ネットで見たこの一文。

「結婚率が下がったのは、格差婚、すなわち女性が自分よりも学歴や収入など社会的地位の低い男性と結婚する傾向が少ないままだからではないだろうか。」

 これはまだ私の中にも残っている感覚ではないだろうか。私の世代が結婚した頃は、「三高(高学歴、高身長、高収入)」という言葉があった。でも今はそれはもう古い考えで、「三優」らしい。
Screenshot 2023-11-12 17.19.58

 高収入は7位、高身長が13位、高学歴は16位だが、どうなんだろう。前述の自分より学歴や収入が低くても、育児や家事をしてくれて、浮気をしないで自分だけに優しい人を本当に選んでいるのだろうか。

 結婚は2人だけの問題とは言い難く、やはり家族がバックにいるのだから、女性の親世代が格差婚を認めないということも大いに考えられる。そして自分の中にそんな可能性が残っていることにショックを受けている。

これは11月最後の子ども食堂メニュー
春巻き(豚肉、筍、人参、もやし)、じゃがいもといんげんの天ぷら、さつまいも揚げ
カブラとベーコンの炒めもの、トマト、カブラとソーセージのスープ、オレンジ

IMG_4616
春巻きも自分で作ったのは何年ぶり?


ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

金曜朝の関空はエゲツなかったT_T

 出発の前夜から雨が降っていた。私はたいていお天気に恵まれるのだが、今年3月チェンマイで雨男を証明した夫が一緒なのでまあ仕方がない。

 まあでも雨のためかそれほど寒くはなく、ダウンではなくパーカーにレインコートという服装で大丈夫だった。でもタイで買った布製のスーツケースは、ちゃんと黒のビニール袋をビニールテープで貼り付けて、カバーがわりにした。

 帰国以来使っていた南海、地下鉄、阪急の割引切符を前もって駅に買いに行くと、その割引切符は10月で終了したとのこと。そうだったのか。でも私の家から近い駅からの空港バスはまだ運休したままだ。阪急バスはこの前も路線をへらしているので、やはり運転手不足が原因のひとつだろう。

 割引なしで地下鉄からの南海は時間がかかりすぎる。それで梅田から空港バスを使うことにした。梅田から関空は1600円で、ちょうど私たちが乗りたい時間には、10分おきに3本あった。

 阪急梅田には6時20分ごろ着いて、新阪急ホテル前の空港バス乗り場までは数分だ。夫は2週間以内に帰るので往復チケットを買う(2900円)。私は少し長くいるので、片道1600円だが、これはICOKAで支払い可能だ。

 私が列に並んだときは、もうすでにかなりの人がいて、40分のバスはちょうどわたしたちの前で普通席がなくなった。補助席でもいい人が数人乗り込んだが、私たちは2時間前に着けばいいので、次の50分発に乗った。阪神高速が少し混んでいたので、予定より5、6分遅れたが、ちょうど2時間前の7時55分にはターミナルビルに入った。
 チェックインカウンターは、ビジネス、オンラインチェックイン、エコノミーと分かれていて、オンラインの列はまあまあ人が並んでいたが、15分ほどで終わった。紙のボーディングパスは渡されず、メール添付のPDFを使うとのこと。そのカウンターで「今日は出国が混んでいますので、すぐ並んでください」と言われた。

 いつもの出国ゲート近くへ行ってびっくり。ものすごい人が並んでいる。何百人かはいると思った。関空でこんな状況を見たことがなかったので本当に驚いた。夫に列に並んでと頼んでトイレに行ったが、戻ってきて夫が見つからない。あわててライン電話をしたが、見つけるのに数分かかり本当に焦った。結局、思ったよりもっと後ろだった。

 並びだしてからイミグレを通るまでで多分50分ほどかかったと思う。コロナ前でも、これほど時間がかかった記憶はない。たぶんいつもは金曜日出発をすることが少ないのだろう。それに関空からのタイ行きは、夕方から夜便が多いので、その時間帯の便数は朝より少ないのかもしれない。

 今回はマレーシア航空なので、まず関空からクアラルンプールプールが約7時間。4時間以上の待ち時間があり、そこからオークランドまで約10時間。家を出てから24時間以上かかる。しかも今回はそこから国内線でクライストチャーチまで乗り継ぐので、30時間以上の移動だ。早く大阪からニュージーランドへの直行便が再開してほしい。

 クアラルンプールまでの便は2-4-2の座席で、窓際を夫に座ってもらったので気楽だった。映画も2本半見て、それほど辛くはなかった。機内食は照り焼きチキンを選び、クアラルンプール到着1時間ちょっと前にマフィンとアイスクリームが出た。

IMG_4641

 
このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ニュージーランドへ行く前にすること

 11月のニュージーランドへの旅行は、次女が帰国中に相談して決めた。その時の計画では、彼女の大学院の卒業式が11月24日にあるので、その前に夫と二人で行って、少しトレッキングをして、卒業式に参加という予定だった。でも日本と違いNZの大学は、予定通りに行かないことが多いということで、航空券は変更可能なものにした。

 次女の論文の口頭諮問は、本当ならチェンマイ滞在中の8月中旬のはずだった。それが延びに延びて、結局先日終わったところらしい。卒業は決まったが、24日の卒業式には間に合わず、次の5月の式にしか出られなくなった。このことはすでに10月には相談していて、結局、卒業式はダメでも、夫は娘が留学してからはNZへ行ったことがないので、3人で軽いトレッキングを含めた旅行をしようということになった。

 次女がNZに帰った9月、急に仕事が決まり、週2回2時間ずつ日本在住の外国人へのグループレッスン、そして週1回30分のオーストラリアの小学生への個人レッスンを始めた。だからこれは旅行中も続けなくてはいけない。そのために9月は連日PCに向かって教材づくりで大変だったが、なんとか11月に入る頃に予定していたところまでを終えた。

 11月も1週目は予定が詰まっていて、出発1週間前になってようやく時間ができた。そしてこの最後の週にやらなければならないことをリストアップしておいたのだが・・・。

 まず月曜日に美容院に行った。私はずっとストレートパーマをかけているので、旅行中に髪を早く乾かすためにも、ストレートにしておいた方がいいのだ。普通は月曜日は休みのところが多いが、「ホットペッパービューティ」というサイトで探し、初回者は半額というオトクなクーポンを使った。

 火曜日、本当は夜の授業以外は予定はないはずだったのに、急に親戚に頼まれて、その人の会社の作業を手伝う羽目になった。まあ小さい頃からお世話になっているし、確か数年前、タイから一時帰国したときに、ちょっと贅沢なフレンチのランチをごちそうにもなっているので、嫌とはいえなかった(T_T) でもせめて一週間前にしてほしかった。

 水曜日は国際免許を取りにいった。これは去年もNZに行ったので、その前に取っている。でも11月11日が有効期限だったので、その後で取りにいこうと思っていた。それはなぜか?実は去年と同じ証明写真を使おうと思っているからだ。

 大阪は門真免許証試験場と光明池免許証試験場と2ヶ所あるのだが、幸い門真は車で行くと30分で行ける。今年は6月にも次女の免許のことで行ったので、もう慣れた場所だ。

この機械に免許証を入れると
IMG_4625

 住所、名前などすべて印刷された用紙が出てくるので、それを持ってお金を払いに行く。手数料は2350円。国外免許の窓口はそれほど混んでおらず、すぐに受け付けをしてもらい、受け取りも30分後という紙をもらう。

IMG_4628

食堂もあるので、そこで関空までの時間を調べたりして・・・
IMG_4629

 国外免許の5番カウンターは誰もおらず、すぐに渡してもらえた。ホントは少しドキドキしていた。というのは、私の証明写真は、もう4年前にバンコクで撮った「かなり修正された証明写真」なのだ。でも美容院に行ったばかりで髪は完全ストレートだし、マスクをしているので、バレないはず!そして何も言われなかった。

奥の人がたくさんいるのは、更新と期限切れ手続きのカウンター。

IMG_4631

 そして最後は、Web check inを済ませること。今回はマレーシア航空を使うのだが、これも夫のと二人分を済ませ、ボーディングパスもメールで来たのでホッとした。まあこれで関空に搭乗2時間前に行けば十分だろう。こんHPには、バゲッジドロップの締切は1時間前とある。

 ニュージーランドの入国VISAにあたるNZeTAは、私は昨年取得していて、2年間有効なのでまだ大丈夫だ。夫の分も、そのサイトを教えて準備してもらった(やはりすんなり行かず、手伝ったが)。

 もうひとつは、先日書いたWiseのデビットカードを手に入れたこと。2週間ほどかかるということで、本当にギリギリだった。これについては、NZで使ってからまた詳細を書こうと思っている。

 娘から頼まれたいろいろなものも、スーツケースに詰め込んだ。私は現地からオンライン授業もするので、教科書2冊、ホワイトボードも入れた。そしてもちろんPC、iPad、iPhone、楽天スマホ。(スマホはまだ入れていないが)
 さあ、これで忘れ物はないはず・・・と思いたい。
 
このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

大阪城に埋められたExpo70のタイムカプセル

 大阪がんセンターは大阪城のすぐ近くにあるので、検診のときはいつも行くことにしている。4月に行ったときは、平日で外国人しかいないことに驚いたが、今回は日本人もパラパラ見かけた。紅葉が始まる頃なので、日本人も観光にきているのだろう。

11月1週目なので、まだこの程度の紅葉
IMG_4585

大手門への橋の上で、こんなキャラクターが踊っていた
IMG_4589

IMG_4588

春に比べると、ちょっと暗い感じの大阪城
天気も快晴ではなかったので・・・
IMG_4593

 今回私はある「発見」をした。大阪城には、もう何度も来ているのに、なぜか今までこれに気がつかなかったのだ。それがなにかと言うと・・・

Expo 70のタイムカプセル
IMG_4597

 昔、小学生の私は「科学と学習」という雑誌を買ってもらっていた。それに万博特集みたいな本がついてきて、未来の子どもがこのタイムカプセルと偶然発見するという小説が載っていた。それを読んだ私は、本当に未来の姿を思い浮かべてワクワクしたのだ。

 これが上の写真の横にあった説明だが、地下15mのところに埋められたタイムカプセルは5000年後まで置いておかれるそうだ。もうひとつ上のカプセルは2000年3月15日に開封され、中身を確認して戻された。次は2100年に開封されるとか。

IMG_4595

 タイムカプセルの中身は、自然科学、社会、芸術、その他の大きく4分野に分かれていて、以下のものがはいっているそうだ。
・5000年を刻む時計
・当時のたくさんの学者たちによる「未来へおくる科学レポート」や「未来へおくる化学統計資料」
・総合地図「アトラス日本と世界」6か国語の現代風ロゼッタ石
・映画「表情1970」
・近代日本文学短編
・落語などの大衆園芸の録音テープ
・当時小中学生の作文と図画
・ユネスコを通して集められた世界の児童画
・5000年後の人々へのメッセージレコード
・これらを含めた2098点 

 小学校の頃のワクワク感はもうないが、本当に5000年後の子どもたちがこの中身を見てくれるのだろうか。地球滅亡なんてことにならないよね!!!

このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ストレス発散に何をしますか?

 このタイトルの質問をされたら、私がまず思いつくのは「ランニング」とか「カーブスの運動」と答えられるのだが、自分のの性格が災いして、これが逆にストレスにもなることがある。

 というのは、私はつい「ノルマ可」してしまうのだ。ランニングも毎朝走ると決めたら、前日の夜に寝付きが悪かったり、夜中に起きて眠れなくなってしまったときに、翌朝走るべきかどうか悩んでもっと眠れなくなる。カーブスも毎回インストラクターさんが、「次はいつですか?」と聞くので、「明日来ます」と答えてしまうと、次の日、用事ができてもなんとか行かなくてはと頑張ってしまう。これだとストレス発散になっているとはいいがたい。

 ネットで映画を見ると、結末が気になって、先に最後の30分を見てしまい、後悔しながら、結局見るのをやめてしまったりする。まあ映画館だとちゃんと没頭できるので、ストレス発散にはなるのだが。
 
 まあそんな私が、本当にストレス発散できることは、自然豊かな田舎道を一人で運転することだと気がついた。もちろん昔から運転は好きだったのだが、一人でドライブに出かけることはなく、家族や友人と一緒のことがほとんどで、一人で車に乗るのは、仕事や用事の時だけだった。

 仕事や用事となると、大阪に住んでいる私は渋滞が避けられず、好きな運転でも渋滞でイライラということが多い。だから一人のドライブが楽しいコトという認識がなかったのかもしれない。

 去年帰国してから、プチ家出と称して、奥琵琶湖の会員制リゾートに何度か行った。100kmほどだが、高速を使わなくても3時間ほどで行ける。京都までは少し車は多い目だが、琵琶湖まで行けば、湖西道路はたいてい空いていて爽快な気分で走れる。そして奥琵琶湖まで行くと、琵琶湖や周りの木々が美しい道路になる。

 Spotifyにお気に入りのアーティストを登録しておけば、BluetoothでつないだiPhoneからずっと好きな曲が流れてくる。それを聴きながらハンドルを握ると本当にリラックスできる。こんな時間が持てることが幸せだなと思う。

10月末だと紅葉には早すぎたメタセコイア並木道(マキノ)
IMG_4436


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

驚きの早さ!Wiseの送金 でもレートが(T_T)

 私はちょうどタイに行ったころからWiseを使っている。そのときはTransfer Wiseという名前だったが、最初はすこし疑心暗鬼になりながら少額を送金してみると、2,3日でタイの銀行に入金があったので、以来、送金にはWiseしか使っていない。

 タイだけでなく、口座を持つマレーシアの銀行や、ニュージーランドの娘にも送金したが、特に問題もなく、銀行より手数料が安いし、金額に応じた手数料というのが便利だと思う。

 タイにいるときは、ほとんどSCB(サイアムコマーシャルバンク)のオンライン決済を使っているので、タイ撤退時に残してきた残高が、かなり怪しくなってきた。Trueの電話代も、そこから払っているので、先日支払いを済ませると、残高が2000バーツほどになってしまった。

 来年2月と3月は、またタイで過ごそうと思っている。すでに航空券とAirbnbの宿は手配済みなので、現地の生活費だけだと、たぶん日本円で10万円ほどでやっていけるのではないだろうか。

 いや去年に比べるとかなり円安が進んでいる。果たして10万円は送金した場合何バーツになるのだろう。
Screenshot 2023-11-10 11.43.52

 10万円が22,418.07バーツしかない!これは2ヶ月過ごすにはちょっと無理があるかも。しかし、これほどレートが悪いとは。2019年には29,572.49バーツだったという記録が残っていた。ホントいい時代だったなあ。これからは1バーツ、4.5円で計算しなければならないのか。あの頃、近所の美味しい屋台のカオマンガイが40バーツ(当時のレートだと135円)。今年の2月には50バーツになっていたので、今だと225円。もちろんそれでも安いけど、屋台の値段ももっと上がっているかもしれないなあ。

 今年の3月と8月のチェンマイは、一人の生活費でなかったので、ブログには残していないが、次回はちゃんと記録して比較してみよう。

 いや、タイトルと違う内容に進んでしまった。バーツのレートのことではなく、Wiseの手続きの早さについて書くつもりだったのだ。

 上のWiseの取引の詳細を見ると、私がWiseに申し込んだのが11時34分。すぐに楽天銀行から振り込みを済ませた。11時52分にはWiseに振込が確認され、同時にタイの銀行への振込手続きが終わっている。

 そこには2営業日かかるかもしれないと書いてあったが、実際には、10分後にSCBのアプリから残高を確認すると、もうすでに入金されていた。つまりWiseのページから手続きを始めて30分でタイの銀行に入金があったのだ。

 これほど便利なのだから、もう銀行送金を利用する人はいなくなるのじゃないだろうか。
 
このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード