google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2025年03月

2003年、ワンワールド世界一周航空券のルート

 今年、世界一周航空券を使って旅行すると書きましたが、私は20年以上前に、世界一周航空券を2年連続購入し、世界二周しました。 

 現在売られている世界一周航空券は、主に2種類です。JALが所属するワンワールドか、ANAが所属するスターアライアンスが販売しています。20年前は他にも単独の航空会社が売り出したものがあったような気がしますが、私は1回目がアメリカン航空で発券したワンワールド5大陸航空券を、2回目も同様にワンワールド4大陸航空券を使いました。

 当時はYoutubeもなく、世界一周航空券のことを知っている人もほとんどいませんでした。私も何がきっかけで知ったのかも覚えていませんが、その時は、オーストラリア発券の世界一周航空券が、日本や他の国の発券よりも安かったのです。

 当時私はオーストラリアの大学の修士課程を終えるときで、娘たち二人は1月初めに迎えに来てくれた夫とともに帰国しました。私は住んでいた家やその他もろもろの手続きを終え、修士論文を提出し、1月半ばに一旦帰国しました。でも日本での仕事復帰は4月だったし、1月末に最後の口頭試問があったので、もう1度オーストラリアに戻り、そこから世界一周をして日本に戻ることにしたのです。

 小学校5年生6年生の娘二人を夫と義母(当時はまだ元気でした)に預けて、勝手に世界一周に出かける母は、非常識と見られるかもしれませんが、まあ家族は文句も言わなかった(言えなかった?)ので、好き勝手させてもらいました。

 もうずいぶん前のことなんですが、なんと当時の記録を残していました。
メルボルンーエアーズロックーメルボルン
 ここで別チケットを買い、大阪へ一時帰国して、またメルボルンへ
メルボルンーロスアンジェルス(トランジットのみ)ーリマ[ペルー]
リマークスコーリマ(別に購入したチケット)
バスでナスカ往復
リマーサンチアゴ[チリ]
サンチアゴーイースター島
イースター島−サンチアゴ(トランジット)ーブエノスアイレス[アルゼンチン]
ブエノスアイレスーニューヨーク

Screenshot 2025-01-26 10.01.23

ニューヨークートロント[カナダ]
トロントーニューヨーク(トランジット)ーマイアミ
マイアミーサンホセ[コスタリカ]
サンホセーマイアミ(トランジット)ーロンドン(トランジット)ープラハ[チェコ]
プラハーロンドン(トランジット)ーカサブランカ[モロッコ]
カサブランカーロンドン(トランジット)ー香港
香港ー大阪

Screenshot 2025-01-26 10.01.37
3月中旬に大阪に戻り
8月に大学院の卒業式に出席するためにメルボルンへ

 その時の5大陸世界一周航空券は3,159オーストラリアドルでサーチャージなどで700ドルほど追加されましたが4,000ドル以下だったと思います。なぜか南半球発の世界一周航空券は、やすかったんです。当時のレートは1ドル70円。つまり28万円で世界一周航空券が買えました。信じられないですね。

 1大陸で4回飛ぶことができて、北アメリカ大陸のみ6回可能でした。上の地図はワンワールドのRound the Worldのページにあるプランナーで昔のルートを入力してみたものですが、イースター島に行く路線が出てきませんでした。でも今でもラタム航空という会社を使うことができるはずなんですが。ただ当時とはいろいろルールも変わっているかもしれません。


帰りの便も搭乗記録プラスアルファで喜ぶ母

 
 昨日のミャンマーの地震のニュース、それに続くバンコクのビル倒壊のニュースは、愕然としました。まだ日本のニュースで取り上げられていない時間に、教え子からラインでその映像が送られてきて、すぐにバンコクの友人にラインもしました。一人はOne Bangkokにいて、その後日本大使館に避難したそうです。

 地震には無縁と思っていたタイやミャンマーなので、初めての地震は、本当に恐ろしかっただろうと思います。すでにかなりの被災者の方が出ているようですが、これ以上被害が大きくならないこと、なるべく早く被災者の方に支援の手が届くことを祈るばかりです。

 私ののんきな旅行記を書くのも少し気が引けるのですが、母との旅もこれで終わりなので、書いておきたいと思いました。
 
 帰りの便もプレミアムエコノミーです。宮古島ー那覇間は、やはり1時間ほどのフライトなので、行きと同じように、水とお菓子が入った袋をもらいました。那覇での乗り継ぎは1時間ちょっとあったので、ラウンジでコーヒーを飲んでからゆっくり搭乗口に向かいましたが、使用便が遅れているとのことで、結局1時間遅れでの搭乗となりました。

 ちょうどお昼時のフライトなので、今回はしっかりお食事が出ました。温かいお味噌汁もついて、本当にきれいで上品なお味のお弁当でした。
 
IMG_3780

 左が「鮭の混ぜご飯梅ちりめんのせ」 時計回りに「炊き合わせ」「カラスガレイラヴィゴッドソースかけ」「豚しゃぶ柚子紅葉おろし添え」「卵焼き、桜あんかけ豆腐、黒花豆甘煮、いんげん胡麻和え」

IMG_3781

 母は帰りも登場記録をお願いして、これで合計4枚となりました
IMG_3784

そして行きの飛行機でいただいたポストカード
IMG_3809

CAさんが「お子さま向けなんですが、よろしければ記念に」と下さったおもちゃ
IMG_3807

 帰りの2便とも1A 1Bという、最前列に座り、CAさんにも親切にしていただいて、母も大満足のフライトになりました。まあもちろんそれだけのお金は払っているわけですけどね(苦笑)。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


マイナポータルでパスポート申請は、そう簡単じゃない!

 これは政府広報オンラインからです。私はまだ1年以上の残り期間があるのですが、ちょうど用事で帰ってきた次女のパスポートが切替の時期を迎えていました。

スクリーンショット 2025-03-27 141555


 今月から、海外公館でパスポートを発行することはできず、日本で発行された新しいパスポートが送られてくるのに、早くても3週間、遅い時は1か月以上の期間が必要だと聞いています。次女がパスポートの申請をするには、ウェリントンまで行かねばならず、車で2時間ほどかかります。そのため今回の帰国はタイミングもよかったのです。

 前回の帰国時にマイナカードの申請もしており(住民票は1年半前に日本に戻したままです)、まずその受け取りに行きました。そこでパスポートの申請用紙をもらいに行くと、「マイナポータルからできますよ」と言われたのです。それがまさに3月24日で、何というタイミングの良さ!と喜んだのですが・・・。

 彼女のスマホはNZの設定なので、マイナポータルアプリのダウンロードができませんでした。でもマイナポータルは毎回ログインする必要があるので、私のスマホからできるはずと、私のiPhoneでチャレンジ。

 1時間ほどして部屋から出てきた娘は、かなり怒っていました。「このアプリ、どうしようもないねんけど!」

 マイナポータルへログイン時のマイナカードの読み取りはすぐできたのに、ずっと進めていき、パスポートのICチップ読み取りが、何度試してもできないと言うのです。

 20回以上繰り返しても、この画面が出てくるのみ!私が代わりにやってみても、同じです。二人で30回以上やってみて、腹が立ちすぎて、あきらめました。

IMG_3808

 その後私がスマホを使いたかったので、娘は完全にあきらめました。そして翌日再開しようとすると、前日のファイルの保存をしていないのに、ファイル読み込みのページしか出てこないと、また怒っています。

 結局、再開ではなく最初の「切替更新」のところから入らなければならないようでした。でもそれも本当にわかりにくいのです。

 その後、また同じところでひっかかり、パスポートの読み取りができません。また30回ほど繰り返したそうです。まだシステムが始まったばかりなので、ネット上にもあまり情報もなく、「マイナポータル、くそアプリ」というコメントはいくつか見つかりました。

 私も向きを変えて何度か試しましたが、ダメ。娘ももういろいろ試したと言います。ふと思いついて、iPhoneの上の部分がパスポートに当たるように、メモ帳を置いてみました。

こんな感じです
IMG_3800

 すると画面が変わり、次の指示画面が出てきました。ここまで、述べ2時間くらいかかったそうです。

 その後はすんなり入力もすすみ、申請を終えました。ネットで検索しても、やはりICチップ読み取りで手こずっている人は何人もおられたようです。

 写真もアプリの中で撮るようになっているので、このICチップ読み取りが簡単にできていれば、本当に市役所やパスポートセンターに行かなくてもいいので、かなり楽です。それに費用もわずかに安いそうです。

 受け取りは2週間後、市役所に行けばいいので、この一時帰国はタイミングが良かったと喜んでいます。私は来年なので、これでマイナポータルでのやり方もわかり、気が楽になりました。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


宮古島最東端で吹き飛ばされそうになる

 宮古島は小さい島で、この前日に行った池間島に渡る橋のところから、反対側の島の端である東平安名崎まで30kmちょっとしかないので、車だと1時間もかかりません。どこへ行っても渋滞はなく、本当に楽な運転でした。

 仲原鍾乳洞から次に向かったムイガー断崖も車で10分足らずの距離でした。県道沿いに駐車場が1台車が停まっていましたが、その横に降っていく道が見えたので、車で降りていくと、また小さな駐車場がありました。
 
その駐車場から見えるムイガー断崖
IMG_3733

 沖縄にはカタカナの地名が多いのは、この地の言葉でしょうが、この「ムイガー」もなんだろうと思って調べると、「ガー」は湧き水が出る場所や井戸がある場所のことだそうです。そしてここにも「ムイガー」と呼ばれる湧き水が出る場所があるとか。でも来る前に知らなかったのと、断崖に登るだけで大変だったので、見に行けませんでした。

 一番上まで登ると89段の階段ですが、母は半分くらいのところにあるビューポイントが限界でした。ちょうどそこに若い子が3人いて、写真を撮ってくれました。

IMG_3739

 その若い子が「眺めはここのほうがいいですよ」と言ってくれたので、階段を登るのはやめて、ここからの景色を堪能しました。お天気が良ければ、この後向かった東平安名崎の方まで見えるそうです。

IMG_3744

 次は宮古島の最東端にある約2kmの美しい岬の東平安名崎(ひがしへんなざき)です。太平洋と東シナ海を一望にできるここの景色は日本都市公園百景にも選ばれています。
 でもこの日は、雨は降っていないもののかなりの強風で、母は灯台のある岬の先端まで行くことができませんでした。

IMG_3745

 遊歩道の周辺では、県の天然記念物である天ノ海やテッポウユリなどの花が咲き乱れるそうですが、あまりの風で、周りを見るゆとりがありませんでした。
 
 この巨岩がごろごろとたくさんあるのは、1771年に起こった「明和の大津波」で打ち上がったものだと言われ、「津波岩」と呼ばれているそうです。

IMG_3746

吹き飛ばされそうになりながら、何とか立ち止まって灯台の写真を撮りました

IMG_3748

 少し見にくいですが、東京まで1843km、大阪まで1473km、福岡まで1093kmなのに、台北まで403kmとあり、本当に台湾の近くなんだなと驚きました。

IMG_3749

これは悲恋の末、この岬から身を投げた
「マムヤ」という絶世の美女のお墓だそうです

IMG_3752

 この日の夜は雨も降っていなかったので、ホテルの近くのお寿司屋さんへ行きました。これは寿司セット2500円でしたが、かなりのボリュームで、私でもお寿司を少し残して、翌日の朝食に食べました。

IMG_3768

 私たちが回った観光地は、2泊で十分回れる範囲でしたが、母のペースを考えると、3泊して良かったと思います。天気もあまり良くなかったのですが、それでも海はいろいろな色合いで、本当に美しかったです。
 


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


あまり知られていないけど、見ごたえあった仲原鍾乳洞@宮古島

 3日目、朝は雨が降っていましたが、11時頃には止んだので、ようやく出発です。でも朝ゆっくり朝食を食べコーヒーも飲んだので、母も元気です。

天気はあまり良くないですが、ドライブは楽しいです
IMG_3711

 今日は行きたいところが3ヶ所なので、その近くまで行ってお昼にしました。昨日宮古そばを食べそこねたので、やはりお昼はこれです。

ここも評判のいい「丸吉食堂」
IMG_3713

 左が私が食べた三枚肉そば(750円)、右は母の宮古そば小(400円)。具材が見えませんが、ちゃんとおそばの下に大きなソーキとかまぼこが隠れていました。母にはこれで十分です。

 有名なお店なので、お昼時は満席でしたが、5分ほど待って入ることができました。メニューは4種類のそばとライス、ジューシー、ビールしかないので、出てくるのも早く、お客さんの回転も早いです。

 食後まず向かったのは、「仲原鍾乳洞」です。私はこの1,2年でかなりの鍾乳洞に行っていますが、母と一緒に行くにはとてもいいサイズの鍾乳洞でした。

IMG_3731

 グーグルマップの通りに行ったものの、もし上の看板がなければ見落としてしまいそうでした。草原の中にいきなり現れて、本当にこんなところに鍾乳洞があるのかなと思いました。

 ちいさな小屋があり、中に入ると年配の男性がひとりおられて、この手作りマップを見ながら説明してくれました。
「ここ、こんな辺鄙な所にあるのに、どうやって来られたんですか?」
「グーグルマップです。」
「あー最近はそんな人が多いですね。」


IMG_3730

 入場料は大人600円、子ども400円で、入口のあたりものどかな田園風景です。

IMG_3714

IMG_3716

 この入口から階段を下りていきますが、下にはすべりにくいカーペットのようなものやネットが敷かれていて、母もゆっくり歩くと、全然こわくなかったようです。

IMG_3717

IMG_3794

 ずらりと並んだ酒瓶に驚いたのですが、カードがつけられています。私はお供えかなと思ったのですが、母は「置いといて、美味しくしてるんやないの?」「でもかなり古そうやん。これ飲めるの?」と疑う私。

IMG_3718

 お酒があるところを過ぎると、本格的な鍾乳洞になってきました

IMG_3720

IMG_3719

 10分ほどでここまで来て、ここからは進入禁止です
IMG_3724

またゆっくりと入口のほうへ戻りました
IMG_3726

出てきたところも神秘的な風景でした
IMG_3729

 受付の男性に「お酒がたくさん置いてあったのは、お供えですか?」と聞いてみました。
「貯蔵酒ですよ。」(えー!お母さんが正しかったんだ)
「県外から置きに来られる人もいるんですよ。」
 
 私はお酒が飲めないので、お酒を寝かせると美味しくなるということに気づかなかったんですが、母は少しは飲めるので、私よりお酒の知識はあるようです。


 往復20分ほどで見学できる鍾乳洞で、足元も歩きやすく整備されているので、お年寄りでも小さい子どもでも行くことはできると思います。最初の階段も、それほど多くなく、母もゆっくりなら、一人で上り下りもできました。

 私一人なら少し物足りないところですが、母にはちょうど見学するには十分な鍾乳洞でした。この日は曇りでも雨は降っていなかったので、次の目的地に向かいます。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


土砂降りの雨の中、宮古島海中公園とランチ

 小雨の中、向かった次の目的地は「宮古島海中公園」です。海中とあるので、海の中から魚が見えるということかなと思いながら行ってみました。
 
IMG_3702

 内部の写真を撮り忘れたのですが、チケットにわかりやすい絵がありました。海中に作られた建物に、窓がたくさんあって、そこから「海の中」を見ることができます。
 
 この日は雨で他に行くところが少ないためか、かなりのお客さんでした。子どもたちも多かったので、職員の方がマイクでいろいろな魚の説明をされていました。

IMG_3788


 HPの説明によると、横幅29.6m・奥行5m、約150㎡のゆったりとした空間が広がり、 高さ1.5m、幅50cm、厚さ12cmの24個の窓からは、カラフルな熱帯魚やタコやウミヘビ等などを見ることができるそうです。

あまり窓の近くに来てくれないんです・・・
IMG_3705

これが一番きれいに撮れた「ミノカサゴ」
IMG_3703

お目にかかれませんでしたが、「オジサン」という魚がいるそうです
IMG_3708

 見学は30分ほどで済み、ネットで美味しいと評判の「宮古そば」のお店に行ったのですが、なんと駐車場は満車で、お店の前にも傘をさした人の列が見え、その瞬間にあきらめました。

 そのころにはもう雨はどしゃぶり。お腹も空いてきて、どうしようと思っていたら、イオンタウンを発見。何かレストランはあるはずと、駐車場に入りました。ふと見ると、隣に「宮古島とんかつ琉球」というお店がありました。

 私はアグー豚のヒレカツセットを頼みました。ごはんは白米か黒米、みそ汁か豚汁を選べて、

IMG_3709

 黒米はタイで食べるものとよく似ていました。ヒレカツは大きめのものが3枚で、かなりのボリュームでした。テーブルにゴマが置いてあり、小さなすり鉢でゴマをすり、そこにたれをいれて自分でソースを作ります。あまり家で揚げ物をしないので、久しぶりに食べたヒレカツに大満足でした。

 食後も雨が降っていたので、この日はもう出かけるのをやめて、イオンの中でお惣菜を買って夕食とすることにしました。ちゃんと「グルクン(タカサゴ)の唐揚げ」「ジーマミ(ピーナッツ)豆腐」「チャンプルー」「ジューシー(炊き込みご飯)」を見つけて、沖縄家庭料理を食べました。(でも写真を撮り忘れ)

 今回泊まったのはBooking.comで予約したHotel & Villa Seahorseというところで、リゾートマンションのようでした。3日間清掃はありませんが、洗濯機、乾燥機、クイックルワイパーがあり、とても便利でした。料理というほどのことはしていませんが、冷蔵庫と電子レンジがあるので持ち帰りでもOKでした。

Booking.comより
IMG_3791

 ちょうど間のこの日の午後は、休憩日となりました。母はずっとテレビを見ていて、私はiPadで自分の好きなアニメを見ていました。母にとっては、ゆっくりできてよかったと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


砂山を越えると絶景@宮古島

 2日目の天気予報は午後から雨。なので朝は少し早めに出発しました。私たちが泊まっているのは、前日の伊良部大橋から車で5分もかからないところなので、この日は北上し、北の池間島にかかる橋も渡ります。でもまず向かったのは、砂山ビーチという観光スポットです。

 レンタカーにナビはついているのですが、このナビがとても使いにくかったんですよ。名前で検索しても全然出てこない。たぶん全国板なので、宮古島の観光地の名前は登録されていないんじゃないかと思いました。(これは私の勝手な憶測です)

 結局Google mapの方が使いやすいので、ここはそれを使いました。クチコミに「駐車場から砂の道を少し歩き、その砂山を超えると海が見える」とありましたが、そのとおりでした。

IMG_3674

 あまり広くないビーチですが、こんな絶景が待っていました。昔の写真には柵がありませんでしたが、まあ侵食されて危険なんでしょうね。

IMG_3677

今にも雨が降りそうですが、海はきれいです
IMG_3678

IMG_3679

自撮りをしていると、近くにいた中年女性二人組が
「撮りましょう」と声をかけてくれました


IMG_3693

 美しい景色を堪能し、母もごきげんでした。駐車場からもそれほど遠くなく、少し坂道でしたが、それほど大変ではなかったです。

 駐車場に戻るときに、小雨が降り出しましたが、それほどひどい雨ではなく、予定通り池間島へ向かいました。

 池間島にはたいした観光スポットはないので、橋を渡ったところにあるお土産とお食事処「海美来」を目的地にしました。建物の屋上が展望台になっています。

IMG_3701

この紅芋もち(200円)が最高に美味しかったです!
半分以上食べてからの写真ですみません

IMG_3696

屋上展望台から見た池間大橋
IMG_3700

晴れていると宮古島ブルーと呼ばれる海がもっときれいだそうです
IMG_3698

写真を取っているうちに、また小雨が降ってきました
IMG_3697

 せっかくなので、池間島を車でぐるっと一周しました。でも人家も少なく、本当にのどかな風景ばかり。でも実際生活するのはたいへんだろうなと感じました。

 まだ10時過ぎなので、宮古島に戻り、次の目的地「海中公園」へ向かいます。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード