google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

2025年05月

美味しい醤油を見つけました@金沢

金沢は兼六園に行ければいいやと思いながら来たので、2日目は何も考えていませんでした。この日の宿は越前なので、お昼を食べてから金沢を出ればいいかと思い、娘に行きたいところを探してもらいました。

 彼女が見つけたのは、金沢港の近くにある「大野からくり記念館」という場所。

公式HPのpdfチラシ
Screenshot 2025-05-30 14.29.28

 からくり人形と聞いて私の頭に浮かんだのは、お茶を運んでくる人形でした。ちょうど入口のホールのところに展示されていました。

IMG_4086

 この右上に「人形実演中は撮影不可」とあったので、他のからくり人形もあまり撮ってはいけないのかなと、ちょっと面倒になり写真はほとんど撮りませんでした。でも、本当に江戸時代にこれほど精巧な人形が作られたなんて・・・と本当に驚きの連続でした。

 ここには幕末の発明家・科学技術者「大野弁吉」に関する作品や、江戸時代から日本人が楽しんできた「からくり人形」、実際に仕掛けを動かして楽しめる「からくり作品」などおよそ100点が展示されています。本当に江戸時代にこんなものが作られたなんて信じられません。入場料は大人600円でした。

 ここは金沢港の近くだったので、近くの魚市に行こうかなと思っていたら、車から醤油ソフトクリームという文字が目に入りました。そしてヤマト醤油味噌という看板も。車を停めると、そこは「ヤマト・糀パーク」という場所でした。

「ヤマト糀パーク」のHPに載っている地図
Screenshot 2025-05-30 19.49.12

 チーズケーキ専門店「こめトはな」が気になって、入ってみました。お店だと注文したあとにキャラメリゼをしてくれます。濃厚で本当に美味しかった。

IMG_4093

季節限定のほうじ茶チーズケーキを買って、越前の宿で食べました

IMG_4122

 チーズケーキを食べたあと、醤油や甘酒を売っている「ひしほ蔵」というショップへ。そこで味見をさせてもらって、気に入ったものを2種類買いました。

IMG_4140

 「いしるだし」は魚醤とありましたが、ナンプラーとはぜんぜん違いました。これを10倍に薄めたものを味見したのですが、そのまま上品なお吸い物の味でした。そしてもう1本は甘みがあり、とてもまろやかな醤油で、娘はこのままご飯にかけてもおいしいと、とても気にいっています。

 この後、先日アップしたランチのお店に行ったあと、金沢に別れを告げました。



にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ

検診の合間に大阪城へ行ったら・・・

 先週の胸部MRIに続いて、大阪がんセンターで検診を受けてきました。月曜日は朝オンラインレッスンがあるので、10時半にレッスンが終わってすぐ家を飛び出し、天満橋にある病院についたのは、11時半過ぎでした。受付を済ませ血液検査へ。朝一番だといつも混んでいるのに、この時間はガラガラでした。検診は14時からで、その前に血液検査と胸部レントゲンを済ませる必要があります。それからX線検査の受付をして、これも待ち時間はほとんどなく終わりました。

 30分弱で二つの検査を終えるとお腹ペコペコだったので、お昼を食べに出ました。天満橋駅から病院までの道にはいろいろな店があるのですが、この前美味しそうな担々麺の写真を見てから、頭の中にずっと担々麺が回っていて、それが看板に出ていた大阪王将に入りました。

がっつり炭水化物ばかりのランチ
担々麺とミニ高菜チャーハンセット 980円
IMG_4127

 まあものすごく美味しかったとは言いませんが、値段相応に美味しかったです。でもメニューには「ミニチャーハン」とあったのに、目の前にきたチャーハンはご飯一杯分くらいあって、日ごろここまで炭水化物祭りのような食事をしないので、完食したものの、ちょっと食べすぎたと後悔も・・・。

 店はかなり混んでいたので、食後ゆっくりというわけにもいかず、そそくさ出ました。まだ診察まで1時間半もあるので、いつも通り大阪城へ向かいます。

 公園の入口で気になる車と外国人を見ました。タクシー乗り場がありますが、そこにタクシーじゃなさそうな車が停まっています。左したの黒い車から「Need a cab?」と声が聞こえて、外国人男性二人が寄って行きました。手前の4人もそのグループのようです。きっとこれが白タクなんだろうなと思いました。

IMG_4129

 まあ日本は他の国に比べると安全だし、白タクでも危険な目に会う可能性も低いんでしょうねぇ。それに6人の男性グループだし。

 まあそんなものはほっといて、いつも通り天守閣が見えるところまで行きます。この2年間はいつも思うんですが、平日の昼間だと日本人がいない!

IMG_4131

 去年は桜の季節に来ましたが、今年はすこし遅めの新緑の季節です。入口からここまでの間に聞こえた言葉は、まず中国語、韓国語で、あとはスペイン語、フランス語、ドイツ語で、以外に英語が少なかったです。

 でも私の周りには、行きに1組、帰りに1組の日本人がいただけで、残りはすべて外国人のように見えました。それに一人で歩いている人を全く見かけなかったんです。グループツアーもまあまあ見かけました。

 平日の大阪城は日本人の観光スポットじゃなくなりつつあります。それだけ外国人観光客が増えているということですね。

 さて一番大事な検診ですが、1時45分に病院に戻り、診察を待ちました。午後は2時から診察のようで、1時55分頃には名前が呼ばれました。

 2019年ですでにあった「神経原性腫瘍」その時に24mmで5年間で2mmだけ大きくなったようですが、今回はまったく変化なしということでした。血液検査の方もクリアだったので、今年はこれで問題なしです。また1年後に同様の検診(MRI、X線、血液)を行う予定です。

 まあ年一度のMRIは、安心料だと思っています。これで安心して夏の旅行に行けます。


ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

金沢の宿とランチ

 金沢の宿は、コスパとロケーションを考えて「東横イン金沢兼六園香林坊」にしましたが、ここは良かったと思います。兼六園まで歩いて15分ほどで、ホテルやお店が連なる百万石通りに面しています。金沢駅からは少し離れていますが、シャトルバスサービスもあります。私たちは車ですが、駐車料金はチェックインからアウトまで出し入れ自由の一泊1,000円でした。

 一昨年の釜山で東横インに泊まったとき、部屋の使い勝手がよく、価格も手頃だったので、昨年のソウルも東横インに泊まり、その時にメンバーになりました。今回はメンバー料金だったので、ツインで10,045円でした。東横インは朝食がついているので、二人で全部で11,045円はお買い得でした。

部屋の写真を撮り忘れたので、これはHPの写真です
Screenshot 2025-05-25 10.00.06

 朝食は6時半から9時の朝食は、メニューはそれほど多くはないものの、味はまあまあでした。朝食スペースが混み合うと口コミにありましたが、私たちは8時頃に行ったので、それほど混んでいませんでした。それに部屋に持ち帰って食べられるようなパックもおいてありました。

パンは3種類、ドリンクはコーヒーマシンやジュースがありました
IMG_4083

 そうそう、チェックイン後に部屋に入ったとき、エアコンから少し部屋干ししたような臭いがしたんですよ。エアコンをつけたまま、窓を開けて外出し、2時間半ほどして戻ってきても、やはりその臭いが消えていなかったんです。すぐフロントに電話をすると、同じタイプの部屋が空いているとのことで変えてくれました。移った部屋は、まったく臭いもなく快適でした。その対応も早くて、満足でした。

 翌日のランチは、娘が食べたいと言った「牛カツ」と「おでん」が両方食べられるお店へ。中心から少し離れていましたが、私たちは車なので気になりません。

「おでん でんでん」 金沢市高柳町2-13-1
おでん定食 1,100円
IMG_4101

 娘が「金沢はおでんが有名なんだって」とおでんのお店を探してくれました。このおでんの中にあった大きな丸いものは、「車麩」というそうで、金沢とか新潟では一般的な麩だとのこと。

ネットから探した写真
Screenshot 2025-05-25 21.27.36

 このお店は、もうひとつ有名な「牛カツ」もメニューにあり、両方のランチを頼みました。

牛かつランチ(60g) 1,980円
IMG_4099

 分け合ったとはいえ、当然娘が牛カツランチをメインに食べましたが、私も3切れもらいました。ご飯に乗せてカツ丼風に食べてみました。

IMG_4103

 この牛カツはぜんぜん油が重くなくて、娘も大満足していました。車麩のことも、ここのご主人が教えてくれて、私たちは、食後すぐにスーパーに行って、車麩も買いました。




にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


30年ぶりの金沢兼六園

 次女は、今回少し事情があって、長めに日本に滞在しています。でも6月にはニュージーランドに戻る予定なので、二人でドライブ旅行に出ました。越前のグリーンフィールドクラブ(GFC)には、4月下旬に予約を入れていましたが、もう少し遠出しようと、金沢へも足を延ばすことにしました。

 最初は越前海岸に一泊の予定だったので、通りなれた琵琶湖西岸の湖西道路を通り敦賀まで行き、そこで美味しい海鮮を食べ、前から行きたいと思っていた博物館へ行こうと思っていました。でも急に金沢まで行くことになったので、まず敦賀の海鮮だけは食べていくことになりました。

「日本海さかな街」の中のレストランで食べた漬け丼
確か2000円弱だったような・・・
IMG_4055

 敦賀から金沢へは北陸自動車道を使えば2時間ほど。金沢の宿は、コスパとロケーションの良さで「東横イン金沢兼六園香林坊」を予約しました。

 ホテルに着いたのは2時半過ぎ。3時からチェックインだったので、少しロビーで待ってからチェックインして、すぐに歩いて兼六園へ向かいました。ホテルから兼六園の入口まで15分ほどでした。

入園料は320円と意外にお手頃でした
IMG_4084

 兼六園は江戸時代の1676年に当時の金沢城主が建てた別荘が始まりだそうです。岡山の後楽園、水戸の偕楽園と共に「日本三名園」の一つとされていて、江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園です。

 初めて兼六園を訪れたのは、もう何十年も前の大学生の頃。確か3月初めで、松の木に雪が残っていました。その数年後に行ったのは、確か10月の初めで、まだ紅葉には早かった時期でした。今回は、本当に緑の美しい季節。つつじやカキツバタを見ることができました。

IMG_4058

観光客は日本人と外国人が半々くらいでした
IMG_4065

IMG_4063

IMG_4070

兼六園の中の写真はほとんど次女が撮ってくれました

IMG_4079

 なぜ自分で写真を撮らなかったかというのは、足がかなりヤバい状態になっていたのです。今度の世界一周旅行で履こうかなと、バレエシューズ(ヒールのないパンプス)を買って、この日試し履きをしたんですが、ちょっとサイズが大きくて、不自然な歩き方をしていたようです。

この階段を歩くときは、両足の指がつった状態( p_q)エ-ン
IMG_4078

 かなりつらくなったので、見つけたベンチに座って、マッサージやストレッチをして、何とか歩けるようになりました。やはり新しい靴で12000歩も歩くのは、大間違いでした。

IMG_4080

 ホテルに戻る前に、娘が「おいしい和菓子を食べたい」と言ったので、Google mapで見つけた和菓子屋さんへ。行ってみると「マツコの知らない世界」でも紹介されたお菓子でした。時間によっては、実演で出来立てを食べられるそうですが、ちょっとそれには間に合わず並べられていたものを買って、ホテルで食べました。美味しかったです。

IMG_4081

 この日は木曜日で夜7時半からはオンラインレッスンの日。ホテルのネットが弱すぎて、自分の楽天モバイルのデザリングに変えました。無事90分のレッスンも終え、ゆっくりお風呂に入り、初日は終了です。



にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


胸部MRI、今年も爆睡

 昨年でがん手術5年経過となり、がん患者からは卒業しました。でも最後のCTで、脊椎のあたりに「神経原性腫瘍」とかいうものが見つかり、「手術かも!」とショックを受けたんですが、結局、5年間で2mmしか大きくなっていないので、ずっと経過観察となりました。そのため大阪がんセンターからは卒業できていません。

 そして1年経って昨日、森ノ宮病院で胸部MRIを受けてきました。大阪がんセンターは検査が混み合うので、いつも森之宮病院へ委託されています。ここでは毎年CTを受けていて、去年初めて頭部MRIも受けました。その後、上記の病気が発覚し、もう1度がんセンターで胸部MRIを受けました。

 がんになった後、何度もX線検査を受けたし、帰国してからも毎年CT検査をしているので、そんな検査は慣れっこになっています。予約は13時半からだったので、13時に病院へ着き、受付を済ませて、検査の問診を受け、13時25分頃には検査着に着替えました。そこで耳栓を渡され、検査台の上でヘッドフォンをされて、「あー確か金属音がすごいから、音楽が鳴ったような気がする」と思い出しました。

 まずヘッドフォンからピアノ曲が流れてきて、その後、大きな金属音が聞こえてきました。MRIのベッドが動いて、また音楽と金属音だと思ったところまで覚えています。でもその次に気づいたのは、何も聞こえなくなり、「終わりましたよ」の声。そう、やっぱり寝てしまったようです。

 ここで、去年のことも思い出しました。去年は頭部MRIと胸部MRIを別々に受けて、2回とも寝てしまったのでした。今、自分で過去ログを見ると、「寝た」と書いてありました。でも本当にかなりうるさい金属音なのに、なぜ寝てしまうんでしょう。

 私はかなり寝付きが悪いので、最近はずっと「メラトニン錠」のお世話になっています。そんな私が、たった20分ほどの検査で、即、値落ちできるのはなぜなんでしょう。

 今日気づいたことがありました。そのMRIのベッド(といっても、クッション性はまったくない)は、なんだか温かいんです。だからまるでお風呂に入っているみたいに、身体がふにゃーとしてくるんです。実際終わってみたら、もう喉がカラカラでした。
 
 今日の胸部MRIの検査費用は7,490円でした。毎回、健康保険はありがたいと感じます。

 さて検査の前に食べた昼食ですが、森ノ宮へ来ると、いつものカレー「印度屋」さん一択です。日替わりカレーは健在ですが、850円から900円に値上がりしていました。それと、人手不足のため、水曜日が休みに、毎日16時から18時の営業も休みになったと張り紙がありました。

 お客さんの入りも、去年までよりよくなかったように思いました。いつも12時頃に行くと、ほぼ満席で、カウンターしか座ったことがなかったのに、今日は2人がけのテーブル席もいくつか空いていました。このまま頑張ってほしいお店です。

IMG_4051

今日のカレーは大きな唐揚げ3個と、エッグタルタルがのっていました
ご飯の量も、「大盛り?」と思ったほどで、完食するとお腹いっぱい
IMG_4050


ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

母のボランティアを手伝って、とても美味しい懐石ランチ

 以前に何度か書いていますが、母はもう何十年も近くの少学校の土曜教室で茶道を教えています。でも私が帰国して手伝うようになり、もう中心は私になってしまいました。毎月第一土曜にありますが、今月はGWのためにずれて、昨日でした。

 4月はまだ入学式前の第一土曜日だったので、1年生が参加するのは今回が初めてです。ぎこちなく緊張している様子の1年生は、本当に可愛いかったのですが、簡単な説明もわかってくれない子もいて、いつもよりずっと疲れました。

 後半の上級生は、かなり慣れた子と、まだあまり参加していない子が混じっての20人弱。これも人数が多くて、本当に疲れました。まあ小学生時代に茶道に接する時間を持ってくれるのはいいことだし、何より母が元気になるのがありがたいです。

 この茶道教室を手伝った後は、いつも母がお昼をごちそうしてくれるのですが、昨日は次女も一緒だったので(次女は教室には行かず、母の家で待機)、ちょっといいところに行くことになりました。ちょうどその茶道教室のお世話をしている方たちが教えてくれたお店です。

和創屋 兆
まず1人分ずつ、こんな御膳に乗って出てきました
IMG_4040

お刺身、椀物、突き出し
お刺身はカツオとすずき 
椀物の芋しんじょうがとても美味しかったです
IMG_4041

これは3人分がまとめて大きなお盆に乗っています
IMG_4042

1人分だとこんな感じ
ちょうど真ん中の焼きナスに乗っているごま味噌が最高
右下の稚鮎もさっぱり酢味噌で美味しかった
IMG_4045

天ぷら(キス、ちくわ、しいたけ、蓬麩、ミニトマト)
ミニトマトにびっくりですが、いけます!
IMG_4046

新生姜の釜飯とお吸い物、お漬物
釜からよそいますが、きれいによそえなくて見苦しい・・・
新生姜の入ったご飯はさっぱりした味
IMG_4047

フルーツかん(すいか、マンゴー、甘夏)とコーヒー
IMG_4048

 朝10時頃に電話をしたら、幸い1時から席が空いていて予約がとれました。これはお昼のコースなんですが、これだけついて税込み3000円!いつも人気で、急に予約を取れないそうです。

 NZから一時帰国中の次女は、こんな美しい日本料理に大喜びでした。もちろん母も私も、美味しい料理に感動しました。ホントに、目と味で両方堪能させてもらって、このお値段だと、また近い内に行きたいと思っています。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


スタアラ世界一周ビジネス航空券の買い方、そして値段は?

 世界一周航空券を買おうと思ったのは、昨年11月頃です。調べだすと夢中になり、次女とケアンズから戻ってから、家事の合間にずっとネットで検索し、年末にはすでにルートもほとんど考えていました。

Star Alliance HP
Screenshot 2025-05-16 21.33.56

 スタアラ世界一周航空券の買い方は3つあります。
スターアライアンス公式HPのツールから
 このサイトで、ルート作りのシュミレーションをしました。もしルールを外れていると、ちゃんとエラーが表示されて、その理由も出てきて使いやすいです。そのまま最後まで行くと、発券航空会社と正確な金額が表示されます。

②旅行代理店に依頼する
 有名なのは世界一周堂やHIS。世界一周堂は2000年代から世界一周航空券を扱っていてルート作りにも慣れています。もちろん費用がかかり、オンライン相談(100分)で10,000円、ルートプランニングは相談無制限で66,000円です。HISは1回目の見積もりが33,000円、その後は1回5,000円です。

③航空会社で発券する
 日本でスターアライアンスに加盟しているのはANAだけなので、これはANA一択になります。

 ということで、ANAで直接発券することにしました。でも世界一周航空券の扱いは、ANAのマイレージクラブセンターの電話のみとなっており、かなり繋がりにくいとネットで話題になっています。2時間、3時間待ちもあるとか・・・。しかも無料ではなく有料の「ナビダイヤルでおつなぎします」というヤツなんですよね。

 ANAのHPには、コミュニケーターとの繋がり時間というのをリアルタイムで見ることができて、これまで時々見るたびに30分とか60分とか、かけるのをためらうような状態でした。年末は急な変更とかの依頼もあるのかな、年明けの方が空いているのかなと思いながら、12月30日夕方、家事が一段落ついた午後4時40分頃にHPを見ると、初めて「ほぼ待ち時間はありません」と表示されました。

 うーん、どうしよう。もうスケジュールはほぼ決めてあるし、電話してみようか。でも電話するということは、その支払がすぐにあるということで・・・。私がアテにしている保険一時金は3月の誕生日にしか入ってこないけど、まあなんとかなるか。

 ということでセンターに電話。ほとんど待つことなくコミュニケーターの方に繋がりました。

 実はこの日の朝、またスターアライアンスのルート作成のページから、シュミレーションをしたところで、もうほとんど乗りたい航空便も便名までピックアップしてありました。その便でビジネスクラスに空きがあるかを確認してもらいながら、一便ずつ進めました。

 私がシュミレーションしていたのは、すでにブログに書いているように、ワシントンDCからカナダ、フランクフルトからバルト三国、そしてイスタンブールまでは順調に進みました。でもその後は、本当はシンガポール経由でバリ島、そしてバンコク、東京と考えていたのですが、インドネシアにはスタアラ便があまり飛んでいないために、往復経由便になることで制限のフライト数を超えてしまうことがわかったのです。

 そのためバリ島はあきらめて、イスタンブールからバンコク、そしてANA便で東京と思ったら、またバンコクー東京のANA便が取れず、シンガポールからANA便となりました。

 すでにルートは書いていますが、ここでまとめておきます。

①伊丹ー②羽田ー③ワシントンDCー④トロントー⑤シャーロットタウン(プリンスエドワード島)ー⑥トロントー⑦フランクフルトー⑧タリン(エストニア)陸路で⑨ビルニュス(これも1回とカウント)
⑩ビルニュスー⑪イスタンプールー⑫バンコク ここでいったん休止 別チケットで大阪へ
バンコクー⑬シンガポールー⑭羽田 ここで休止 別チケットで大阪へ
羽田ー⑮シドニー(別チケットでメルボルン)ー⑯羽田ー伊丹
以上でちょうど16フライトです。

 ANAとの電話は、1時間10分ほどかかりました。でもこれはすべて便名まで用意しておいたので、かなり早く終えられたようです。
 実は最後のシドニーから羽田が、予約するには早すぎたために(355日前から予約可能)、少し早めの日付で予約を入れて、その後すぐ希望日に変えました。

 さて、これでいくらでしょうか。
運賃額 958,900円
税金、料金など合計 242,540円
航空会社手数料 5,500円
総額合計 1,201,440円

 旅行社に頼むと、最低でも33,000円はかかりますが、ANAは5,500円ですみました。総額の約120万円は、一気に払うには大きな金額でしたが、上記のルートをビジネスクラスで買うと、2倍ですまないかもしれません。

 でもこれ以外にも別チケットでバンコクー大阪ー那覇往復便を買っているし、羽田ー伊丹の往復便も必要です。そして合計で2ヶ月半ほどの宿泊費用や観光の費用を加えるとかなりの額になるかもしれませんが、そうそうできることではないので、贅沢をしなくても、自分が満足できる旅を目指そうと思います。



プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード