4年前にタイへ来たとき、私は生まれて初めての一人暮らしを始めた。独身時代は大学生活も就職してからもずっと親元にいたので、まったく一人暮らしの経験がなかった。実家は4人家族で、結婚後も姑がいて子どもができて5人家族だった。でも姑が亡くなり、次女がニュージーランドの大学へ進み3人になった。
長女は就職を機に一人暮らしを始めた。それから数年間夫婦二人の日々があったが、お互い仕事で忙しく、用意する食事の量がずいぶん減ったなと思うくらいだった。そして4年前に私がバンコクへ来て、ついに4人ばらばらで、違う場所に一人暮らしとなった。
4年間寂しいとか日本に帰りたいと思ったことはほとんどなかった。それはやはりインターネットのおかげだと思う。世界中どこにいても、普通に電話ができて、一緒の画面を見ながら過ごすこともできる。Lineが使えない世界なんて想像できない。
コロナ以前は、毎年数組の友人や親戚が遊びに来てくれた。そのため自分が年一度しか帰らなくても、日本のものを持って来てもらったり、また荷物を預けることもできた。それにバンコクからは毎日たくさんの飛行機が日本へ飛んでいたので、いざとなればいつでも帰れると思っていた。
日本で、一人が感染した後、あっという間に家族全員が感染したという記事を見た。もちろん同様のことがタイでもおこっている。それであらためて考えたのだが、このコロナ禍では一人暮らしもメリットが多いのではないか。
もちろん感染してしまったら一人暮らしは不安だ。京都で一人暮らし若い人が、コロナで亡くなってしまったと記事にショックを受けたが、感染予防の点だけを考えると一人の方が確実だ。誰かと暮らしていたら、相手が外出するだけでも不安になりストレスが溜まっていくのではないだろうか。
長女は就職を機に一人暮らしを始めた。それから数年間夫婦二人の日々があったが、お互い仕事で忙しく、用意する食事の量がずいぶん減ったなと思うくらいだった。そして4年前に私がバンコクへ来て、ついに4人ばらばらで、違う場所に一人暮らしとなった。
4年間寂しいとか日本に帰りたいと思ったことはほとんどなかった。それはやはりインターネットのおかげだと思う。世界中どこにいても、普通に電話ができて、一緒の画面を見ながら過ごすこともできる。Lineが使えない世界なんて想像できない。
コロナ以前は、毎年数組の友人や親戚が遊びに来てくれた。そのため自分が年一度しか帰らなくても、日本のものを持って来てもらったり、また荷物を預けることもできた。それにバンコクからは毎日たくさんの飛行機が日本へ飛んでいたので、いざとなればいつでも帰れると思っていた。
日本で、一人が感染した後、あっという間に家族全員が感染したという記事を見た。もちろん同様のことがタイでもおこっている。それであらためて考えたのだが、このコロナ禍では一人暮らしもメリットが多いのではないか。
もちろん感染してしまったら一人暮らしは不安だ。京都で一人暮らし若い人が、コロナで亡くなってしまったと記事にショックを受けたが、感染予防の点だけを考えると一人の方が確実だ。誰かと暮らしていたら、相手が外出するだけでも不安になりストレスが溜まっていくのではないだろうか。
ただ同じ一人暮らしの母だけは別だ。人と接することが少なくなり、ますます記憶力があいまいになってきている。毎週電話をしているのだが、結局毎週同じ話を繰り返している。まあお互いに変化のない生活をしているためでもあるが。でも母の一人暮らしが心配なので、もう来年は日本に帰らなくてはと思う。
一人暮らしだからこそ、自分の行動に責任を持って、感染予防をすることができるし、ほとんど人と接することのない生活は、感染の危険は少ないと思う。閉じこもりの生活にストレスを感じることもあるが、同時にやりたいことができているとも思っている。いつまでこんな生活が続くのかわからないが、短期の目標をたてつつ乗り切っていきたい。

肺がんランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
nakko
が
しました