昨日の授業は社会問題とか関心のある事というテーマでのプレゼンテーションだった。そこで一つ気になったことがあった。クラスメートの一人が、ผู้สูงอายุ(高齢者)は、よくラインで毎日の挨拶写真を送ってくるが、それは何のためで、誰に送るのかというテーマで話した。
そのテーマ自身も興味深かったが、私はผู้สูงอายุ(高齢者)というのが、何歳の人を指しているのかが気になった。そこでまだ20代から30代前半だろうと思う発表者に「ผู้สูงอายุ(高齢者)って何歳から?」と聞いてみた。彼女は日本人で「60歳くらい」と答えたので、「じゃあ日本なら?」と聞くと「65歳」と答えがあった。
確かに、ワクチン接種を例にあげれば、日本は65歳からが高齢者先行接種で、タイは60歳からだった。そのおかげで私は早い時期にファイザーを打てたわけだ。そしてMRT(地下鉄)のシニアパスも60歳以上、美術館や博物館のシニア無料も60歳以上と、私はここタイでずいぶん高齢者としての恩恵を受けている。
しかし、やはり高齢者のくくりに入れられるのは、ものすごく抵抗がある。日本にいる私の友人もほとんどが60代の仲間入りをしたが、まだほとんどが働いているし、とても元気だ。私たちは自分を高齢者だと思っていない。
日本人は70歳を過ぎても若々しくて元気な方もたくさんおられるし、私の母も80歳を過ぎているが、往復1時間かかる所へ歩いて買い物に行く。そして日本人の平均寿命は、タイ人の平均寿命よりはるかに長い。2019年の日本の平均寿命は世界1位(男女平均84.3才)でタイは47位(77.7才)。ここに6才の開きがあるので、タイの60才に対して日本の65才も、妥当と言えるかもしれない。
でも私の見たところ、タイ人の60代後半はもう完全に高齢者と言えるように見える人が多いような気がする。気持ちよりも足腰が弱ってきている人が多いと思うのだ。これはやはりタイ人のあまり歩かないという習慣が関係しているのではないか。タイ人は本当に少しの距離でもバイタクやソンテウを使う。私が最近MRTの駅まで20分弱歩いているというとびっくりされる。確かに汗はかくが、一番暑い季節でなければ、日傘をさして歩くのはそれほど苦にならない。
10年前に亡くなった姑は、外で転んだためほとんど外出しなくなり、一気に認知症が進んだ。その時人間は歩くことで頭も活性化するのだなと思った。日本にいる母には、コロナ禍とはいえ、なるべく散歩や買い物にいくことを勧めている。とはいえ、今日の私の歩数はたったの424歩!コロナのせいで本当の高齢者への仲間入りが早くなったらどうしよう!?明日は買い物へ行きエクササイズもしようと決意。

全部「こんにちは 日曜日」と書いてあります
そのテーマ自身も興味深かったが、私はผู้สูงอายุ(高齢者)というのが、何歳の人を指しているのかが気になった。そこでまだ20代から30代前半だろうと思う発表者に「ผู้สูงอายุ(高齢者)って何歳から?」と聞いてみた。彼女は日本人で「60歳くらい」と答えたので、「じゃあ日本なら?」と聞くと「65歳」と答えがあった。
確かに、ワクチン接種を例にあげれば、日本は65歳からが高齢者先行接種で、タイは60歳からだった。そのおかげで私は早い時期にファイザーを打てたわけだ。そしてMRT(地下鉄)のシニアパスも60歳以上、美術館や博物館のシニア無料も60歳以上と、私はここタイでずいぶん高齢者としての恩恵を受けている。
しかし、やはり高齢者のくくりに入れられるのは、ものすごく抵抗がある。日本にいる私の友人もほとんどが60代の仲間入りをしたが、まだほとんどが働いているし、とても元気だ。私たちは自分を高齢者だと思っていない。
日本人は70歳を過ぎても若々しくて元気な方もたくさんおられるし、私の母も80歳を過ぎているが、往復1時間かかる所へ歩いて買い物に行く。そして日本人の平均寿命は、タイ人の平均寿命よりはるかに長い。2019年の日本の平均寿命は世界1位(男女平均84.3才)でタイは47位(77.7才)。ここに6才の開きがあるので、タイの60才に対して日本の65才も、妥当と言えるかもしれない。
でも私の見たところ、タイ人の60代後半はもう完全に高齢者と言えるように見える人が多いような気がする。気持ちよりも足腰が弱ってきている人が多いと思うのだ。これはやはりタイ人のあまり歩かないという習慣が関係しているのではないか。タイ人は本当に少しの距離でもバイタクやソンテウを使う。私が最近MRTの駅まで20分弱歩いているというとびっくりされる。確かに汗はかくが、一番暑い季節でなければ、日傘をさして歩くのはそれほど苦にならない。
10年前に亡くなった姑は、外で転んだためほとんど外出しなくなり、一気に認知症が進んだ。その時人間は歩くことで頭も活性化するのだなと思った。日本にいる母には、コロナ禍とはいえ、なるべく散歩や買い物にいくことを勧めている。とはいえ、今日の私の歩数はたったの424歩!コロナのせいで本当の高齢者への仲間入りが早くなったらどうしよう!?明日は買い物へ行きエクササイズもしようと決意。


肺がんランキング

にほんブログ村
Nakko様の世代でもそうお感じになりますか~?!
老生の世代は「ベビームーマー」とされ、いつも人口過剰の元凶のように言われていましたが、幸いにも高度成長が継続したおかげで路頭に迷うことはありませんでした。少なくとも20世紀の間は。
でも、21世紀に入ると、破綻前夜となった社会保障(年金、30兆円/年の医療費他)の犯人とされ、太宰治的な心境にさせられます。この世に存在すること自体が「悪」であるかのような思いを抱かされます。
Nakkoさまの世代が嫌だとなさる理由は奈辺にあるのでしょうか?
nakko
が
しました