先週末、久しぶりに旅に出た。といってもたった一泊だが、次の長期旅行に向けてのウォーミングアップというところだ。行先はロッブリー。実はタイに来た年の5月にも、最初の一泊旅行として出かけたところだ。その時に、主な観光地はすべて見て回った。ではなぜまたロッブリーに?と言われそうだが、もちろん理由がある。

 4年前に行った時は、たったひとつの遺跡を見たいだけだった。クメール様式の仏塔が3基残っているプラプラーンサームヨートだ。私はクメール様式の遺跡が大好きなので、昔からここを訪れたかったのだが、先延ばしになっていた。旧市街の観光は日帰りでもできると聞いたが、その時も一泊で訪れた。でも見たかったプラプラーンサームヨートは猿に占拠され、仏像の近くに寄ることもできなかった。

これは今回の写真
前より少し猿が減ったような気がする
B2837649-A487-4319-AF6F-9DE512377655

39306930-8FE7-414E-B92E-57624C5C4C58


 その時、博物館も他のお寺も一通り見たので、もうロッブリーに行くことはないかなと思っていた。しかし、数年前にタイで一世を風靡したドラマ「ブッペーサーニワート(運命の二人)」をNetflixで見て、私はまたロッブリーにどうしても行きたくなった。

 このドラマはいわゆるタイムトラベルもので、現代女性がアユタヤ時代にタイムスリップし、そこで運命の人と結ばれていく様子にナーラーイ王時代の政治の話が絡んでくる。だから主人公以外はほとんど実在の人物らしい。

 Netflixでは日本語字幕つきで見たのだが、その時はナーラーイ王が住んでいるところが、アユタヤではなくラヴォーという地名で、どこかわからなかった。でも調べてみると、ラヴォーはロッブリーだったのだ。そういえば博物館もナーラーイ王の名前がついていた。そして何気なしに見た外国人の住まいだったという遺跡が、ブッペーサーニワートの重要人物コンスタンティン・ファルコンの家だったのだ。

 4年前にはコンスタンティン・ファルコンの名前すら知らなかった。でもドラマを見る前に、彼の妻であるターオトーンキープマー(マリー・ギマルド)のことを知り、以前に調べていた。彼女は日本人の血を引く人で、ドラマの中でもそのことに触れたセリフもあった。でもそれよりも、「トーン」の名前をもつお菓子(フォイトーンやトーンジップなど)の創始者という点に興味をもったのだ。だからドラマの中でもこちらのカップルにもかなり注目していた。

 ドラマの中のファルコンの家は、立派な西洋建築で、家具もヨーロッパ風だった。その中での印象的なシーンいくつか覚えている。主人公のガラケーがロッブリーのマリーを訪ねるシーン、ファルコンが密約を交わしているのを2階からマリーがこっそり見るシーン、そしてファルコンが処刑前に最後に家族に会いたいと家に戻るシーン。子どもたちに会いたいというファルコンに「子どもたちには立派な父の姿だけを覚えていてほしいから、(鎖につながれた)今のあなたに会わせられない」と毅然を断るマリー。
37F18731-6196-4454-9CBA-86255D6A33BA

EB25BCAA-58DA-4D51-AEF0-C4E91CBC776F

 
C946254D-71C5-4DD8-800D-E3284D704572

 実際のチャオ・ウィチャーエーン(ファルコンの爵位名)の家は、写真の通り壁や土台が残っているだけで、当時の栄華は見受けられない。だからファルコンのことを知らなければ、この場所は単なる昔の屋敷の残骸としか思えないかもしれない。でも私は、上に書いたシーンはどの場所で行われたのだろうと、ワクワクしながらこの場所を歩き回った。

 もうブッペーサーニワートのブームなんて遥か昔と思われるかもしれないが、たまたまNetflixが先月でこのどらまの放送をやめると聞いて、2回目を見たのだ。以前よりタイ語もわかるようになったので、すべてタイ語字幕で見ようとしたがそれは時間切れになりそうで断念した。でもドラマのおかげでロッブリーやナーラーイ王にも関心が持ててよかったと思う。

 さてロッブリーへの行き方だが、バンコクの北バスターミナルからロトゥー(ミニバス)で2時間ほどだ。でも私の家から北バスターミナルまで1時間ほどかかるので、4年前も今回も列車を使った。ファランポーン駅までだと30分しかかからない。
 
 タイの鉄道は特急だとそこそこ高いのだが、普通列車の3等は信じられないほど安い。時間は3時間の予定が3時間半かかったが、料金はなんと28バーツ。150kmの距離でたったの100円。確かに乗り心地がいいとは言えないが、バスより景色を楽しみことができる。

以前に比べるとガランとしたファランポーン駅の切符売り場
AA7B959F-5F8F-4B97-9B92-BD2FFF4349B3

 ファランポーンを出てしばらくすると、スラムの中を抜けていく。スクムウィットあたりしか見たことのない方にとっては、同じバンコクとは思えない景色だ。私が初めて列車を利用したのは20年ほど前だが、その時とほとんど変わっていないように思う。あのスラムに暮らす人たちの生活は、改善されているのだろうか。

 列車で行くもうひとつのメリットは、ロッブリーの駅のかわいさだ。猿の街というだけあって、こんな猿たちが出迎えてくれる。
53876511-2ECD-4873-A071-B6CD2541519B


0A6E611D-3B88-48BF-B3F6-F698673D7B0E

12月から1月はひまわり畑も有名
7D6A7D76-86A2-416F-B386-F8F3DA78F64E

駅を出て線路に沿って歩くと、向こうに遺跡が見える
日本だと難しいが、線路の上で写真も撮れる 
581DF5D5-CD83-41D1-9CAA-0A0D91EE095D

 私のドラマに対する思い込みだけのような内容になってしまったが、ロッブリーはバンコクから気楽に行ける観光地で、アユタヤ時代だけでなくそれ以前の文化も美術館で見ることもできる。バンコクからたった100円の旅、オススメです。
 尚、私も帰りはロトゥーで帰ったので、2時間120バーツ(420円)でした。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村