実は友人が行きたいというまで、私はこのプープラバート歴史公園という場所を知らなかった。今までウドンターニーに行こうと思ったことがなかったので、地球の歩き方のページを開くこともなかった。でも改めて見てみると、ちゃんと載っていた。

 ウドンターニーの中心からは60㎞ほど離れたところにある、かなり大きな国立公園だ。広い面積の中に、不思議な形をした岩が点在している。数百万年前は氷河におおわれた氷の大地だったそうだが、大規模な気候の変化で氷河は動き、地表も削られていった。そして雨風で岩は浸食され不思議な形で残っている。
 
CIMG6957

 政府観光庁の説明によると、プーは「山」プラバートは「聖足跡」の意味で、9〜11世紀には、仏教の催事場と使われていた。岩肌に赤い塗料で描かれた人物や牛などの壁画が残っている。釣りや狩りの様子など先史時代の人々の暮らしに思いをはせることができる。

 このインフォーメーションの隣は博物館がある

CIMG6965

残念ながら説明はタイ語のみ
33

34

35

すべて見て歩くと2時間以上かかるらしい
E210FC4A-37CF-4DA6-AE4D-88594B362FA7

 この地図のどこへ行ってよいのかをインフォーメーションで聞いた時に、シニアはカートが無料と書いてあるのに気がついた。それでカートに乗って、メインの場所に連れていってもらった。そこへ40分後に迎えに来てくれるそうだ。

 カートのドライバーさんによると100万年前から残っていると言われたが、大きな数字のタイ語をめったに聞かないので、一瞬10万年だったか100万年だったかわからなくなったが、ล้าน(100万)と言われたと思う。

41

CIMG6939

これが9〜11世紀ごろのものだろうか
CIMG6943

CIMG6945

CIMG6952

CIMG6953

CIMG6961


 すでに世界遺産候補になっているそうので、コロナが終息すればもっと多くの観光客も来られるようになるだろう。

 ここから車で数分(約1km)のところにワット・プラタート・プラプッタバートというお寺がある。そこには有名な仏足跡があり、3月にあるお祭りにはかなりの人が参拝に来るそうだ。

 車を降りると、意外なモノが私たちを歓迎
この巨大な豚は近づいてくると怖い!
5

こんなかわいい親子もいる
131F46DF-9656-4040-B321-834E71FF7552

 お寺にはたいてい犬がいて、時々、怖いほど吠えられることもあるのだが、豚に囲まれそうになったのは初めてだ。たぶん全部で10頭以上いたと思う。でも私が怖がっていると、お寺のおばさんが近づかないようにしてくれた。

仏足跡が納められている仏塔
6

長さ1.93m 幅90㎝ 深さ60㎝あるという仏足跡
10

手前には小さな仏足跡
12

仏塔の横にもきれいな祠がある
22

23

 この日は朝9時ごろにウドンターニー空港に着き、レンタカーを借りてここまで来た。その後は一気に200㎞先のブンカーンへ向かう。途中昼食を取り、私は気楽に後部座席で景色を楽しんでいるときに友人が急に叫んだ。

「今日の宿がオーバーブッキングだって!」
実は、ご主人の予定を確認してからだったので、友人と私で別々に予約を入れていたのだ。Booking.comを通じての予約だったので、そこからキャンセルは困るということと、3人で一部屋に泊まれるかと問い合わせた。

 着いてみて部屋を見て、やはり一部屋では無理と確認。でも車で数分のホテルを同料金で泊まれるとの事で、この日はご主人にそちらへ泊まっていただくことになった。それにしても平日火曜日に、なぜ満室になってしまうのか。そんなにタイ人がブンカーンに来ているのだろうか。

 夕食はベトナム料理を食べにいった。「ร้านแหนมเนืองคุณอ้อ」というお店で、Google mapで高評価なところを探したのだが、予想以上においしかった。

メニューにはフォーとあったが
麺はカオピアックというイサーンの麺
90BA3AC6-AAEC-44B1-83BA-61B2A1FEFE56

タイ人も大好き、生春巻き
907A34EC-20DA-43EE-8AF9-D9969C75AC56

エビのつみれを揚げたもの
これは本当に美味しかった
207D5348-3F68-44DA-8CEB-0809705064F2

パインセオ(ベトナムのクレープ?)と手羽先揚げ
1773FC14-E9BD-4C95-BE9B-57925795DAEC

 ブンカーンはまだお店でお酒を飲めないそうだが、ご主人が聞くと、お店の人が外からビールを買って来てくれた。まあ規制もこんなものか。

 こうして旅の一日目が終わった。次は体力のいる山の上のお寺ワット・プートーク。最後まで登り切れるか心配。



このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村