今回のホテルは平均で600バーツ以下というコスパの高いところばかり。でもシャワーもトイレも問題なく、チェックイン、チェックアウトもスムーズだった。

第1,2日目 The Wisdom Residence (ブンカーン市内)1泊550バーツ
EDB2FD5F-C01A-4BEE-8E1C-B045E89A5001

第3日目 ダーチャーロフトビュー 1泊900バーツ
4A326F6D-E2CA-49F8-A95E-8EDAB2A7947D

ここは朝食付き 品数は多くないがビュッフェスタイル
AAED2B7D-ABB0-41E8-99EE-18BA55615F80

第4日目 KPホテルウドンターニー 2部屋(ツインとダブル)で1111バーツ
ここも簡素だが朝食付き
FBC690AD-5580-4904-883A-BDD3E43F48DD

第5日目 プラジャクトラシティホステル 2部屋で1131.83バーツ
6140237B-DB7D-43D7-B5E5-AE02AACE4AF7

 どのホテルも親切だったし、きちんと清掃もされていた。そしてWiFiも全く問題なくサクサク動いた。でもやはり価格も少し高めのセーカーのホテルが一番良かった。ベッドの寝心地も一番よく、熟睡できたからだ。

 食事だが、初日のブンカーンの夕食は、もうすでにアップしたベトナム風タイ料理のお店。庶民的なお店だったが、どの料理も美味しかった。

2日目夕食 ブンカーン市内のオープンスタイルのお店でチムチュム
照明が暗くて、あまり美味しそうに見えませんが

BDB67720-7088-4B73-B4CE-31D4C5DCB6E4

ラープ

06C65789-3F17-4F83-A7E5-AEAF31A63718


3日目朝 ブンカーン 私だけこんなサンドイッチを食べた
ラオスにもベトナムとよく似たフランスパンのサンドイッチがあるのが、それに似ている
パンが思ったより美味しくて満足

6AAF66E9-DC6B-4676-AF15-528AC6120EAB

3日目夕食 セーカー ここもオープンスタイルのお店
これはシーフードチムチュム 

C44BAFDB-886A-41B1-8332-E9592A8FD997

ガイヤーンと右側は覚えてない・・・

A4192111-57D2-436A-8059-438E397FBE30

これもラープだったかと・・・

9713A707-4A6F-44D2-B3E0-02E44FD825FF

4日目夕食 クムパワピー(タレーブアデーンに近い町)
ここもオープンスタイルのお店だが、意外におしゃれな盛り付けにびっくり
ソムタムクンソット(生エビのソムタム)

BD1683EB-B6BB-48A9-BC20-19332413E894

6455A95C-6CA8-4665-ABB3-7EF60363ECE9

これはラープ味のミートボールのようなもので、とても美味しかった

2A716C84-056B-4DA9-B0B4-43A14E50C3D9

さてウドンターニーで最後の夕食
「VTネームヌアン」という有名なベトナム料理店
名前は覚えていないけど、生春巻きにソーセージ、野菜、麺をのせて、巻いて食べる
0AC069AE-343E-4BA8-AF7F-AF00C2FC6618

左:湯葉包み揚げ 右:覚えてない
0BC4591C-3647-4D98-A37F-FEC03CA4049D

これも干し肉の上に糸状の干し肉が乗ったようなものだった
64763BEF-DC89-4A9E-9187-882A708B6166

皆、昼食が遅かったことと、ベトナム料理は生野菜がたくさんついてきて、意外にお腹いっぱいになってしまった。でもこれだけで440バーツというお手頃価格。

最終日朝 ホテル近くの「カオピアックウドン」
ここも人気店らしくて、朝からほぼ満席

友人が食べたカイガタ
37D74827-F8FB-40A1-93E4-DBBFDA31E4EF

友人の御主人はジョーク 
EFF444DB-94E5-4E8A-9832-9190539D0205

私はお店の名前にもなっているカオピアック
CDB52AB3-3B70-47DC-AA6B-778F59A592D0

そしてここは、ベトナム風コーヒーも有名だそうだ

FD2B82E0-2BBC-41A8-BF83-9903128A3473

メニューにはกาแฟไข่(卵コーヒー)とあったが、たぶんカスタードクリームだと思う
99468D53-4316-4350-9196-64423C4A6566

 ウドンターニーはやはり地方の大都市だと思ったのは、レストランやカフェの数が多い。値段は手ごろなのに、おしゃれなお店多いのだ。一人で歩いているときに、ちょっと気になるカフェをいくつか見つけた。

 いろいろな料理を食べられるのも、グループで旅行したおかげだ。一人旅だと、せいぜい2品くらいしか食べられないし、夜は出かけるのが億劫になり、屋台や市場で買って持ち帰りことも多い。

 意外だったのは、ベトナム料理の店があること。やはりラオスが近いし、その向こうはベトナムなので行き来もあるのだなと思った。最後に飲んだベトナムコーヒーも、あのサンドイッチも美味しかった。コロナ前に最後に出かけたのはホーチミンだったが、早く行けるようになってほしい。

 5泊6日の旅行記に長々とおつきあいいただき、ありがとうございました。でも次も旅行記になりそうです。


このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandem


にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村