一時帰国は短くて1週間、長くて1ヶ月だったが、いつもやるべきことはリストにしていた。でも今回は本帰国のため、きちんとしたリストも作らず、なんとなく2ヶ月を過ごしてきた。まあ最初の目標が「実家と家の片付け」だったので、その合間にやるべきことをやり、友人と会う生活を続けてきた。
何をやったか忘れてしまいそうなので、記録として書いておこうと思う。
①3年間分の確定申告を作成
一時帰国は大学が休みになる4月か5月だったので、最初の2年間も3月15日の締め切りには間に合わなかった。でもその時に税務署で聞いたら、遅れても問題はないとのことだった。今回は3年分になるが、前もって税務署に電話をしたら、やはり問題ないと言われた。
②マイナンバーカード取得
何をやったか忘れてしまいそうなので、記録として書いておこうと思う。
①3年間分の確定申告を作成
一時帰国は大学が休みになる4月か5月だったので、最初の2年間も3月15日の締め切りには間に合わなかった。でもその時に税務署で聞いたら、遅れても問題はないとのことだった。今回は3年分になるが、前もって税務署に電話をしたら、やはり問題ないと言われた。
②マイナンバーカード取得
マイナンバーカードを持つことは、少し抵抗もあった。でも確定申告をe-Taxで提出しようとすると、昔のカードリーダーが古すぎて使えず、プリンターも壊れて使えなかったので、マイナンバーカードしかないという結論になった。
これで確定申告をしたら、すごく簡単で、しかもこれだとネットとマイナンバーカードさえあれば世界中どこからでもアクセスできるとわかり、作ってよかったと思った。
③歯医者の診察
4月にタイで奥歯のインプラントの検診は受けたが、私は10年ほど前に、前歯もインプラントにしている。その状態とクリーニングを兼ねて、かかりつけの歯科医へ行った。インプラントの状態も、それ以外の歯も特に問題がないとのことでほっとした。
④市の検診チケットを使っての検診
仕事をしているときは、職場の検診や、互助組合の割引がある人間ドックを受けていた。タイでも大学の検診を毎年受け、日本に一時帰国の際に人間ドックや胃カメラを取ったりした。でも無職の今は、この地方自治体の検診チケットを使うのが、一番てっとり早く、しかも安い。
基本的な検診は無料で、がん検診は費用がかかる。でも胃がん検診はバリウムなので受けない。というのは、たぶんポリープがあるので、どうせ胃カメラはしなくてはならないはずだし、バリウムはあまり身体に合わなくて、吐いたこともあるのでやりたくない。胸部X線は、がんのため不要。ということで検便(300円)と心電図(100円)だけを近くのクリニックで追加して受けた。
婦人科は別の病院へ行かねばならず、今日行ってきた。乳がん検診800円(マンモグラフィーと視触診)と子宮がん検診500円で、2週間ほどで結果が送られてくるようだ。去年2月のBNH病院の人間ドックで胸のしこりを指摘されたが、もう一度8月に受けて変化がなかったので、今回も変わりないといいのだけど。
⑤コロナワクチンの登録
私は住民票を残したままだったので、去年に接種券が届いている。つまり接種券番号があるということだ。市役所の担当部署に電話をしてみると、ネット上で3回目のワクチンを済ませたという登録ができるとのこと。やってみると簡単にできて、先日4回目の接種案内が届いた。私は3月初めにバンコクで3回目を受けたので、5か月以上経過している。月末に近くのクリニックでの予約をネットで行った。
⑥大阪国際がんセンターの受診予約
本当なら2020年5月に行くはずだった。ちょうどコロナで国が閉鎖されたころで、夫に電話でキャンセルを入れてもらった。4月にBNH病院で受診しているので、次は10月でかまわない。2年ぶりに電話をしてみると、当時の主治医の先生は異動されてしまったが、他の先生の予約を10月初めに入れてもらえた。
①から⑤までは、本帰国した人に大体必要ではないだろうか。今回は住民票を残したままだったし、免許も切れていなかったので、役所関係の手続きはあまりなかった。
それ以外にも持っていたカードがことごとく期限切れで再発行になった。今日も図書館に行って、再発行してもらった。まだ使っていないコンビニのカードなんかはどうなっているのだろう。よく行くドラッグストアのポイントは5年経っても有効だったけれど。
ようやくすべきことも一段落ついたかなという気がする。でも逆に、これから何をするべきなんだろうと悩んでいる。実家の片付けという大プロジェクトは、母のことを考えると気が重く、どうすべきかと迷ったままだ。もう少し涼しくなってから再開しようかな。
さて、写真は全く関係がないのだが、この前行った民族博物館のもの。私が昔住んだことのあるオーストラリアのメルボルンからということで、親近感を抱いた。ディンゴというのは、野生の犬なのだが、実は狼並みに狂暴だ。人間が襲われた事例もある。
このブログランキングに参加しています。
これで確定申告をしたら、すごく簡単で、しかもこれだとネットとマイナンバーカードさえあれば世界中どこからでもアクセスできるとわかり、作ってよかったと思った。
③歯医者の診察
4月にタイで奥歯のインプラントの検診は受けたが、私は10年ほど前に、前歯もインプラントにしている。その状態とクリーニングを兼ねて、かかりつけの歯科医へ行った。インプラントの状態も、それ以外の歯も特に問題がないとのことでほっとした。
④市の検診チケットを使っての検診
仕事をしているときは、職場の検診や、互助組合の割引がある人間ドックを受けていた。タイでも大学の検診を毎年受け、日本に一時帰国の際に人間ドックや胃カメラを取ったりした。でも無職の今は、この地方自治体の検診チケットを使うのが、一番てっとり早く、しかも安い。
基本的な検診は無料で、がん検診は費用がかかる。でも胃がん検診はバリウムなので受けない。というのは、たぶんポリープがあるので、どうせ胃カメラはしなくてはならないはずだし、バリウムはあまり身体に合わなくて、吐いたこともあるのでやりたくない。胸部X線は、がんのため不要。ということで検便(300円)と心電図(100円)だけを近くのクリニックで追加して受けた。
婦人科は別の病院へ行かねばならず、今日行ってきた。乳がん検診800円(マンモグラフィーと視触診)と子宮がん検診500円で、2週間ほどで結果が送られてくるようだ。去年2月のBNH病院の人間ドックで胸のしこりを指摘されたが、もう一度8月に受けて変化がなかったので、今回も変わりないといいのだけど。
⑤コロナワクチンの登録
私は住民票を残したままだったので、去年に接種券が届いている。つまり接種券番号があるということだ。市役所の担当部署に電話をしてみると、ネット上で3回目のワクチンを済ませたという登録ができるとのこと。やってみると簡単にできて、先日4回目の接種案内が届いた。私は3月初めにバンコクで3回目を受けたので、5か月以上経過している。月末に近くのクリニックでの予約をネットで行った。
⑥大阪国際がんセンターの受診予約
本当なら2020年5月に行くはずだった。ちょうどコロナで国が閉鎖されたころで、夫に電話でキャンセルを入れてもらった。4月にBNH病院で受診しているので、次は10月でかまわない。2年ぶりに電話をしてみると、当時の主治医の先生は異動されてしまったが、他の先生の予約を10月初めに入れてもらえた。
①から⑤までは、本帰国した人に大体必要ではないだろうか。今回は住民票を残したままだったし、免許も切れていなかったので、役所関係の手続きはあまりなかった。
それ以外にも持っていたカードがことごとく期限切れで再発行になった。今日も図書館に行って、再発行してもらった。まだ使っていないコンビニのカードなんかはどうなっているのだろう。よく行くドラッグストアのポイントは5年経っても有効だったけれど。
ようやくすべきことも一段落ついたかなという気がする。でも逆に、これから何をするべきなんだろうと悩んでいる。実家の片付けという大プロジェクトは、母のことを考えると気が重く、どうすべきかと迷ったままだ。もう少し涼しくなってから再開しようかな。
さて、写真は全く関係がないのだが、この前行った民族博物館のもの。私が昔住んだことのあるオーストラリアのメルボルンからということで、親近感を抱いた。ディンゴというのは、野生の犬なのだが、実は狼並みに狂暴だ。人間が襲われた事例もある。
このブログランキングに参加しています。
コメント
コメント一覧 (2)
わずか2か月の間に、ご実家の片づけ以外にいろんな用事をきっちりこなされましたねえ。さすがNakkoさんです。ふつうは何となくだらだら~っとしちゃうんじゃないかと( ´艸`)。
ところで、カードの有効期限ってやつですが、コロナ前に購入して持っていた「PASUMO」という西部系のプリペイドカード、今回帰国時に何気に改札と売ろうとしたら「ピーッ!」とアラームが出て通過させてくれず、駅員さんの窓口に行ったら「これ何年も使われてなかったのでロックされてます」ということでした( ;∀;)。
金額は残っていて保持され、ロック解除してもらってその後も使いましたが、そういうこともあるんですねえ。
nakko
が
しました