昨日から日本はかなりの寒波に襲われているらしい。滋賀県に住む娘からは、昨日の午後には、「雪で運転が怖い」とラインがあり、今朝は雪が積もった道を歩いているらしい写真が来た。
「ホント、いい時に出発したね」と言われ、その通りだと思う。バンコクはPM2.5 は心配だが、私は日中でもエアコンをつけなくても過ごしている。別にこれは我慢しているわけではなく、本当にエアコンをつけると寒いのだ。
さてバンコクをメインテーマにする前に、まだ書き残した母との奈良行きについて書こうと思う。日本に帰ってから、なぜか奈良にハマり、半年の間に4回も訪れた。京都へは時々行くが、大人になってから奈良へ行く機会はほとんどなかった。子どもたちがまだ保育所に行っていたころ、奈良公園で撮った写真が残っているので、たぶんそれ以来だと思う。
7月に友人と東大寺のあたりへ、8月と10月に明日香村、そして今回は奈良の古い町並み、興福寺、奈良公園を歩いた。出かけた日はお天気が良く暖かな日だったので、外を歩くのも全然苦にならなかった。
奈良まで車で行き、お昼前には着いた。チェックインの時間には早かったが、宿は「今ならキャンペーン」の手続きをしてくれたので、クーポンも先にいただいた。そして車も駐車場に置かせてもらい、街歩きに出た。
クーポンを使って宿の近くのイタリアンレストランで食事をして、ならまちを歩いた。ならまちは、古い町並みの通りで、古民家を利用したお店やカフェがたくさんあり、のんびり歩くだけでとてもゆったりした気分になる。国の重量文化財に指定されている町屋が2か所あり、奈良市が管理して無料で入れるようになっている。
この日、「花結びの世界」という展示会をやっておられて、ちょうど奈良テレビが取材に来ていた。作者の長坂峰子さんという方がインタビューを受けておられたので、私たちは静かに作品を見た。
ならまちを歩いていると、ほとんどの家の軒先にこんなものがぶら下がっていた。聞いてみると、これは「身代わり猿」というらしい。魔除けで、家の中に災難が入ってこないように、家族の数だけの「猿」をつるすそうだ。
この後、もう1か所「からくりおもちゃ館」へ行ったのだが、おもちゃに触るのに忙しくて、つい写真を撮り忘れてしまった。でも古いおもちゃに、母も喜んでいたし私も楽しかった。
「ホント、いい時に出発したね」と言われ、その通りだと思う。バンコクはPM2.5 は心配だが、私は日中でもエアコンをつけなくても過ごしている。別にこれは我慢しているわけではなく、本当にエアコンをつけると寒いのだ。
さてバンコクをメインテーマにする前に、まだ書き残した母との奈良行きについて書こうと思う。日本に帰ってから、なぜか奈良にハマり、半年の間に4回も訪れた。京都へは時々行くが、大人になってから奈良へ行く機会はほとんどなかった。子どもたちがまだ保育所に行っていたころ、奈良公園で撮った写真が残っているので、たぶんそれ以来だと思う。
7月に友人と東大寺のあたりへ、8月と10月に明日香村、そして今回は奈良の古い町並み、興福寺、奈良公園を歩いた。出かけた日はお天気が良く暖かな日だったので、外を歩くのも全然苦にならなかった。
奈良まで車で行き、お昼前には着いた。チェックインの時間には早かったが、宿は「今ならキャンペーン」の手続きをしてくれたので、クーポンも先にいただいた。そして車も駐車場に置かせてもらい、街歩きに出た。
クーポンを使って宿の近くのイタリアンレストランで食事をして、ならまちを歩いた。ならまちは、古い町並みの通りで、古民家を利用したお店やカフェがたくさんあり、のんびり歩くだけでとてもゆったりした気分になる。国の重量文化財に指定されている町屋が2か所あり、奈良市が管理して無料で入れるようになっている。
私たちが歩いた通り
ならまち賑わいの家(赤い印)と格子の家が見学できる
ならまち賑わいの家
この日、「花結びの世界」という展示会をやっておられて、ちょうど奈良テレビが取材に来ていた。作者の長坂峰子さんという方がインタビューを受けておられたので、私たちは静かに作品を見た。
大きな作品でも、一本の組紐で作られていると聞いてびっくり
ならまち 格子の家
江戸時代の町屋を再現したもの
江戸時代の町屋を再現したもの
テレビで見たことはあるが、実物を初めて見た「箱階段」
実際ここから2階に上がれる
明り取りの窓は、紐で操作できる
昔の人の知恵はすごいと思った
ならまちを歩いていると、ほとんどの家の軒先にこんなものがぶら下がっていた。聞いてみると、これは「身代わり猿」というらしい。魔除けで、家の中に災難が入ってこないように、家族の数だけの「猿」をつるすそうだ。
この後、もう1か所「からくりおもちゃ館」へ行ったのだが、おもちゃに触るのに忙しくて、つい写真を撮り忘れてしまった。でも古いおもちゃに、母も喜んでいたし私も楽しかった。
コメント
コメント一覧 (2)
奈良の町、しっとりしていますねえ。こういう風情はなかなか味わえないですね。
ところで箱階段は、今でも立派に使えそうな気が。というか、階段下の収納みたいのが、ちょっと違う形で作られてますが、この方が合理的ですね。
あと、明り取りの窓の開け閉めについても、ちゃんと昔から簡単にできる装置が考案されてるのがすごい!!タイなんか今でも上の方のカーテンは閉めっぱなしとか(笑)、階段の途中の電球は交換できない(位置が高すぎる)なんてのがざらですから…"(-""-)"。
nakko
が
しました