アントーン県のお寺で無料の朝食を頂いて、教え子親子が連れて行ってくれなかったら、きっと一生行くことはなかった遺跡のお寺に行くこともできた。
このお寺はアユタヤ時代の重要なお寺だったそうだ。涅槃仏の周りに石柱が残っているが、もともとは屋根のある建物の中に、この涅槃仏があったようだ。アユタヤのワット・ロカヤスタの涅槃仏と似ているが、アユタヤのは目が完全に閉じているように見えるが、このお寺の方は、半目を開けておられるように見える。
ここはアユタヤ時代後期に建てられた宮殿跡。かなり崩れているが、高床式のようになっており、階段を上り内部を見ることができた。
ไข่เหื้ยって!?
実はเหื้ยはよくない言葉だが、水トカゲのことをそう呼ぶ。大学の同僚の前に言ったとき、トゥアガントゥアトーンตัวเงินตัวทองと呼んだほうがいいと言われた。でもไข่เหื้ยって水トカゲの卵?と驚いていると、お母さんが「ホントに水トカゲの卵じゃないよ。そう呼んでいるだけ」と教えてくれた。でも卵に見えるのだが、一体何の卵だろう。
最初のお寺とこの市場でお母さんがいろいろ買ってくださった。でも一人暮らしには食べられない量だ。半分は大学の同僚だった友人にもらっていただいた。その友人が言っていたが、タイ人は、人へ物をあげるときの量がハンパないとのこと。しかもまだこの写真にないお菓子も、この次に行った場所で買ってくださった。
ということで、実は今日がバンコク最終日なのだが、この2日間、朝食は果物とお菓子だった。
このお寺はアユタヤ時代の重要なお寺だったそうだ。涅槃仏の周りに石柱が残っているが、もともとは屋根のある建物の中に、この涅槃仏があったようだ。アユタヤのワット・ロカヤスタの涅槃仏と似ているが、アユタヤのは目が完全に閉じているように見えるが、このお寺の方は、半目を開けておられるように見える。
ワット・ロカヤスタの涅槃仏 web-page Amazing Thailandより
そしてもう少し穏やかな表情をされているように見えた
この角度で仏像の頭を見上げるのはめったにないだろうなあ
その横には、崩れかけたような建物があり
よく見ると、木と合体している
内部はこうなっている
遺跡で使われていないと思ったら、中ではちゃんとお坊さんがおられた
次に向かったのはここ
カムヤート宮殿跡 พระตำหนักคำหยาด
ここはアユタヤ時代後期に建てられた宮殿跡。かなり崩れているが、高床式のようになっており、階段を上り内部を見ることができた。
遺跡の中でお経を唱えている教え子のお母さん
彼に言わせると、お経を唱えることが趣味だそうだ
でもそれって趣味というのかなあ
彼に言わせると、お経を唱えることが趣味だそうだ
でもそれって趣味というのかなあ
お母さんがお経を唱えている間、私たちは横にあるこの仏像のお参りをした
昼前にはシンブリーに入った
ここはバーンラチャン記念公園
18世紀にビルマ軍が押し寄せたとき、勇敢に戦った兵士たちの像
とても広い公園で、この日はなにかイベントが行われていた
公園の道を挟んで向かいにあるワット・ポーカオタン
ここはお寺よりも、仏像の奥にあるこの市場が有名らしい
一番奥ではアユタヤ時代の劇が行われていた
ไข่เหื้ยって!?
実はเหื้ยはよくない言葉だが、水トカゲのことをそう呼ぶ。大学の同僚の前に言ったとき、トゥアガントゥアトーンตัวเงินตัวทองと呼んだほうがいいと言われた。でもไข่เหื้ยって水トカゲの卵?と驚いていると、お母さんが「ホントに水トカゲの卵じゃないよ。そう呼んでいるだけ」と教えてくれた。でも卵に見えるのだが、一体何の卵だろう。
最初のお寺とこの市場でお母さんがいろいろ買ってくださった。でも一人暮らしには食べられない量だ。半分は大学の同僚だった友人にもらっていただいた。その友人が言っていたが、タイ人は、人へ物をあげるときの量がハンパないとのこと。しかもまだこの写真にないお菓子も、この次に行った場所で買ってくださった。
ということで、実は今日がバンコク最終日なのだが、この2日間、朝食は果物とお菓子だった。
このブログランキングに参加しています。
コメント
コメント一覧 (6)
なんか大阪のアメちゃんをくれるオバちゃんを連想してしまいました。
似てるんかなー
nakko
が
しました
(困窮の拡大、深刻化でフードバンクが増え、昨年は215団体に達したそうです。こども食堂も同バンクに供給を依存しているそうですが、需要が増えるばかりで、食料も人手もまったく足りていないそうです=昨日19時のヤフーニュース。私の住む私鉄沿線は平均世帯収入が日本一だそうですが、こども食堂があちこちにpop upしてます。中には、助成金狙いとしか思えないような、悪徳老人ホームに付設のバラック建ての”食堂”もあります。)
Nakko先生は、みなが何かをしてあげたくなる、好かれるお人柄なのですね。
nakko
が
しました
うーん、珍しい場所に珍しいメニュー(ไข่เหี้ย)ですね(笑)。
確かにオオトカゲは「ตัวเงินตัวทอง」と呼ぶようにと言われて、私もそう言ってます。
バンラジャンは結構前になりますが、映画見て気になってた場所ですが、ちゃんとテーマパーク風になってるんですねぇ。
みんな勇敢に戦ったけど結局やられて皆殺しにされてしまう、という史実に元づいたバッドエンドなストーリーで、みた後ズーンって気分になりました(((^_^;)。
nakko
が
しました