初日はコンドからピックアップしてもらえるとのことで、8時半から駐車場で待っていた。でも9時になっても来ない。電話をすると、駐車場には入ってこれないとのことで、通りに出て待つように言われた。

 私たちが最後のピックアップになったようで、ソンテウにはもう8人の外国人が乗っていた。スイス人カップル、フランス人カップル、ニュージーランド人カップル、一人参加でフランス人とオランダ人女性、そして私たちで10人グループだ。一人のフランス人女性は40代以上に見えるが、残りの人たちはどう見ても20代から30代。

 最初に市場に寄ると言っていたが、どこの市場か聞いていない。でも車は北へ向かっている。たぶんパーイヘ行く道と同じだなあと思っていた。行ったのはメーマーライ市場だった。ここで水と非常食になるお菓子を買ったが、結局お菓子は一度も食べなかった。

 そして次に向かったのが、モークファー滝。ここは来てみたいと思っていたのでちょうどよかった。

9F194CB3-C1ED-4455-B608-E9359CC18C5D

 ここではたくさんのタイ人や外国人が水遊びをしていた。私たちはこれからトレッキングに向かうので、水着に着替えるのは面倒だと、グループの誰も泳がなかった。

A9C2B48F-8019-43AA-B1B6-4656093B60CA

 タイの滝は滝と言えないようなものも見てきたが、ここは本当に迫力のある滝だった。滝つぼの中に入ることもできるので、ここだけ遊びに来るなら、入ってみたいと思った。

5BC0872E-2F1A-4FEA-B9CB-4384D80CFD15

 昼食後にいよいよトレッキング開始。場所ははっきりわからないが、ドーイチェンダーオ国立公園の中のようだ。ガイドさんはカレン族の男性。山の中に入ると、どこが道かわからないようなところがたくさんあった。

どうなっているのかわからない木

2F0B5A99-D672-41CB-A168-472882350E0C

これも何の木だろうか

58107CB6-8D8F-41B6-A2B6-668B6009DB97

山の中でPM2.5は少しマシなのか、空も青いし木漏れ日もきれいだ

526220E6-66E1-424C-ABA5-53A7D8A3DE92

 さて、まだ初日で少し写真を撮るゆとりもあった。でも実は標高1700mのカレン族の村に向かっているので、そこそこ登りはきついし、登ったと思ったら下りもある。道も落ち葉や石でかなり歩きにくい。

 メンバーのうちカップルが私たちを含めて4組。みんな若いが、見ていると男性がちゃんと女性を気遣っているのがわかる。なのに夫は私を気にしているのかどうかわからない様子で、淡々と歩いていく。

 はっきり言って私はこのメンバーの中で一番どしろうと。だからちゃんとそう扱ってよと夫に言いたい。上りの時は後ろから、下りの時は私の前にいるべきじゃないの?だって、母と階段や坂道を歩くとき、私はそうしてるよ!

 下りで怖くなったので、前に行ってと夫に言ったが、他の男性のように、滑りそうな石のところで手を出すわけでもない。歩きながら、ますます腹が立ってきた。

 まあでも平坦なところだと景色を楽しむゆとりも出て、まあそろそろ限界が近いと思ったころ、カレン族の村に着いた。

C0580C60-71CF-491C-92F3-39A7D8262F4E

23D59DEC-57C6-4C34-BF16-833547CD13B3

こんな木造の高床式の家ばかり

F952FB1D-426C-4F69-84A1-EF011078AE8E

泊まった家から見える景色

6F8B4CF8-EEDA-4659-AAFC-6690A64A5E20

C46FE174-B2CD-45B4-89C6-AC6F4139CB99

 泊まったのはガイドさんのお姉さんの家らしい。この子はガイドさんの姪っ子。まだ学校に行く年齢ではないので、タイ語はわからないようだ。子どもたちは家ではカレン語を話し、学校でタイ語を習う。

23AB05DC-C0DF-47AA-9926-2125F2DAE4A3

 この村の人はクリスチャンだそうで、これが教会。他の家と比べると、立派な建物で、最初は何だろうかと思った。

E8087D2D-007E-476A-BF3B-A1C0917D21F6

 ガイドさんは、私たちが3時間弱かけて歩いた道を、小学校へ行くのに毎日往復4時間も歩いて行っていたそうだ。以前見た「世界の果ての通学路」という映画を思い出したが、乾季はともかく雨季にあの道を歩くのは、かなり危険ではないだろうか。

 ただ今は、月曜に親がバイクで学校まで連れていき、金曜日に迎えに行くそうだ。つまり子どもたちは小学生でも寄宿生活をしている。村の中に、小さな子ども、お年寄り、女性しか見かけなかった。男性たちは、ほとんどが出稼ぎに行っている。

 そして私たちのような観光客からの収入は、宿泊と食事を提供する家が40%を受け取り、残りは村の収入になるそうだ。そのためか、私たちが村の中を散歩していると、身体が不自由なおじいさんが出てきて、私たちの手を取って何かを言ってくれた。言葉はわからないが、おじいさんはとてもうれしそうだった。

 村には国の事業で電気も通っている。でも限られた電力なので、食事をするところも、大部屋の寝室もかなり暗い。当然スマホの充電はできない。夜中にトイレに行くためには、本当に真っ暗闇の中、懐中電灯を持って、外にあるトイレに行かねばならない。

 大部屋にはダブル4つ、シングル2つの蚊帳と布団がセットされていて、一応蚊帳に入れば着替えても外からはっきり見えない。でもそんな大部屋のごろ寝状態に慣れていない私は全然眠れず、夜中の2時ごろトイレに起きた夫にそう言うと、睡眠導入剤を持っているとのことで、それを飲んだ。そして4時間ほど眠ることができた。

 1日目もつらかったが、もっと大変な一日が次にやってきた。


このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村