タイはまだそれほど厳しくないようだが、日本のLCCの機内持ち込み荷物の重量制限はかなり厳しい。ほとんどの会社が7㎏、しかも旅行バッグ+ハンドバッグを合わせてということだ。いつも使っている斜め掛けショルダーに、iPhone、楽天スマホ(小さめ)、モバイルバッテリー、財布、そしてこまごまとした物(ティッシュ、ウェットティッシュ、アルコール、目薬、のど飴)を入れると、1.3kgになった。でもこれらはいつも持ち歩いているものばかりで手放せない。
まず財布を小銭入れだけにした。私はまだスマホ決済を使っていないのだが、まあクレカ一枚あればどこでも使えるだろう。それにICOCAも使えるそうだし。さてかばんはどうしよう。
去年バンコクから帰国したときに買った機内持ち込みサイズのスーツケースは、測ってみると2.99kgだった。これだと2.5kg以内にお土産と衣服、化粧品などを収めなければならない。たぶん行きは大丈夫だが、お土産の分が無理だ。
ずいぶん昔に使っていたカートがついたリュック。これが1.78㎏だった。これなら行きは7㎏以内に収まりそうだ。

最後はLazadaで買った安物のリュック。実はこれは二代目で、前のはたくさん入れすぎてファスナーが壊れてしまった。だから2月にまた同じものを買った。実は値段を書くのも恥ずかしいほど安く、何と115バーツ。たぶんあまりにも派手なオレンジで売れないのではないだろうか。でも空港では目立つからいいかと思い買った。
何リットルかわからないが、1泊旅行だとこれで十分だったので、2泊でも行けないことはない。なんと言っても350gという軽さ!

まずバッグのサイズに合わせて服や下着を入れる
タイパンツは部屋着&パジャマの下として便利
上のファスナーを閉めてから、下のファスナーを閉める
こんな風にかなりコンパクトにまとまる
まず財布を小銭入れだけにした。私はまだスマホ決済を使っていないのだが、まあクレカ一枚あればどこでも使えるだろう。それにICOCAも使えるそうだし。さてかばんはどうしよう。
去年バンコクから帰国したときに買った機内持ち込みサイズのスーツケースは、測ってみると2.99kgだった。これだと2.5kg以内にお土産と衣服、化粧品などを収めなければならない。たぶん行きは大丈夫だが、お土産の分が無理だ。
ずいぶん昔に使っていたカートがついたリュック。これが1.78㎏だった。これなら行きは7㎏以内に収まりそうだ。

何リットルかわからないが、1泊旅行だとこれで十分だったので、2泊でも行けないことはない。なんと言っても350gという軽さ!

結局、帰りの関空からがリュックに土産の袋となるのが嫌なので、上のカート付きのリュックにした。そして服収納のために、Youtubeで見た秘密兵器を購入した。旅行圧縮バッグとかいうそうだが、いろいろなメーカーから出ている。最近ダイソーでもよく似たものがあるようだ(100円ではないが)。
私が買ったのは6点セットになっているトラベルポーチ。アマゾンで2,999円、送料無料だったので、安いかどうかはわからないが、欲しいと思っていた圧縮バッグとコードの収納ケースが便利そうだったのでポチッた。
私が買ったのは6点セットになっているトラベルポーチ。アマゾンで2,999円、送料無料だったので、安いかどうかはわからないが、欲しいと思っていた圧縮バッグとコードの収納ケースが便利そうだったのでポチッた。
写真はアマゾンのサイトより拝借
タイパンツは部屋着&パジャマの下として便利
上のファスナーを閉めてから、下のファスナーを閉める
こんな風にかなりコンパクトにまとまる
そして今回いつもの化粧ポーチはもたず(と言っても、コロナ以降ろくに化粧をしていない)、小さな容器に入れ替えジップロックに入れた。最低限のファンデやシャドウなどもジップロックへ。そしていくつかの薬もジップロックへ。
大阪を出るときは、ユニクロのウルトラダウン、春物のジャケットを詰めたが、全部で6㎏だった。そして新千歳空港で測ってもらったときも6㎏だったのだが、実は家に帰って測ると7.5㎏だった。というのは、空港で7㎏以内タグをつけてもらった後、お土産を買い、それをリュックに入れたからだ。でもゲートではそのタグが付いていれば何も言われない。
ということは、これは「裏ワザ」かと思った。チェックインを先にして荷物を測ってもらったら、その後どれだけお土産を買っても、カバンに入るのなら絶対ばれないということか。やはりお土産は空港で買えるものは空港でチェックイン後に買う方がいい。
大阪を出るときは、ユニクロのウルトラダウン、春物のジャケットを詰めたが、全部で6㎏だった。そして新千歳空港で測ってもらったときも6㎏だったのだが、実は家に帰って測ると7.5㎏だった。というのは、空港で7㎏以内タグをつけてもらった後、お土産を買い、それをリュックに入れたからだ。でもゲートではそのタグが付いていれば何も言われない。
ということは、これは「裏ワザ」かと思った。チェックインを先にして荷物を測ってもらったら、その後どれだけお土産を買っても、カバンに入るのなら絶対ばれないということか。やはりお土産は空港で買えるものは空港でチェックイン後に買う方がいい。
離陸後、機上から眺めた新千歳空港
このブログランキングに参加しています。
確かに、お土産は空港で!が、いろいろ便利ですよね。今回ZIP AIR 成田では厳格に手荷物計量あったので、余計そう感じました。
日本の空港は特に値段が上がる訳じゃないというのが、本当にありがたいです。
しかしNakko さんは旅上手ですねぇ。私は今回大阪行くときリュックとショルダーバッグでしたが、やっぱり荷物が増えてしまい、帰りは持っていった折り畳みのボストン広げて入れ替えました。
7 kg には収まらなかったと思うので、あの時は新幹線で正解でした(((^_^;)。
nakko
が
しました