毎日ブログを更新するのは大変だ。日本にいてタイのことを書くのも限界があるし、日常生活でそれほど面白いことがあるわけではない。日記代わりと思っているので、書いておきたいことがある日はいい。でも今日は何も思いつかない。

 でもずっと書きたいと思っていることはあり、それは私が教えていた大学の行事。もう数年経っているので、写真も載せてもいいかなと気もある。タイ人は肖像権の意識が低いようで、私の写真も学生のFacebookによく載っていたし、タイ人友人のFacebookにも登場している。まあだからと言って困ったことはないけれど。

 それで大学の写真を探してみた。iPhoneの写真はiCloudの容量がいっぱいになった時、バンコクの最初の2年間分をPCに移したはずだ。でもそのPCが寿命が近いと思ったので、USBに移したはず。ということで、それは見つかった。

 でもデジタルカメラの写真がどこに保存しているか覚えていない。最近は全くカメラを使わなくなったので、カメラ内のSDカードは2021年以降の写真しか残っていなかった。じゃあそれまでデーターはどこに・・・。

 探してみると外付けのドライブに残されていた。でも未整理のままで、フォルダーも分けていないし、PCをそのままバックアップしたフォルダーもあるので、二重に保存している写真も多い。ここから必要な大学関係の写真を探すのはかなり大変だ。

 ということで呆然とフォルダーを開いては、また閉じて、結局何もしていない。でもふと思った。この膨大な量の写真を、私以外の誰が見るというんだろう。それに自分でも見たいと思うことがどれくらいあるんだろう。

 母の断捨離で膨大な量の衣服に悩まされているが、私はたぶんデジタルデータが一番多い。でもこれらは私が死んだら、一切開かずに処分してもらってもかまわない。まあ見られて困るものも全くないと思うけど。

 ただ将来の認知症予防のためには、今のうちにある程度整理しておいて、昔を思い出せるようにしておいたほうがいいような気もする。ということで、写真データをどう整理すればいいのか、いいアイデアがあればぜひ教えてください。

たぶん大学2年目の授業の写真
「Japan Today」という科目で、日本人の子どもの生活を説明中
CIMG2356



 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ