今年もJIMMYさんのブログから情報をいただいたので、カセサート大学農業祭に絶対行こうと思っていた。今年は2日から10日で、ちょうどその間はずっとバンコクにいるのだが、結局、最終日前日に友人と一緒に行った。
去年はMRTパホンヨーティンから乗り換えたBTSは無料だったが、今年は有料。でも4駅でたった15バーツだった。何となく大学構内の配置も覚えていたので、去年と同じように一周回った。でも今年は少し早く来てしまったのか、朝11時ごろまではまだ開いていないお店も多かった。
去年、スカートとバッグを買ったお店も、かわいいマカロンのお店もあった。でも私の一番の目的は「海ぶどう」。初めて沖縄で食べて以来、私の大好物。このプチプチした食感がたまらない。
今年もまず海ぶどう丼。醤油とワサビを持ってきている(でもワサビは寿司についていた小さな袋をためておいたもの)。まだご飯に少ししか乗せていないが、水分を含むとしぼんでいくので、食べては乗せてを繰り返す。
そして2日目は「海ぶどうサラダ」。と言ってもシンプルにトマト、キュウリをあえたものに海ぶどうを乗せただけ。海ぶどうの塩分とプチプチ感があっさりしたトマトとキュウリにすごく合う。
ブログランキングに参加しています。
去年はMRTパホンヨーティンから乗り換えたBTSは無料だったが、今年は有料。でも4駅でたった15バーツだった。何となく大学構内の配置も覚えていたので、去年と同じように一周回った。でも今年は少し早く来てしまったのか、朝11時ごろまではまだ開いていないお店も多かった。
去年、スカートとバッグを買ったお店も、かわいいマカロンのお店もあった。でも私の一番の目的は「海ぶどう」。初めて沖縄で食べて以来、私の大好物。このプチプチした食感がたまらない。
1パック 60バーツ 2パック100バーツだけど、それは多すぎる
今年もまず海ぶどう丼。醤油とワサビを持ってきている(でもワサビは寿司についていた小さな袋をためておいたもの)。まだご飯に少ししか乗せていないが、水分を含むとしぼんでいくので、食べては乗せてを繰り返す。
そして2日目は「海ぶどうサラダ」。と言ってもシンプルにトマト、キュウリをあえたものに海ぶどうを乗せただけ。海ぶどうの塩分とプチプチ感があっさりしたトマトとキュウリにすごく合う。
初めてタイで「海ぶどう」を見つけたのは、やはり大学で週1回開かれている市場だった。タイで売っているとは思ってもいなかったが、すぐに買って、大学の日本人同僚と一緒にわさび醤油で食べた(日本語学科なので、わさびや醤油は冷蔵庫に常備)。でも毎回売っているわけでもなく、たまに見つけたら買っていた。
日本でも家の近くで手に入らないので、沖縄料理店で少し食べる程度だった。だから去年カセサート農業祭で見つけたときは大喜び。今年もそれを期待していったので、この2日間海ぶどうまつりを満喫している。
去年一度に食べられなかった海ぶどうを冷蔵庫に入れると、翌日にはしぼんでしまった。それでググってみると、亜熱帯で取れる海藻なので20度から25度の常温保存でないと、低温だとしぼんでしまうとあった。一応3日程度で食べきるのがいいそうなので、エアコンをつけている部屋に置いている。
沖縄の名物をバンコクで食べられるのは不思議な気持ちだが、たった60バーツでかなりの量が入っているのがありがたい。来年も同じ時期にバンコクに来れば、また農業祭で買えるかな。
日本でも家の近くで手に入らないので、沖縄料理店で少し食べる程度だった。だから去年カセサート農業祭で見つけたときは大喜び。今年もそれを期待していったので、この2日間海ぶどうまつりを満喫している。
去年一度に食べられなかった海ぶどうを冷蔵庫に入れると、翌日にはしぼんでしまった。それでググってみると、亜熱帯で取れる海藻なので20度から25度の常温保存でないと、低温だとしぼんでしまうとあった。一応3日程度で食べきるのがいいそうなので、エアコンをつけている部屋に置いている。
沖縄の名物をバンコクで食べられるのは不思議な気持ちだが、たった60バーツでかなりの量が入っているのがありがたい。来年も同じ時期にバンコクに来れば、また農業祭で買えるかな。
おお、海ブドウ!!実は私はまだ食べたことないんですよ。おいしいんですよねえ(#^^#)。
あちこちで売ってるのに、食べたことないからなんとなく勇気が出ないというか、手が出ないというか…。いつも「今度見たら買おう」と思うんですけどねえ( ´艸`)。
nakko
が
しました