2回目の授業は、木曜日の9時15分からだった。一応9時過ぎに学校へ行くと、門扉が閉まっていて、また広場には学生が座っている。人が入れる小さい門をすり抜けると、日本語の先生が、「先生、きょうは中国正月のお祭りです。ちょっと待っていてください」と声をかけてくれた。

舞台の上ではきれいな衣装を着た女の子が踊っていた

IMG_5737

春節の竜も登場

IMG_5741

IMG_5744

 この後フィナーレになり、私は先に日本語の部屋に向かった。しばらくして生徒たちが戻ってきて部屋を開けてくれたが、先生はまだ戻ってこられない。でもこのクラスは前回書道をしたクラスなので、生徒たちとも顔なじみになっている。生徒たちが机を並べた後、教室の中にあるものを使って、日本語の言葉を聞いてまわった。

 ひとしきり聞いて、もうネタがなくなってきたなと思ったころ先生が戻られた。予定通り、生徒たちに自己紹介をしてもらった。

IMG_5931

 まだ高校1年生で、日本語を習いだして1年目、まだまだ簡単な自己紹介しかできない。でも私が質問を付け加える形で、楽しそうな自己紹介が続いた。でも全員が終わらないうちにチャイム。話してもらえなかった子たちには申し訳なかったかな。結局このクラスの子の授業は、すべて私の担当になってしまった(゚∇゚ ;)エッ!?

 もうひとつのクラスは高校2年生。こちらは、私の自己紹介の後、彼らから私への質問をするようにタイ人の先生が言ってくれた。生徒たちは、スマホを駆使して必死で質問を作り、いろいろなことを聞いてくれた。

IMG_5932

 いや、本当に楽しかった。次の週は試験だということで、試験前の授業によくいれてもらえたものだと驚いている。でもまた来年2月初めにバンコクに来たら、ぜひまた授業に参加させてもらおうと思う。

このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ