ルアンパバーンの最終日は、私にしては大枚はたいて有名レストラン「Tamarind」の料理教室に参加した。大枚はたいたと言っても、38US$なので5,700円くらいだろうか。HPから申し込んで、前日までに予約金を払いに行かねばならないが、私は小学校のボランティアの日に全額カードで支払った。
料理教室は昼間のコースが市場ツアーに行ってから、5種類の料理を作り参加者と一緒にランチで38ドル。夜のコースは4種類を作り時間も短いが32ドル。せっかくなので、朝からのコースにした。
参加者は13人で、私以外は欧米人。カップルが5組、女性ペアが1組、そして一人参加が私を含めて3人。まずソンテウに乗って、ルアンパバーン最大のポーシー市場へ向かう。
ラオスは料理も食材もタイとほとんど同じはずなのに、やはり見たことがないものもある。並べ方を見ても、ルアンパバーンはかなり田舎だなあという感じ。
一通り見たあと、そこから20分ほどの山の中にある料理教室へ。実は、その前に行った小学校からもう少し奥に進んだところだった。
まず最初のメニューはジェオ・マックア(ナスのディップ)とジェオ・マックレン(トマトのディップ)。ペアになってくれた男性がトマトを選んだので、私はナスのディップを作った。
カン川沿いにあるレストラン「タマリンド」
クッキングスクール案内の看板
料理教室は昼間のコースが市場ツアーに行ってから、5種類の料理を作り参加者と一緒にランチで38ドル。夜のコースは4種類を作り時間も短いが32ドル。せっかくなので、朝からのコースにした。
8時50分までに来るように言われて、少し早めにいった
お茶をいただいて、のんびりと待つ
参加者は13人で、私以外は欧米人。カップルが5組、女性ペアが1組、そして一人参加が私を含めて3人。まずソンテウに乗って、ルアンパバーン最大のポーシー市場へ向かう。
これはココナッツをまぶしたお菓子?それとも・・・わからない
このお花がついた野菜もわからない
手前のトマトらしいものもタイで見たことがない
ラオスは料理も食材もタイとほとんど同じはずなのに、やはり見たことがないものもある。並べ方を見ても、ルアンパバーンはかなり田舎だなあという感じ。
一通り見たあと、そこから20分ほどの山の中にある料理教室へ。実は、その前に行った小学校からもう少し奥に進んだところだった。
さあ料理教室の始まり
先生が野菜の説明をしてくれる
これらの野菜は、なじみのあるもの
昔ながらの蒸し器
参加者は二人ペアになって作業をする
私のペアになってくれたのは、若い欧米人の男性
まず最初のメニューはジェオ・マックア(ナスのディップ)とジェオ・マックレン(トマトのディップ)。ペアになってくれた男性がトマトを選んだので、私はナスのディップを作った。
まず野菜を炭火で焼く
私が作ったジェオ・マックア(ナスのディップ)
パートナーが作ったジェオ・マックレン(トマトのディップ)
お店の人が用意してくれたもち米と一緒に味見
次のメニューはホーモックプラ―(魚のバナナの葉蒸し)
野菜をクロックでつぶす
その中に魚をいれて、野菜と一緒に軽く和える
バナナの葉は、炙るとやわらかくなる
先生が包み方を詳しく説明してくれたけど
かなり難しくて、助手の方に手伝ってもらって何とか完成
自分の記録でもあるので、ちょっと写真が多くなってしまった。まだ3品あるので、続きは次回に。
なんと!お料理教室にも参加されたんですね(@_@)!!
38ドルはラオスとしてはかなり高い感じですが、それなりの収穫があった、というところ(*^^*)?
こういうタイプのホーモック大好きなので、一度Nakko さんのお手製を味見させていただきたいです!!
nakko
が
しました