去年は、検査が4月末だったので、もう桜はとっくに終わったあとだった。でも今年は満開の季節と重なったので本当にラッキーだ。大阪に住んでいるが、病院へ行く以外に大阪城のあたりに行くことはない。

IMG_7514

 9時半にはがんセンターの採血が終わり、歩いて5分の大阪城公園へ向かう。いつも天守閣には登らないが(有料なので)その近くまで行って写真を撮る。でも今年は桜がきれいなので、その手前にある二の丸公園に行くことにした。普通は月曜日は休みなのだが、桜の季節ということで開いていた。

IMG_7540 裏面の説明より

大阪城二の丸のうち、本丸の西部にあたる部分を「西の丸」とよんでいます。
秀吉の性質「北政所」が慶長4年(AD1599年)徳川家康がこの地に移り住むまでここに住んでいたと言われ、その後、元和5年(AD1619年)内藤紀伊守が「大阪城代」になって以来明治政府になるまで「大阪場代屋敷」として使用されてきたところです。





 Google Mapでは休園となっているし、たぶん外国人は大阪城といえば天守閣のあるお城と思っているのか、この二の丸公園に入ってくる人は少ない。

IMG_7517

この二の丸庭園から見える大阪城は、いつもと違う方向から
IMG_7520

IMG_7521

IMG_7523

IMG_7526

IMG_7529

 たった200円でこれほど美しい桜をたくさん見れるのだからありがたい。しかも平日の午前中とはいえ、人がほとんどおらず、座って花見をしているグループはたったひとつだけだった。ここは、イスやテーブルを持ち込むことはできないが、ビニールシートはOKで、ゴミを持ち帰る必要はあるが、飲食もOKだ。

IMG_7525

ほとんどがソメイヨシノだったが、しだれ桜もある
IMG_7530
 
 二の丸公園を出て、本丸のほうへ向かった。でもこの日はもう時間がなくなったので、天守閣のほうへは入らず、森ノ宮の出口の方へ進んだ。このあたりは、かなりの観光客がいて、そのほとんどが外国人だった。

IMG_7531

そしてお堀の所まで来て、とても幻想的なシーンを見つけた
IMG_7532

IMG_7533

IMG_7534

 お堀に落ちて浮かんでいる桜の花びらはどうなるのだろうと思ったが、花びらが描き出す美しい絵のような風景は本当にすばらしかった。

 やはり桜の季節ほど日本にいられる幸せを感じられるときはないと、あらためて思った。去年7年ぶりに桜を見たときも感動したが、今年はまた違う場所で桜を見ることができて本当によかった。

 今週末が大阪の花見の最後になるそうだ。来週雨の予報で、きっとその前で桜も散ってしまうだろう。人が多くても、土日のどちらかは、もう1度桜を見にいこう。


ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ