昨日の新聞に「鎌倉 トイレに悩む」という記事が載っていました。読んでびっくりです。JR鎌倉駅に近いコンビニに「土・日・祝のトイレ貸し出しは休止しております」という張り紙があり、店内に「トイレはキーナンバー入力により開錠します」「トイレのみのご利用はご遠慮ください」と注意書きがあるそうです。
でも読んでみて、納得できるんですよ。あるレストランでは、トイレットペーパーの盗難が頻発し、夏場に海水浴客が着替えて泥だらけになったり、外国人観光客が、とんでもないものを流してトイレが詰まったり・・・。修理代や水道代もバカにならず、踏んだり蹴ったりの状態だそうです。
私は大阪でトイレに困った記憶はありません。東京もそうでしょうが、デパートやファッションビルがどこでも見つかるし、電車や地下鉄の駅にも必ずトイレがあります。しかも最近の駅のトイレは、すごくきれいなんですよね。
タイも、観光客には少しハードルが高いかもしれませんが、どんな田舎でもお寺があり、そこにはぜったいにトイレがあるので(ただし紙はない)、私は旅行中、お寺のトイレのお世話になることが多いです。
ニュージーランドも、町のメインストリートには必ず公衆トイレがあり、娘とのドライブ旅行中も困ったことはありませんでした。ビーチや公園にもトイレはあり、まあまあきれいでした。
でも今旅行記を書き続けているスロベニアとクロアチアですが・・・かなり厳しかったですヽ(TдT)ノ 昔、初めてヨーロッパに行った時、ガイドブックにはトイレを探すのが大変だと書いてありました。駅にトイレがないことも多く、公衆トイレも有料で数も少なく、いちばん手っ取り早いのはカフェに入ることだと。
今回もトイレ探しにはちょっと苦労した日があります。カフェに入るということは、そこでドリンクを頼むと、またトイレに行きたくなるのでは・・・と心の中で葛藤し、トイレのある博物館を探しまわったこともありました。(この件については、また後日)
まあでも「きれいなトイレ」で有名な日本で、トイレが少ない観光地があり、それがあの「鎌倉」だということに驚いています。実は来月、友人に会いに横浜に行くつもりですが、まだ予定のない半日に、一人で鎌倉に行こうかなと思っているのですが、トイレがないという情報で少し躊躇してしまいます。エアコンと冷たい飲み物で、夏の方がトイレが近くなっちゃうんですよね。
トイレが少ないために鎌倉に行けないなんて、ちょっと情けなくなります。鎌倉市は公衆トイレの増設は限られた予算では難しいと言っているようですが、日本の有数の観光地鎌倉として、何とかしてください!と言いたいです。
でも読んでみて、納得できるんですよ。あるレストランでは、トイレットペーパーの盗難が頻発し、夏場に海水浴客が着替えて泥だらけになったり、外国人観光客が、とんでもないものを流してトイレが詰まったり・・・。修理代や水道代もバカにならず、踏んだり蹴ったりの状態だそうです。
私は大阪でトイレに困った記憶はありません。東京もそうでしょうが、デパートやファッションビルがどこでも見つかるし、電車や地下鉄の駅にも必ずトイレがあります。しかも最近の駅のトイレは、すごくきれいなんですよね。
タイも、観光客には少しハードルが高いかもしれませんが、どんな田舎でもお寺があり、そこにはぜったいにトイレがあるので(ただし紙はない)、私は旅行中、お寺のトイレのお世話になることが多いです。
ニュージーランドも、町のメインストリートには必ず公衆トイレがあり、娘とのドライブ旅行中も困ったことはありませんでした。ビーチや公園にもトイレはあり、まあまあきれいでした。
でも今旅行記を書き続けているスロベニアとクロアチアですが・・・かなり厳しかったですヽ(TдT)ノ 昔、初めてヨーロッパに行った時、ガイドブックにはトイレを探すのが大変だと書いてありました。駅にトイレがないことも多く、公衆トイレも有料で数も少なく、いちばん手っ取り早いのはカフェに入ることだと。
今回もトイレ探しにはちょっと苦労した日があります。カフェに入るということは、そこでドリンクを頼むと、またトイレに行きたくなるのでは・・・と心の中で葛藤し、トイレのある博物館を探しまわったこともありました。(この件については、また後日)
まあでも「きれいなトイレ」で有名な日本で、トイレが少ない観光地があり、それがあの「鎌倉」だということに驚いています。実は来月、友人に会いに横浜に行くつもりですが、まだ予定のない半日に、一人で鎌倉に行こうかなと思っているのですが、トイレがないという情報で少し躊躇してしまいます。エアコンと冷たい飲み物で、夏の方がトイレが近くなっちゃうんですよね。
トイレが少ないために鎌倉に行けないなんて、ちょっと情けなくなります。鎌倉市は公衆トイレの増設は限られた予算では難しいと言っているようですが、日本の有数の観光地鎌倉として、何とかしてください!と言いたいです。
昨日、久しぶりに子ども食堂へ
三色丼(炒り卵、ピーマン、ひき肉人参玉ねぎ炒め)、コロッケ
ナスの揚げ浸し、サラダ、フルーツゼリー、にゅう麺のお吸い物
私の担当はコロッケ 全部で40個つくりました!
この件、気になっていたんですが、トイレというより「トイレの使い方」の問題で閉鎖されてるんじゃないかと( ;∀;)。
東南アジアではペーパーをごみ箱に捨てるのが当たり前だけど、日本では便器に流すとか、日本のトイレにはごみ箱がないから置きっぱなしにする人が多いとか、その辺が一番大きな問題なんじゃないかと。
日本人は「ごみ箱を置かなければごみは捨てないだろう」と思うんでしょうが、外国人はそうは考えませんからねえ。
むしろ大きなごみ箱おいて、箱ごと回収して一括償却、みたいな、掃除する人のストレスフリーな方法を考えないと、難しいのでは…(/ω\)。
nakko
がしました