もう今回のバンコク暮らしも3分の1が過ぎてしまいました。最後の週は日本から友人が来るので、一人でブラブラできる日も限られています。
先日、3年弱ぶりにワット・パークナムへ行ってきました。コロナ前は、日本から来た友人や親せきと毎回訪れていたのですが、コロナで行かなくなり、確か本帰国前のソンクラーンの時に、バイクで行ってみたのです。まだ外国人の入国が制限されていたころなので、お寺の中はタイ人ばかりで、外国人は全然見かけませんでした。ソンクラーン中だったので、かなりの人出だったことを覚えています。
その時はまだ住んでいたスワンプルーからバイクで行きました。でも今回は観光客ルートでMRTバーンパイから歩いて行きました。駅に着いたのが10時ごろでしたが、観光客らしい人たちも何グループか見かけました。
観光客はあまり本堂には行かないようですが、私は前回のお礼参りも兼ねて、まず本堂へ。
お坊さんたちがお経をあげておられました
いつもこんな感じで写真を撮るんですが
残念ながら大仏様は改修中とかで、その近くにも行けません
ここに行ったのは先週で、前回のお礼参りをと思ったのですが、来週バンコクに遊びに来る友人がラインで「ワットパークナムに行きたい」とのこと。なので、今回はもう1度行くことになりそうです。
その時はまだ住んでいたスワンプルーからバイクで行きました。でも今回は観光客ルートでMRTバーンパイから歩いて行きました。駅に着いたのが10時ごろでしたが、観光客らしい人たちも何グループか見かけました。
この運河を超えるとすぐワットパークナムの参道です
観光客はあまり本堂には行かないようですが、私は前回のお礼参りも兼ねて、まず本堂へ。
ここは入ってすぐのところにあるお堂ですが
お坊さんが中におられても、参拝者はいないようでした
この手前でお祈りして、ここにお花を添えて、金箔を仏像に貼ります
この象に張り付ける人もいるので、こちらも金色です
2階に上がると、きらびやかなホールになっていて
お坊さんたちがお経をあげておられました
お参りを済ませたので、さあ仏塔へ。まだ午前中ですが、かなりの観光客でした。上がってみるとガイドに連れられた日本人グループもいました。
いつもこんな感じで写真を撮るんですが
残念ながら大仏様は改修中とかで、その近くにも行けません
私ももう5,6回は来ているのですが、何度来ても美しいと思います。MRT駅が近くにできて、自力でここまで来る観光客も増えました。初めて来たときはまだMRTが通っておらず、ワットアルンからタクシーを使ったなあと思い出しました。
ワットパークナムに来た時はいつも、運河の向こうにあるワット・クンチャンにも寄ります。ここは不思議な雰囲気があるのですが、タイ芸術が40%、ビルマ芸術が60%の組み合わせだそうです。この涅槃物もビルマ様式で、ワットポーやアユタヤのものとは全然違います。
ワットパークナムに来た時はいつも、運河の向こうにあるワット・クンチャンにも寄ります。ここは不思議な雰囲気があるのですが、タイ芸術が40%、ビルマ芸術が60%の組み合わせだそうです。この涅槃物もビルマ様式で、ワットポーやアユタヤのものとは全然違います。
私はちょっとなまめかしさがあるこの涅槃像が好きなんです
ヤックを踏みつけ象に乗るプラ・ブッダ・チンナラット
ここに行ったのは先週で、前回のお礼参りをと思ったのですが、来週バンコクに遊びに来る友人がラインで「ワットパークナムに行きたい」とのこと。なので、今回はもう1度行くことになりそうです。
最近はバエ狙いのお寺が増えましたが、ちょっと別格で、観光客が多いのも納得、って思います(^^)/。
nakko
が
しました