帰国したのが水曜日の夕方、そして木曜日は午前中に一つ、夜に一つのオンラインレッスンが入ってました。でも朝9時からのレッスンの前に、急遽、大仕事が入りました。
それはタイに来て1週間ほど経ったころ、元同僚で今は親しい友人となった人からラインが入りました。
「いつ、日本に帰って来るの?27日に袴の着付けお願いしたいんだけど・・・」
昔、同じ学年の担任をした時に、彼女の袴を着付けしてあげたあと、自分も袴を着て卒業式に出ました。高校の卒業式は、3年生の担任にとっても一代晴れ舞台のようなもので、たいてい袴を着ました。タイの大学で卒業パーティの時は着物を着たりしましたが、袴を着る機会はもうないと思うと少し残念です。
その大仕事のため帰国翌日に6時起きで、6時20分には彼女が到着、何とか7時過ぎに仕上げることができました。
木曜日のオンラインレッスンは、タイでも続けていたので「いつも通り」。そして土曜日の午前中、母のボランティアである「小学校の茶道教室」に行きました。3月なので、今年度最後の教室で、6年生の子どもたちにとっては最後の「お茶の日」です。6年生の最初から参加している子どもたちには、「裏千家」から「入門終了書」も渡されます。
そして昼過ぎからは2ヶ月ぶりの子ども食堂のボランティア。この日から新しい子どもが参加するとのことで、ベテランの世話人さんがちょっと緊張気味でした。というのも、そのお子さんがちょっとコミュニケーションが難しいとのことだったからです。
でも「案ずるより産むが易し」、先輩の子どもたちはちゃんと新人に気を使って、その新人くんも機嫌良く食事をしていました。いつもはやんちゃな子どもたちも、やっぱり周りに気をつかえるのだと、ちょっとうれしくなりました。
今日も寄付の野菜がたくさんあり、これでもか!というほど野菜たっぷりのメニューです。左上から、カリフラワーとカリカリ薄揚げのサラダ、上真ん中はいんげん、人参、ほうれん草の胡麻和え、右は絹さや、人参、パプリカのきんぴら。メインは鶏の唐揚げに絹さやの天ぷら。その右にあるのも寄付でいただいたフリーズドライの果物。スープは、トマト、人参、玉ねぎ、ソーセージ入り。
それはタイに来て1週間ほど経ったころ、元同僚で今は親しい友人となった人からラインが入りました。
「いつ、日本に帰って来るの?27日に袴の着付けお願いしたいんだけど・・・」
昔、同じ学年の担任をした時に、彼女の袴を着付けしてあげたあと、自分も袴を着て卒業式に出ました。高校の卒業式は、3年生の担任にとっても一代晴れ舞台のようなもので、たいてい袴を着ました。タイの大学で卒業パーティの時は着物を着たりしましたが、袴を着る機会はもうないと思うと少し残念です。
その大仕事のため帰国翌日に6時起きで、6時20分には彼女が到着、何とか7時過ぎに仕上げることができました。
紫の着物が私の友人
木曜日のオンラインレッスンは、タイでも続けていたので「いつも通り」。そして土曜日の午前中、母のボランティアである「小学校の茶道教室」に行きました。3月なので、今年度最後の教室で、6年生の子どもたちにとっては最後の「お茶の日」です。6年生の最初から参加している子どもたちには、「裏千家」から「入門終了書」も渡されます。
母にとっても大きなセレモニー
そして昼過ぎからは2ヶ月ぶりの子ども食堂のボランティア。この日から新しい子どもが参加するとのことで、ベテランの世話人さんがちょっと緊張気味でした。というのも、そのお子さんがちょっとコミュニケーションが難しいとのことだったからです。
でも「案ずるより産むが易し」、先輩の子どもたちはちゃんと新人に気を使って、その新人くんも機嫌良く食事をしていました。いつもはやんちゃな子どもたちも、やっぱり周りに気をつかえるのだと、ちょっとうれしくなりました。
今日も寄付の野菜がたくさんあり、これでもか!というほど野菜たっぷりのメニューです。左上から、カリフラワーとカリカリ薄揚げのサラダ、上真ん中はいんげん、人参、ほうれん草の胡麻和え、右は絹さや、人参、パプリカのきんぴら。メインは鶏の唐揚げに絹さやの天ぷら。その右にあるのも寄付でいただいたフリーズドライの果物。スープは、トマト、人参、玉ねぎ、ソーセージ入り。
Nakkoさん、着付けもできるんですね~、本当にすごい(@_@)。
私はお花もお茶も、まして着付けなんか全然知識なく、本当に日本人なのか!?みたいな気分になる事もあります。
子ども食堂のメニューもおいしそう!野菜たっぷりのお料理は手がかかって面倒だから、私も食べに行きたいぐらいですよ~。
nakko
が
しました