GW前から始めた大整理も、かなり進んできました。すでにこれだけのものを処理しました。
①衣類や古いタオル、シーツなどの古布 45Lゴミ袋12袋分
②古雑誌、新聞、紙類 20括り分くらい
これらは、市の環境衛生センターに持ち込むと、無料で置いてくることができます。
③古本 段ボール21箱分
これは、ブックオフの買い取りを利用し、全部で85,242円になりました。でも値がついたのは1/3以下です。
④耐火金庫 前回書いたように処理費用19,800円かかりました。
⑤姑の指輪やアクセサリー、夫のカフスボタン、東京オリンピックの記念硬貨、古銭など
これはキングラムという買い取りに持ち込んで73,200円でした。付加価値のない記念硬貨などは、銀行で入金(10,950円)しました。
⑥段ボール2個分の雑貨、新しいタオル、バッグなど
エコリングに持っていくと、全部で500円でした。持っていった手間賃だけですが、ほとんどアジアの国に送られて、再利用してもらえるのだと期待しています。
⑦50cm〜100cmのもの(私の市では小型ゴミと分類されています)
キャスターが壊れたリュック型スーツケース(タイで買いましたが、全部で5回も使っていません)、古い布団2組、古い毛布4枚、衣装ケース2個
これだけのモノが家からなくなったのですから、本当にすごいと思っています。姑が使っていた6畳の和室の押し入れは、たぶんお返しでもらったシーツや掛布団が入った箱が5箱くらい残っているだけになりました。
そして私たちの書斎にあるスライド式の本棚も、厳選された本や仕事関係の資料、アルバム類(高校教員だったので、学校のアルバムも2人分で10数冊)だけになりすっきりしました。でも場所の入れ替え作業が残っています。
これだけのことをやり続けたので、かなり疲れが溜まってきて、さすがに今日は朝からダラダラ過ごし、昼前に買い物に行き、私は3時頃から1時間ほど昼寝をしました。起きて娘の部屋を覗くと、やはりベッドの中。
夕飯も手のこんだものは面倒だなと思い娘に聞くと「カオマンガイが食べたい」とのこと。私のカオマンガイはかなり手抜き料理なので、これ幸いと準備をしました。
お米を洗って、中華スープの素とおろし生姜を入れ、水の量は普通で、その上に鶏のもも肉を3枚乗せて、炊飯器のスイッチをいれるだけ。
スープは、玉ねぎ、もやし、えのきを入れたカレー味。小松菜はフライドガーリックとおろし生姜を入れて炒めて、ナンプラーで味付け(空芯菜炒めと同じ味付けです)。
タレは刻み生姜とニンニクに料理酒を入れて、電子レンジでチン。そこにオイスターソースを入れ、水で少し味を調整します。
まあ本物とは違うかもしれませんが、私たちはこれで満足です。さあGW後半もがんばらなくては!
①衣類や古いタオル、シーツなどの古布 45Lゴミ袋12袋分
②古雑誌、新聞、紙類 20括り分くらい
これらは、市の環境衛生センターに持ち込むと、無料で置いてくることができます。
③古本 段ボール21箱分
これは、ブックオフの買い取りを利用し、全部で85,242円になりました。でも値がついたのは1/3以下です。
④耐火金庫 前回書いたように処理費用19,800円かかりました。
⑤姑の指輪やアクセサリー、夫のカフスボタン、東京オリンピックの記念硬貨、古銭など
これはキングラムという買い取りに持ち込んで73,200円でした。付加価値のない記念硬貨などは、銀行で入金(10,950円)しました。
⑥段ボール2個分の雑貨、新しいタオル、バッグなど
エコリングに持っていくと、全部で500円でした。持っていった手間賃だけですが、ほとんどアジアの国に送られて、再利用してもらえるのだと期待しています。
⑦50cm〜100cmのもの(私の市では小型ゴミと分類されています)
キャスターが壊れたリュック型スーツケース(タイで買いましたが、全部で5回も使っていません)、古い布団2組、古い毛布4枚、衣装ケース2個
これだけのモノが家からなくなったのですから、本当にすごいと思っています。姑が使っていた6畳の和室の押し入れは、たぶんお返しでもらったシーツや掛布団が入った箱が5箱くらい残っているだけになりました。
そして私たちの書斎にあるスライド式の本棚も、厳選された本や仕事関係の資料、アルバム類(高校教員だったので、学校のアルバムも2人分で10数冊)だけになりすっきりしました。でも場所の入れ替え作業が残っています。
これだけのことをやり続けたので、かなり疲れが溜まってきて、さすがに今日は朝からダラダラ過ごし、昼前に買い物に行き、私は3時頃から1時間ほど昼寝をしました。起きて娘の部屋を覗くと、やはりベッドの中。
夕飯も手のこんだものは面倒だなと思い娘に聞くと「カオマンガイが食べたい」とのこと。私のカオマンガイはかなり手抜き料理なので、これ幸いと準備をしました。
お米を洗って、中華スープの素とおろし生姜を入れ、水の量は普通で、その上に鶏のもも肉を3枚乗せて、炊飯器のスイッチをいれるだけ。
スープは、玉ねぎ、もやし、えのきを入れたカレー味。小松菜はフライドガーリックとおろし生姜を入れて炒めて、ナンプラーで味付け(空芯菜炒めと同じ味付けです)。
タレは刻み生姜とニンニクに料理酒を入れて、電子レンジでチン。そこにオイスターソースを入れ、水で少し味を調整します。
まあ本物とは違うかもしれませんが、私たちはこれで満足です。さあGW後半もがんばらなくては!
お疲れさまでした。
とりあえず収益も少しあるし、家はきれいになるし、良いことばかりですね(#^^#)。
私もいつか…なんですが、その日はいつになるやら。
後半も頑張ってくださいね~!!
nakko
が
しました