今週月曜日に、次女がNZに帰りました。今回は事情があり、長い滞在だったので、喪失感が大きいです。でも今月から新しい生徒さんのレッスンが入り、月から木までの夜はずっと仕事になったので、あまり寂しさも感じなかったのですが、週末になり急に淋しくなりました。

 GWをはさんで、娘と一緒に、かなり我が家の断捨離を行いました。そのおかげで私だけでは手をつけられないところも片付けることができました。そして感じたのは、家の片付けというのは、60代のうちにやらないと、70歳を超えるとかなり大変だろうということ。今回かなりの本を処分できたのは、本当によかったと思います。

 今日は朝から雨が降っていて、あまり気持ちが明るくなれなかったのですが、レインコートを着て、原付きに乗って子ども食堂のボランティアへ行きました。

いなりずし、コロッケ、肉詰めしいたけ、冷やしそば、イチゴとオレンジ
IMG_4242

 ボランティアの数も多かったので、割と手間のかかるメニューでした。最近、家でコロッケやいなり寿司を作ることもなくなったので、ちょっと新鮮で楽しかったです。

 今日は子ども食堂の卒業生である若いボランティアが3人も来てくれて、食後におしゃべりと「国の名前のしりとり」をしました。私はかなり国の名前を知っている方ですが、一人の子は私以上に知っていて驚きました。そして気づいたんですが、国の名前には、「ア」で終わるもの、「ン」で終わるものが多くて、しりとりはかなり難しいということ。でもこんな「ちょっとした遊び」で、かなり心が癒やされました。