google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

医療のお金

MRTとCT、そして歯科検診の費用

 今週前半はずっと病院通い。といっても検査と検診なので、予定されていたことだ。月曜日に血液検査とMRTを受け、火曜日に歯科検診、水曜日にCT。MRTとCTの内容については書いたが、費用について書くのを忘れていた。去年書いた内容も確認したら、やはり費用については書いていなかった。別に隠すつもりはなかったのだが。

 ということで、各病院でかかった費用を。
血液検査  大阪国際がんセンター  1,840円
MRI(造影剤使用) 森ノ宮病院   8,610円
歯科定期検診 個人病院       2,850円
CT(造影剤使用) 森ノ宮病院     5,750円

 私はがん手術後に帰国したとき、日本に住民票を入れ、国民健康保険にも加入した。今は夫も国民健康保険なので、私の保険区分は国保ー家族とあり、負担割合は30%だ。これが全額負担だと、やはりかなり高いのだなあと思った。たしかに脳ドッグとかを受けたら、最低でも2万円くらいはかかるそうだし。

 でもこう考えると日本の保険制度はありがたい。母なんて後期高齢者なので、毎回病院で払うお金は驚くほど安い。でもますます超高齢化社会へすすんでいく日本で、この医療制度はいつか破綻してしまう恐れも感じる。

先日、近くのスギ薬局に行ったら、こんなものを見つけた
IMG_7470

 右下の「きゅうりのソムタム」が気になるのだが、スパイスは何が入っているのだろう。でもソムタムというメニューが普通にカタカナになっていることがすごいと思ってしまった。



ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

使用付帯の海外旅行保険があるクレジットカード

 先日Disney plusへ入ろうとしたとき、Visa、Master 、American Expressしか受け付けてくれないとわかり、手持ちのクレジットカードを確かめた。すると3枚のカードが今年の1月から3月までの期限でもう1枚が9月までだった。

 そのうちの3枚は、タイへ来るために作ったものだった。ずいぶん昔に書いたのだが、クレジットカードの海外旅行保険を使うために、「使用付帯」の条件付きのカードを作ったのだ。

 ここでもう1度「使用付帯」について説明しておくと、ほとんどのクレジットカードは「自動付帯」で、日本出国から90日間保険が使える。でも「使用付帯」とは、日本出国後、現地で公共交通機関の支払いにカードを使用すれば、その日から90日間保険が使える。つまり「自動付帯」のカード1枚と「使用付帯」のカード 3枚あれば、1年間大丈夫ということだ。

 コロナ以前は年一回は帰国しようと思っていたので、保険はこれで十分だと思った。だから「使用付帯」のカードを探し、タイへ来る前に申し込んだのだ。それから5年、一気に期限切れとなったわけだ。そうか、クレジットカードって5年で切り替えなんだ。

 私が持っているクレジットカードで、使用付帯のものはこの写真の4枚だ。最初にリクルートカードを申し込み、その後にセディナカードを作った。J-WESTは以前から持っていたのだが、これも使用付帯だと気づいていなかった。

23DFBF6B-48A7-45C0-9D9A-0AD4A498C2D5

 私がやっていたように、1年に1度帰国し、カードの海外旅行保険を使うというやり方だと、自動付帯のクレジットカード(ほんどのカードがこちら)と使用付帯のカード3枚で事足りる。

 この中でおすすめはリクルートカード。VISAとJCBの2枚作れるし、年会費は無料。ということで、私もこのカードはこのまま持っていようと思う。でももう1年以上の滞在は無理かもしれないので、セディナカードについては解約し、J-Westはちょっと考えよう。これはJRを使うのであれば利点はある。

 さて今日のお寺は、ワット・インタラ―ワート(ワット・トンクェン)。旧市街からだと約15㎞なので、観光客はタクシーを使わないと行きにくい場所にあるが、私のコンドからバイクで30分ほどだった。

AD4820EC-5761-4CBA-8900-49E793B8319E

チーク材を使ったランナー様式で作られた本堂
1858年に建立されたそうだ
94B46A03-165C-4E9E-BF8C-016FA3224AFB

わかりにくいが、左下にタイの伝統衣装を着た2人の女性
ここでレンタルできるそうだ
4CFACE52-13DE-4CD1-878E-D8BE6DFCEDEB

本堂の入り口で寝ているネコ、びくともしない
D3918CEF-CE34-4916-AA57-F46CE95BBDF0

このお寺の古い名前は、この木(トン・マックェン)に由来している
9D9D84E5-DB2F-487B-AD23-4E21FDA9EA50

 雨が降らないときは、チェンマイも日中は暑い。でもこのお寺は敷地が広く、緑も多いので日陰だと気持ちがよかった。ちょっとしたお土産物や飲み物も売っていた。
 金銀の仏塔も美しいが、こんな木造のお寺は心が落ち着くように思う。



 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

食当たりで初めて病院へ

 タイに住んで4年半、旅行だともう40年近く前からタイに来てタイ料理を食べてきたが、食あたりをおこしたことはなかった。屋台やローカルな食堂で食べることも日常で、お腹も丈夫な方だから心配していなかった。

 ただ年齢を重ねるうちに、少し辛すぎるものを食べると下痢をしてしまうことが増えた。でも一日もすれば治ったし、あまり食当たりの心配をしたことがなかった。
 
 しかし、先週の夜中の3時ごろ、急に腹痛と下痢で始まった症状は、日曜日に病院へ行くまでおさまらなかったのだ。その間の症状と薬を記録しておきたいと思う。

木曜 
03:00頃 腹痛と下痢 2時間以上眠れず、その後うとうと。以前買った下痢止め①を飲み、午前中はずっと腹痛があったので横になっていた。午後は下痢もなかったが、結局ベッドでNetflixを見ていた。寝る前にまた腹痛と下痢。
朝食 トーストと豆乳  昼食 トーストと野菜スープ 夕食 買ってきたジョーク(豚肉入り) 3回とも下痢止めを飲んだが、あまり効かないし、薬も無くなった。

金曜
03:00頃 前日と同じ症状。この日も2時間ほど眠れず。午前午後とも、食べたり飲んだりすると腹痛。下痢はなかった。
朝食 トーストと野菜スープ 昼食 トーストと野菜スープ 夕食 柔らかいごはんと野菜、豆腐のスープ

土曜
02:00頃 またもや腹痛と下痢。また眠れなかったが、この日はアイコンサイアムに行く約束があったので、いつもより早く朝食を食べ、腹痛が収まってから出かけた。
朝食 トーストと野菜スープ 昼食 ガオラオ(豚肉入りスープ)とご飯半分 夕食 柔らかいごはんと野菜スープ 夕食後に近くの薬局で買った薬②を飲む

上が①Diarine  腸の蠕動運動を緩める働き
下が②Greater Carbon  活性炭で一般的な細菌や下痢を起こす化学物質を取り除く働き
3F39D6C7-2C72-4DCE-8881-A4C84D75767B

 しかし飲む前に調べておかなかったので、また日曜の夜中3時に腹痛と下痢で起きたときトイレで愕然としたのだ。この薬には活性炭が含まれているので便が黒くなる。でもそれに気づいていなかったため、胃や腸に何か問題があるのではないかと怖くなった。
 「病院に行かなくては!」

 でも無保険状態の私、もし大腸内視鏡検査とか言われたら、BNH病院でいくらかかるかわからない。それで以前かりびーさんがブログに書いておられたカミリアン病院を検索してみた。すると今年からボランティアで通訳をされている方がいることがわかり、しかもメールアドレスも分かったので、午前4時にメールを出した。

 その方は恩田さんという方で、10時前にお返事を下さり、予約を取りましょうかと聞いてくださった。ラインIDも書いてくださったので、そこからはラインでやり取りをする。そして午後2時の予約をお願いした。

トンロー通りのかなり運河よりにあるので、迷ったがバイクで向かった。日曜日だが、バイクも車もまだ停めるところはあった。
F7EF5E69-5521-4562-98F8-0A98D275D7AC
カトリック系の私立病院だそうだ
79E3C156-CCE0-4991-99AD-4BF8671F0D5D

玄関を入って待合の右向こうに恩田さんのジャパンデスクがある
07FAACAB-311A-4C46-AF4A-3DA114E3B28F

 恩田さんは、最初の登録、診察、支払いまでずっと付き添ってくださった。診察前に私の状態も詳しく聞いて、お医者様に詳しく説明してくださった。お医者様のおっしゃることは大体わかったが、自分の症状を説明するのは無理だったので、本当に助かった。とにかく体調の悪い時に、英語もタイ語も話したくはない。

 ご本人に承諾を得たので、ここに恩田さんの名刺を貼っておきます。もし受診したいと思われたら、先にメールされることをお勧めします。ボランティアでされているのですが、至れり尽くせりの対応をしていただき、本当に感謝しています。
B21CDA6C-8593-4A07-A3ED-B6D9F627A786


 処方された薬はこの3種類で、左上が抗生物質で感染症などに処方される。右上は腹部の痛みに対する痛み止め、下は経口補水液を作る粉末剤。
460ECA08-57FC-476A-94BA-99FE533B433D

 日曜の夕食後にこの3種類を飲んで寝たら、腹痛下痢を起こさず、朝まで寝ることができた。月曜はまだ食後に少しお腹が痛かったが、下痢は完全にとまった。そして昨日からようやく普通の食事を取ることができるようになった。

 さて費用の方だが、やはりかなり安かった。
医師の診察700バーツ  看護師50バーツ  Medical Charge 150バーツ  薬210バーツ
 恩田さんがメンバーカードも作ってくださったので薬代が10%引き(現金の場合)になり合計1089バーツとなった。
 
 今回の食あたりの原因は、おそらく水曜夜に食べたトウモロコシ入りソムタム。でもこれは市場やその辺の屋台ではなく、一応日本人もよく行くガイヤーンの有名なお店から昼に持ち帰ったものなのだ。家まで30分もかからないし、すぐに冷蔵庫に入れた。それ以外はすべて火を通したもので、しかも食べる前に電子レンジで加熱もしている。だからその日食べた生ものはこのソムタムだけだ。

 カニのソムタムは危ないと聞くので、最近食べたことがなかったが、ソムタムを作るときクロック(ソムタムを作る臼)を洗わないので、もし沢ガニが菌を持っていて、それがクロックに残っていたらどうしようもないよとお医者さまも言っていた。
「でもソムタムが好きなタイ人は、何回下痢しても食べるけどね。」

 私もソムタムが大好きなのだがどうしよう。コロナが怖くてずっと買わなかったので、最近ようやく買うようになったところだ。でもこれでまた食べられないかも(泣)。

 

このブログランキングに参加しています。もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 


デビットカード付帯の傷害保険

 年一回日本に帰ることができていれば、私はクレジットカードの海外旅行保険で病院の費用は賄えるので、タイで保険に入らなくてもいいと思っていた。それと働いている間は、タイの社会保険も使えるので、指定の病院なら薬代も含めて無料だった。結局一度しか使わなかったが、外国人でも無料というのはありがたい制度だと思う。→社会保険が使える病院

 その社会保険は退職後半年は使えると聞いたが、1月からほとんど外出しなくなったため、病気も怪我も縁のない生活を送ることができ、無保険ということも忘れていた。でも11月からはタイも開国し、タイの生活もかなり普通に戻ると予想される。そして私のタイ語の勉強も一段落ついたので、11月には旅行に行きたいと思っている。

 そこで、やはり無保険でいいのだろうかと不安になってきた。今も近くの買い物に行く時だけはバイクを使うが、かなり慎重に運転している。でもタイでは、もらい事故も多いので、自分がいくら注意しても怪我をする可能性もある。だからせめて傷害保険だけでも入れないだろうかと調べてみた。

 銀行は保険の斡旋もしているので、自分が口座を持っている銀行のアプリで調べてみたが、やはりタイ人でないと難しいようだ。私はコロナ保険に入っているのだが、それも確か納税番号が必要だった。最初の年は働いていたので、問題なく加入できて、2年目は継続だと何の書類も入らなかった。

 でも大学の指定で作ったクルンタイ銀行のデビットカードには、傷害保険がついているものがあることに気がついた。最初にカードを選んだときは、年間費用が一番安いものにしたのだが、クルンタイ銀行はその上のレベルのカードだと傷害保険がついていたのだ。

①Krungthai Pearl Debit Card  カード作成100バーツ、年会費599バーツ
②Krungthai Blue Damond Extra Debit Card  
カード作成100バーツ、年会費999バーツ③Krungthai Palladium Debit Card  カード作成100バーツ、年会費1599バーツ

保障費用も、最大①10万バーツ ②20万バーツ ③50万バーツと年会費に応じて上がる。そして③のカードは、一回2万バーツまでの治療費が無制限につく上に、20km以内のロードサービスも受けられる。もちろん他のクレジットカードに付帯しているショッピング保険もついている。
クルンタイ銀行HPより
9ED00327-B434-4144-ABE0-33F938849B5E


 カードは1年で口座から年会費が引き落としされ、75歳までは保健は使えるそうだ。つまり1ヶ月あたり500円程度で2万バーツ(7万円弱)までの怪我の治療費が無料になるのなら、たとえ使わなくても安心料として納得できる金額だ。ただ障害補償費用は、バイク事故の場合だと15万バーツまでとかなり低くなってしまうが、私は時速60km以上のスピードを出すことはほとんどないので、それほど大きな事故に遭わないはずだ(と願いたい)。

 私の口座のある近くの支店に行くと、今デビットカードは作れないと言われた。仕方がないので、シーロムの支店に行ってみた。新しく口座を開くのは、ワークパーミットがないと無理だと言われたが、すでに持っているデビットカードを切り替えるのはOKと言ってもらえた。

 最初にタイ語で話しかけたため、説明もほとんどタイ語だったが、規約のプリントは英語だったので、内容は理解できた。そしてプレゼント(?)をもらったのだが、家に帰ってみて全く不要なものだと分かった。でも無事カードを発行できたので、ほっとした。

クルンタイ銀行ロゴ入り、ビニールバッグ
うちのコンドにはドネーション(寄付)ボックスがあるので、そこへ
B2CAC5BB-BBBB-41BA-B9A2-101BC9F1C8A3

 
さて今お昼はまたインド料理のデリバリーを頼んだ。実はこのレストランはもう3回目なのだが、コストパーフォーマンスがヤバイ!(ヤバイという言葉は、いい意味でも悪い意味でも使うようになったことが面白いと思う。)

Mini North Indian Tali
袋の中にこれだけ入っていて、重量1kg越え
なのにたったの80バーツ! 
F0EEB6FD-D758-43F5-B947-A5C09778346F

ご飯は口もつけず、カレー類も半分食べるともうお腹いっぱい
55F2EE6F-4183-4952-B1C4-A28E57FF1FEA


Google Mapより
420E9426-360A-4F7D-8329-E1934FCA8C30

 ベジタリアンなので、お肉好きな方には物足りないかもしれないが、私は割とベジタリアンも好きなので、もう十分満足している。この値段だとデリバリーも申し訳なく感じてしまうほどだ。最近夜の配達は無くなってしまったようだが、昼間は注文して30分以内に来るので、本当に気楽に注文できる。私にとっては2回分の昼食になるので、一回40バーツという屋台のクイッティオと変わらない値段だ。週末は掃除と洗濯で疲れるので、毎回デリバリーでもいいかなと思う。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

マヒドン病院でのインプラント(2本)総費用と時間

 今日はサミティベート病院のモデルナ予約が午後1時から始まる日だった。でも私は午後1時からオンライン授業を受けているので、もう予約はしないと決めていた。まだ授業中だった午後2時27分、「予約受付は終了しました」というラインが来た。やっぱりあっという間に終わってしまったようだ。

 予約をしようとした友人のうち1人は、1時にアクセスして無事支払いも済ませ、最後までいけたそうだ。でももう一人の友人は1時1分にOTPの確認を済ませたのに、接種本数を入力したところで予約一杯の表示が出て止まってしまったそうだ。これは一体どういうことなんだろう。

 去年はタイはコロナ対策の中では優良国だったけれど、今はもう日本よりはるかに悪くなってしまった。お子さんたちがいる家庭だと、日本へ帰りたくなるのは当然だろうなあ。私も予定通りモデルナを年内に2回打てるのであれば、年末年始を日本でと気楽に考えられるが、日本でワクチン接種なら、11月末から1月末まで日本に帰らなければならないかもしれない。

 ワクチン愚痴を書くのもいい加減にしなくてはと思いながら、つい書いてしまった。でも本題のインプラントに戻ろう。

 歯の治療をしようと思ったのは、コロナで日本へ一時帰国できる可能性がなくなったからだ。最初は根幹治療だけで済むかと思ったが、抜くしかないと言われすぐインプラントを決意した。というのも私はすでにインプラントを入れていて、その抵抗がなかった。

 最初にチェックしてもらった日が11月27日、インプラントが終わったのが6月25日、つまりちょうど7か月かかったことになる。でもコロナのために一度予約がキャンセルされ、2週間のタイムロスもある。

費用

 11/27     レントゲン、診察      1,100
 11/28     相談                                            200
 12/7       歯垢取り                                    1,400
 12/8  抜歯            1,400
 3/13       インプラント手術                    61,142                                 
 3/27       経過観察、3Dレントゲン            600
 6/11        型取り                                     34,200
 6/25        義歯入れ、レントゲン           19,806
                           
 合計    119,848バーツ(419,468円 1B=3.5円)

 これはインプラントだけでなく、最初のチェックとクリーニングも含めての総費用だが、日本の費用よりかなり安いと思う。そして技術面だが、今のところ不具合は全く感じないし、担当してくださった医師の方たちの手際も良かった。やはり治療が専門化されているので、その分野専門の先生に診てもらえるのは安心感がある。

 コロナで一時帰国が難しくなったことで、タイでインプラントをする機会ができたのは皮肉だが、奥歯でしっかり噛めるようになったのはありがたい。マヒドンは医学部、歯学部が有名な大学で、しかも国立病院で費用も安い。医師や受付の方は英語も話してくださるので、もしタイ語が分からなくても行くメリットは多いと思う。

 

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

2年2ヶ月半検診 [2021/06/20]


 検診の日を忘れていた。でもBNH病院からは2日前と前日の2回もラインで連絡を入れてくれた。ちょっと運動不足なので、歩いて病院へ向かう。と言っても20分もかからないので、大した距離じゃない。病院近くのソムタムのお店で、前に買った生エビのソムタムを買おうと思って、保冷剤、保冷バックも用意していったのに、日曜日は休みだった(泣)。

 病院に着いたのは、ちょっと早めで、レントゲンもあっという間に撮ってくれた。まだ予約時間まで35分もあるわと思い、2階の食堂兼カフェでカプチーノを飲みながらYouTubeを見ていると、カバンの中で振動が。えっ誰から電話?
「今、どこですか?もう受付しますから、来てください。」
ちょっと待って、まだ15分以上あるじゃない。

 小走りで1階の外科へ向かう。受付の人は私を見るとすぐに、「こちらへ」と言って、恒例の検温と血圧(急いだせいか私にしては高い目で上が129)身長、体重測定。そして待合の席に座ろうとしたとたん「診察室へどうぞ。」えっ!まだ予約時間の20分前。

 先生はレントゲン画像を見ながら、いつも通り大きな声で笑いながらおっしゃった。
「全然問題ないね。肺も、こんなに伸びてる。手術からどれくらいだっけ?」
いつものことだけど、カルテを見ないのかなあ。

「2年2ヶ月ちょっとです。」
「じゃあ、次はまた4ヶ月でX線。最近の調子はどう?」
「ちょっと胸骨が痛いことがあるんですけど。」
先生は、ちらりと私を見たが、「それはがんとは関係ないよ」とあっさり否定。

 会計でいつも通り支払いを済ませても、診察予定時間より早く終わった。支払額は、いつも通りの、医師診察料600バーツ(たった3分!)、診察パッケージ代350バーツ、X線650バーツ 合計1600バーツ(5,520円)。まあ、画像データはLineの受診記録からダウンロードもできるし、毎回先生の診断書も出してもらえるので、3分で何もかも終わるわけではないけれど。

 現在の体調は4か月前の検診時と変化はない。でもこれを書きながら、もう2年が過ぎたのだと思った。私のがんはⅠAという初期で発見してもらえたので、転移や再発の可能性はほとんどないと言ってもらえた。でもほとんどないと言っても100%ないわけではない。ただ2年過ぎて、かなり気持ちが楽になっているのは事実だ。

 毎回の検診時はちょっと緊張する。今回は待ち時間が少なすぎて、緊張する暇もなかったけれど。そして先生から「大丈夫」と言ってもらえて、ほっとする。その繰り返しだ。でもそれは幸せなことだと思う。

 日本で、コロナ患者が増えたために、がん手術が後回しになっている場合もあるという記事を読んだ。なぜそんなことになるのか。がんは早期発見すれば、完治する可能性が高いのだから、手術待ちをしなければならない人が、コロナのために可能性を低くされるなんて不合理だ。これまでも海外から、日本の甘い受け入れ制度をすり抜けた感染者が、日本の感染を広げたのは事実だ。来月のオリンピック後、日本はどうなるのか不安で仕方がない。

 

肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 



1年11カ月検診

これはビワではなく今が旬のマヨームチット 
味は甘酸っぱく小さなマンゴーといったところかな 
44D4B353-F951-4E42-984B-E8EADEB8D718

 1年が経過した後、検診は4ヶ月ごとになった。でも今回は、人間ドックでCTを受けてからと思ったために、予約を1ヶ月伸ばしてもらった。1月はほとんど外出していないので、体調も変わらないし、コロナにかかる可能性も全くない。

 予約時間の15分ほど前に行って、受付でCheck upでCTを撮ったことを告げる。そしていつも通り検温、血圧検査、身長体重測定。この日はバイクで来たので、熱は心配していなかったが、36.8度だった。なんかここで測るといつも高い目だなあ。

 今日は先生が来られたのが少し遅くて、予約時間から20分ほど後に呼ばれた。
「CT撮ったんだね。今、手術からどれくらいだっけ?」カルテを見れば分かるのに、先生はいつも私に聞く。めんどくさいのかなあ(笑)
「4月で2年です。」
「じゃあ、今度のCTは3年でいいよ。次はまた4ヶ月でX線。今回も、全く問題ないからね。」

 いつも通り診察は3分で済んでしまう。でも先生の笑顔と気楽な物言いで、私はいつも元気になれる。
 
 今回の支払いは検査代がないので、医師診察料600バーツ、診察パッケージ代350バーツ、合計950バーツ(3,340円)。

 現在の体調 ほとんど変化はないが運動不足
  • 時々、咳が出る。1月から家にいるので、喉の使いすぎはありえない。でも何かちょっとした刺激(埃、臭い)があると、急に咳き込むことがある。これはアレルギーだと思う。
  • 普通の呼吸は全く問題がないが、深呼吸をする時は、鼻からでも口からでも、思いっきり吸おうとすると少し引っかかるような感じがする。(これはずっと変わらない)。
  • 1月中、ほぼロックダウン生活を続け、運動不足。そのため、先日外出して8000歩ほど歩いたところで、急に足のスネの部分がつった(泣)。
  • 寝るときに、手術をした左側を向いても大丈夫になった。まだ違和感はあるので、結局右を向いて寝ているが。
  • 肺活量がどれほど減っているのかわからないが、歌を歌うのは苦しい。日常生活で歌うことがなかったので気づかなかったが、コロナ禍でYouTubeばかり見ていたとき、ふと歌で声出すのが難しいと気づいた。ちょっと家カラオケでもして、声を出した方がいいかなと思う。
 


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 



プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード