google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

日本生活

関西エアポートワシントンホテルに前泊中

 今関空のひとつ手前のりんくうタウンにある関西エアポートワシントンホテルにいます。明日から福岡に行くのですが、朝7時の便なので、家から出ては間に合わず、前泊することにしました。今回の旅行は、旅行というより娘が仕事で福岡大学に行くので、それに付いて行くのです。

   ただ問題は火曜日は夕方と夜にレッスンが入っているので、それをどこでするかということ。しかも午後2時半から、研修も入ってしまい、3連チャンとなりました。

お昼は乗り換えの天下茶屋の町中華で
IMG_2785

久しぶりの天津飯が、メチャ美味しかったです
IMG_2784

 前にアゴダで当日キャンセルも返金してもらえたら事は書きましたが、今回泊まっているのは同じホテルです。関空の一つ手前のりんくうタウンにはいくつかホテルがあるのですが、ここだけ2時チェックインだったのです。それだと研修も間に合います。

部屋からは関空橋が見えます
IMG_2786

ゆっくり食べに行く暇がないので、天下茶屋でお弁当も買いました
IMG_2787

夜のレッスンの前に少し散歩でりんくうタウンへ
IMG_2789

観覧車がすぐ横を通り過ぎるのにびっくり
IMG_2790

いつも車や電車から見ている観覧車
ライトアップされてきれいでした
IMG_2791

 無事仕事を終えて、明日は早朝の便で福岡です。




関空敷地内に侵入した「不審者」のせいで、全滑走路が1時間閉鎖

 今朝9時頃関西空港の敷地内に、無職の男が侵入したために、空港の滑走路2本が一時封鎖されたというニュースを夕方に聞いた。
「どういうこと?」と娘も私も一瞬耳を疑った。
 その男性はすでに逮捕されたようだが、なぜそんなことをしたのかの報道はまだ出ていない。午前10時過ぎに安全が確認され、運行が再開されたようだが、かなりの飛行機の出発が遅れ、到着便は、ダイバードになった便が出たようだ。

 新千歳から関空の全日空は伊丹空港へ、成田から関空のジェットスターは中部空港へ行き、その後関空へと、国内線はまだ大阪に飛んできたようだが、国際線は、上海からの春秋航空、クアラルンプールからのエアーアジア、上海からの上海航空、仁川からのピーチはすべて中部空港へ変更され、大邱発のティーウェイは引き返したそうだ。

 大阪近郊には、伊丹空港と神戸空港があるが、どちらもあまり大きくない空港なので、国際線のダイバードを受け入れる余裕はないのかもしれない。でも、名古屋に降ろされた乗客たちは、それからどうなったんだろうと気になる。

 中部空港も名古屋まで出るには、名鉄特急に乗れれば40分ほどだが、それ以外だと1時間はかかる。そこから新幹線で新大阪まで約50分。まあ関空も大阪の中心まで1時間以上かかるし、もし京都に行くなら、それほど時間は変わらないかもしれない。でもそれは新幹線に乗った場合なので、その交通費はどうなるんだろう。

 私はこれまで何十回も飛行機に乗っていて、他の空港に回されたことは一度もないが、引き返された経験はある。もう何十年も前の話で、インドのカルカッタ発バンコク行きの便が、なんとストのために引き返したのだ。空港はもう大混乱で、振替便のことを聞きたくても、インド人の大声の喧騒の中で、どうしようもなかった。たまたま寄ってきた日本人学生の男の子2人(私はもう20代半ばで教員だった)と、空港で野宿をする羽目になった。でも翌日は、3食付のホテルを用意してもらい、翌々日の便に乗れたのだけど。

 ストという理由も信じられなかったけれど、今日のわけのわからない「不審者」という理由も、乗客の皆さんには許しがたいだろうなあと思う。どうやって入り込んだのかわからないが、やはり警備を強化してもらいたい。

うちの近所に小さな韓国料理の店がありました
私が食べたスンドゥブ定食
IMG_2730

娘がたべたビビンバ定食
どちらも美味しくて、これだとコリアタウンまで行かなくてもいいやと思いました
IMG_2729
どちらもランチメニューでコスパがよく、ふたつで2800円でした
 


今年の新年会は、義妹と一緒に母を説得

 昔から正月2日は私の実家に集まり、両親、弟夫婦と私達家族で昼からお節+お鍋で食べ続け、子どもたちが小さいときは、夜にたこ焼きをするのが通例でした。家族全員大阪生まれ大阪育ちなので、一家に一台たこ焼き器は当然のことです。だから実家のと、我が家のでガンガン焼いていました。

 でも子どもたちが中学生になった頃からは、大人は年とともに食欲も少し落ち、もともと酒メインの弟夫婦はたこ焼きもあまり食べなかったので、昼にお節を食べ(この頃には、母もお節を外注)、夕方からしゃぶしゃぶというメニューに変わりました。実家の近くにはとても美味しいお肉を売る個人経営のお店があり、年末に母がそこで並んで買ってきてくれます。

 昨年から結婚した長女夫婦の都合で、新年会は3日になりました。ということで昨日はまず11時に私達(夫、娘、私)と弟が集まり、鍋の用意や椅子テーブルの準備をして、12時頃娘夫婦と義妹が来て、新年会の幕開けとなりました。

今年も弟が手配してくれたお節6段 
支払いは母です(^∀^)
IMG_2704

 あわび、豚の角煮、手前の笹の箱はエビおこわで、これはお節のセットについてきたものです。左のタイの昆布じめは弟が持ってきてくれ、私は写真の上にケースしか見えませんが、ソウルで買ったカニのキムチ漬け?とケアンズで買ったカマンベールチーズを持っていきました。カニのキムチ漬けはあまり辛くなく、全員が美味しいと食べてくれました。

 さて、話題は当然大晦日の「母の救急車搬送」。母のたんこぶは触ると痛いそうですが、言わないと忘れているくらいで、とても元気です。でもその話をしているとき、なんと義妹が8月末に犬の散歩中に(大型犬です)転倒し、大腿骨を骨折、入院、手術をしたことを聞きました。その上、11月には弟も四国の金比羅さんの階段で転けて、まだ打ったところが痛かったり、すこしめまいがすると言うので、一同びっくりでした。

 義妹は術後の経過はとてもよく、10日間の入院と言われていたのに5日で退院し、リハビリも順調だったので、今は問題はないそうです。でも歩くときにも、かなり注意するようになったと言っていました。

 そんな話題になったので、ここで母に提案。「お母さん、シルバーカーを使ってみたら?」
実は娘と前日にイオンに行き、売り場で使いやすさを確認してきたんです。

何台か試してみて、これが一番使いやすかったです
IMG_2703

 私は介護従事者も参加している比較サイトも見ていたので、そのお勧めリストを母に見せましたが、何台かは本当に手押し車や車椅子のように見えて、はっきり「嫌だ」と顔に出ています。でも私たちが試したものの柄違いがあり、義妹が「これだと可愛くて、いいじゃないですか?私も使いたいくらいですよ」と言ってくれ、その購入サイトの写真を見せると「まあこれなら・・・」と渋々ながら納得した様子。

こんなふうに買い物かごも乗せられます
Screenshot 2025-01-04 09.59.46
楽天市場より

 義妹の「お母さんが使わなくなったら、私が使いますよ」の声に後押しされ、何とか使うことを納得してくれました。

 このお正月の集まりで話をして本当に良かったと思いました。私が勧めただけなら、きっと「そんなんいらん」とか、もし買っても「娘が無理やり使えと言った」とか言いそうです。でも嫁や孫から言われると、嫌とは言えないんですよね。

 早速、楽天市場でポチったのですが、イオンで25,800円の値札がついていたものが、楽天で14,800円。もしかするとモデル落ちかもしれませんが、まあ母が使わなくなる可能性もあるので、この価格ならあきらめもつきます。

 来週は、母の病院も小学校のお茶ボランティアもあるので、その時にどこかへ出かけてみて、使う練習をしてもらおうと思います。この2,3年は、毎年道で転倒しているので、その危険性が減るといいのですが・・・。




JICAのお話とJICA食堂で中央アジア・コーカサス料理

 JICAの職員のかたの一般的なお話は、だいたい知っていることでしたが、ちょっと驚いたことがありました。海外協力隊のことです。以前は、青年海外協力隊とシニア海外協力隊と年齢で分かれていたのですが、2019年に改編され、年齢ではなくJICA海外協力隊として、「青年海外協力隊(および日系社会・青年海外協力隊)」を中心としながら、一定以上の経験・技術が必要な案件に対応する「シニア海外協力隊(および日系社会・シニア海外協力隊)」を派遣されています。

 2人目は海外協力隊として中国をスタートに、その後もいろいろと海外交流、支援に尽力されている方のお話でした。スライド写真は2016年にミャンマーの障がい者スイマー支援に行かれたときのものだそうです。

IMG_1873

 このプールで驚いたことをクイズ形式で話されたのですが、「犬がプールの周りにうじゃうじゃいる」「プールが水平でない」「プールにたくさんの死んだカエルが浮かんでいる」(あとひとつ忘れました(ρ゚∩゚) グスン)はすべて事実だそうです。

 正解は「プールが水平でない」ことに一番驚かれたそうです。50mプールの両端で水位が違うことに気づかれてびっくりしたとおっしゃっていましたが、ミャンマーならあり得ると私も思いました。

 コロナ禍の東京オリンピックも、役員として参加されたり、ご自身が聖火ランナーも務められたそうです。そのトーチを持ってきてくださり、持たせてもらいました。

IMG_1876

IMG_1879

 とても興味ふかいお話を伺ったあと、ここの食堂へ行きました。メニューの番号札をとり、先に支払います(現金のみ)。

IMG_1882

 毎月、エスニック料理メニューがあり、今月は中央アジア・コーカサス料理で、それをいいただきました。

IMG_1881

「ラグマン」というミートソースうどんみたいなもの
IMG_1885

左から「カザフ・シャルガム」(ほとんど大根と人参のなます)
ジョージアの「オジャクリ」(ほとんど肉じゃが)
ウズベキスタンの「カラグリ・ピログ」(キャベツパイ)
IMG_1884

 お値段は850円と手頃でしたが、他のメニューにすればよかったかなとちょっと後悔しました。ミートソースうどんは、不味くはないけど、これなら普通のうどんのほうがいいと思ったし、副菜の2品は日本料理と変わらなくて、唯一キャベツパイだけが納得のお味でした。

IMG_1906

 このメニュー表を見ると、ちゃんとHARALの表示があり、ムスリムの方も安心して食べられるようになっています。訪問した日以外のメニューで食べたいと思うものがいくつもあります。タイ料理としてはガパオとトムヤムガイがありました。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


シニア講座でJICA見学に行きました

 今年度参加しているシニア講座もあと数回です。今日は、この講座に申し込んだ理由のひとつでもあるJICA訪問の日でした。JICAは以前は大阪にもあり、そこだと私の家から近かったのですが、2012年3月にJICA大阪とJICA兵庫が統廃合され、JICA関西として、神戸にあります。

IMG_1888

 JICAは若いときから青年海外協力隊にあこがれていたので、サイトを覗いたことも何度もあります。でも当時の私は、日本の中学高校英語免許しか持っていなくて、応募できるようなところはなかったんです。同僚で一人だけ参加した人を知っていますが、その人は理科の教師でした。
 
 今は一応資格はあっても(日本語教師の募集はあります。年齢も69歳まで一応OK)、母をおいて長期に行くことはできないので、無理だなと思います。
まあ自力でタイに就職先を見つけて、なんとか5年間滞在できたので、「タイに住む」という夢は叶えたのでよしとしましょう。

今はどこでもSDGsがテーマになっているのかな
IMG_1887

まず展示場を15分ほど見て回りました
IMG_1862

地域別にいろいろなものが展示されています
IMG_1863

右側にカンボジアのものがありますが
なぜかタイのものはありませんでした
IMG_1864

IMG_1865

IMG_1866

民族楽器は見慣れた感じのものが多かったです
IMG_1867

IMG_1868

この食品のところもタイのものはないのかなーと思ったら・・・
IMG_1869

右端にありました
タイ語表記もあるココナッツチップじゃないですか
IMG_1870
と思ったら、裏側にカタカナ表記があり、輸入品だとわかりました

 この見学のあとは、JICAの職員の方のお話をうかがいました。JICAの一般的な説明と、海外協力隊のOBの方の話でした。それはまた明日・・・。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


ソウルで食べそこなったものを大阪鶴橋でリベンジ

 先月のソウル旅行は、一日仕事が入っていたこともあり、ちょっと後半がハードスケジュールになりました。そのため日本に帰ってから少し風邪をひいてしまい、体力低下を実感しました。それともう一つ「年」を感じたのは、昔のように市場で食べ歩きができなくなったこと。そう食べられる量が本当に少なくなりました。

 最終日の広蔵市場は本当に悔しい思いをしました。ピンデトックを半分食べただけで、ギブアップしてしまったからです。せめてチヂミかキムパを少しでも食べたかったんですが。それに前日に明洞を歩いた時も、ホットックを食べたかったのに、卵パンとかいう小さなパンを食べたら、もう限界を感じました。

 ソウルからの飛行機の中で、「参鶏湯も食べたかったなあ、チヂミもホットックも悔しいなあ」と食べそこねたものを頭に浮かべていました。それがずっと心の奥にあり、先日、奈良の友だちからラインがあった時、「鶴橋で韓国料理にしよう」と提案しました。

 大阪鶴橋は、昔からコリアタウンがあり、韓国料理や焼き肉のメッカです。でも長らく訪れていないので、最近の様子はまったく知りません。ただ友だちは近鉄沿線に住んでいて、大阪市内で働いていたので、鶴橋のあたりも以前はよく行ったそうですが、やはり最近はご無沙汰だとか。それで、「ぐるなび」を使ってお店を探しました。

 「韓国家庭料理と生サムギョプサル専門店 アリの家」というお店ですが、コース料理は4人からしか注文できず、ランチメニューから「半鶏湯(参鶏湯の半羽いり)」「カルビ定食」そして単品で「海鮮チヂミ」を注文しました。

韓国料理店なので、まずキムチ+副菜が並びました
IMG_1849

三品と烏龍茶2杯で 4,060円でした
IMG_1850

 ここの参鶏湯が本当に美味しかったんです。これで、ソウルで食べられなかった悔しさも消えました。値段も一品が1,200円程度でお手頃です。ソウルまで行かなくても、ここ鶴橋に来くれば、たいていの韓国料理は食べられそうです。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ



お歳暮もブラックフライデーセールでポチッ

 10月末くらいに結婚した長女から「Sさん(夫くん)のご両親が、お歳暮を送りたいとおっしゃるので、住所をお知らせしました」というラインが来ました。
 私は「えっ、お歳暮ってするべきなの?」と思ったのですが、向こうのお父さんがおっしゃるには、これが電話をする機会になるからいいのではないかとのこと。確かにそうですね。理由がなければ、娘の夫くんの実家に電話もしないです。

 最近、大阪の中心に出かけることもなく、自分の居住市だけで生活が完結してしまうので、いわゆる「デパート」に行く機会がありません。でもやっぱり「お歳暮」はデパートかなと思っているうちに12月に入ってしまいました。

 今週は本当に忙しくて、「お歳暮どうしよう・・・」と思いながら、昨日書いたモバイルバッテリーを検索しているときに、ふと思いました。「アマゾンが送ったら失礼なんだろうか?」

 長女が結婚式の時に私のことを「無鉄砲な母親」と言ったのですが、きっとそれ以外にも、「常識がないわけではないが、常識外のことをする」のは伝わっているかもしれないと、一応娘夫婦に、「ブラックフライデーで冷凍カニ送りたいけど、だめかな」とラインしました。夫くんは「いいと思います」と言ってくれたらしく、無事(?)ブラックフライデー最終日に、ポチッと「お歳暮」を注文。ギフト仕様とありましたが、「お歳暮」の熨斗はなさそうです。

 ちゃんとした品が届くか少し不安はありますが、娘夫婦を通じて、本当の感想を聞けたらいいですが。

 さて、今日は久しぶりに子ども食堂のボランティアでした。実は先月、風邪をひいてしまったために、1回お休みしています。
 今日のメニューは、チャーハン(牛肉、ソーセージ、ピーマン、人参)、バーガー(サラダ菜、キャベツ、トマト、ツナ、ハム)、人参とごぼうのきんぴら、いんげんの天ぷら、具だくさんスープ(トマト、もやし、レタス、ベーコン)、オレンジ、桃ゼリー。
 なぜパンとチャーハンかというと、近くのコストコから、いつも賞味期限の近いパンを大量にいただくのです。だからとにかく頂いたものの食材を使うためのメニューです。

IMG_1847


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ


プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード