昨夜10時過ぎに福岡から戻りました。なぜか昨日は朝4時半頃に目が覚めた後、眠れなかったので、もう昼過ぎくらいから眠くて眠くて・・・。観光の合間のコーヒータイムさえ寝そうになりました(;´Д`)
今朝は7時15分にタイマーをセットしたら、まだ眠くてつらかったんですが、とにかく大量の洗濯をしなくてはと、自分を奮い立たせてベッドから出ると・・・以外に寒くなかったです。福岡に行く前はかなり寒かったのに、そういえば昨日の帰りも駅の温度は4℃でも、ものすごく寒いとは思わなかったんですよね。まあ少し寒波は緩んだようです。
まだケアンズの旅行記も終わっていないし、福岡も少し残ったままですが、ちょっと気力がないので、この前のオンラインレッスンで「大発見」(私にとっては)したことについて書くことにします。
去年の11月から、久しぶりに入門レベルを教えています。挨拶程度しかできない2人と、もう少しできる1人の3人グループです。今の学校で最初に10人弱のグループレッスンをした後は個人レッスンばかりだったので、3人でもグループレッスンは久しぶりです。
ひらがなはほとんど読めるようでしたが、書き順をアニメで見せながら、毎回2行ずつ書いてもらいました。カタカナに移り、この前はラ行からだったのです。つまりラリルレロ、ワヲン。そして「ヲ」のアニメを見せているときに、中国人の生徒さんが、「I don't see」と言うので、アニメが写っていないかと思い、「見えませんか?アニメは動いていませんか?」と聞くと、それは見えるとのこと。私が少し焦ってしまっていたら、もうひとりのインド人の男性が、「アニメは見えるけど、カタカナのヲを、日常生活で見たことがない」と付け加えてくれました。
「ヲ」を見たことがない・・・私は頭の中で、必死で「ヲ」を探しますが、やっぱり見つからない!思いついたのは、「田口トモロヲ」だけでした!
「確かに、そうですね。ヲは私も使わないし、ヲがある言葉は思いつきません。皆さんは、「ヲ」を覚えなくてもいいですよ。」と生徒さんには話しました。
レッスンが終わってからネットで検索しましたが、現代用語の中で「ヲ」が入る言葉は見つかりませんでした。でも昔は「をとこ(男)」「をとめ(乙女)」と書いたようなので、それをカタカナにすれば「ヲトコ」「ヲトメ」と書くのかもしれません。
日本人は小学生のときにカタカナを50音図で学ぶので、「ヲ」を言葉の中で覚えず、単純にひらがなの「を」がカタカナの「ヲ」だと覚えるだけなんだと実感しました。でもそれだともう「ヲ」の字は存在意味があるんでしょうか?
もう少し調べてみると、最近の50音図には、「ヲ」「ヂ」「ヅ」は外来語の表記として使われる50音図からはなくなっているそうです。私も、今後は「ヲ」はあるけど、覚える必要はないですよと説明しようかな。
今朝は7時15分にタイマーをセットしたら、まだ眠くてつらかったんですが、とにかく大量の洗濯をしなくてはと、自分を奮い立たせてベッドから出ると・・・以外に寒くなかったです。福岡に行く前はかなり寒かったのに、そういえば昨日の帰りも駅の温度は4℃でも、ものすごく寒いとは思わなかったんですよね。まあ少し寒波は緩んだようです。
まだケアンズの旅行記も終わっていないし、福岡も少し残ったままですが、ちょっと気力がないので、この前のオンラインレッスンで「大発見」(私にとっては)したことについて書くことにします。
去年の11月から、久しぶりに入門レベルを教えています。挨拶程度しかできない2人と、もう少しできる1人の3人グループです。今の学校で最初に10人弱のグループレッスンをした後は個人レッスンばかりだったので、3人でもグループレッスンは久しぶりです。
ひらがなはほとんど読めるようでしたが、書き順をアニメで見せながら、毎回2行ずつ書いてもらいました。カタカナに移り、この前はラ行からだったのです。つまりラリルレロ、ワヲン。そして「ヲ」のアニメを見せているときに、中国人の生徒さんが、「I don't see」と言うので、アニメが写っていないかと思い、「見えませんか?アニメは動いていませんか?」と聞くと、それは見えるとのこと。私が少し焦ってしまっていたら、もうひとりのインド人の男性が、「アニメは見えるけど、カタカナのヲを、日常生活で見たことがない」と付け加えてくれました。
「ヲ」を見たことがない・・・私は頭の中で、必死で「ヲ」を探しますが、やっぱり見つからない!思いついたのは、「田口トモロヲ」だけでした!
「確かに、そうですね。ヲは私も使わないし、ヲがある言葉は思いつきません。皆さんは、「ヲ」を覚えなくてもいいですよ。」と生徒さんには話しました。
レッスンが終わってからネットで検索しましたが、現代用語の中で「ヲ」が入る言葉は見つかりませんでした。でも昔は「をとこ(男)」「をとめ(乙女)」と書いたようなので、それをカタカナにすれば「ヲトコ」「ヲトメ」と書くのかもしれません。
日本人は小学生のときにカタカナを50音図で学ぶので、「ヲ」を言葉の中で覚えず、単純にひらがなの「を」がカタカナの「ヲ」だと覚えるだけなんだと実感しました。でもそれだともう「ヲ」の字は存在意味があるんでしょうか?
もう少し調べてみると、最近の50音図には、「ヲ」「ヂ」「ヅ」は外来語の表記として使われる50音図からはなくなっているそうです。私も、今後は「ヲ」はあるけど、覚える必要はないですよと説明しようかな。