google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

おひとり様

「ひとり=かっこいい」時代が来た

 またネットで気になる記事を見つけた。「老後をたのしむおひとりさま活動最前線 始め方とおススメプランを専門家が指南」というNEWSポストセブンの記事だった。

 以下抜粋 
 「ひとり焼肉」「ひとりカラオケ」などおひとり様活動に勤しむ女性が増えており、「ひとり=かわいそう」ではあく「ひとり=かっこいい」時代だという。2040年には約40%が単身世帯になると推計されており、特に65才以上のひとり世帯が年々増加傾向にある。

 40代以上の配偶者と死別した人の約8割が女性だそうだ。男性の方が平均寿命も短いので、だれでも数年間はおひとり様になる可能性が高い。老い先が見えてきたり、伴侶を失い、外を出る気力もないほど孤独感にさいなまれてしまったどうしたらよいのだろう。
ーNEWSポストセブンより

 ようやく時代が私に追いついてくれた(゚∀゚)アヒャヒャ(これはJoke)。でも私の世代は、「地球の歩き方」や「ロンリープラネット」を手にバックパッカーで一人旅をしていた世代だ。その中にはもちろん女性もいた。だからそんな私たちにとって、一人で食事だろうが一人で観光だろうが、全然怖くない。

 そういえばタイにいる時、何気なしに見たらハマったらドラマがあった。エッセイをもとに作られた「ソロ活女子のススメ」。2021年4月に始まった深夜番組で、私はもちろんTverで見ていたのだが、実際にあるお店や場所に主人公が一人で行って楽しむという設定で、本当に私もそのソロ活をやってみたくなった。30分番組で、限られた視聴者だけかなと思っていたら、人気があったようで、今年の4月からシーズン2が放送された。Prime TVやNetflixで今も見ることができる。

A723A199-5116-4E3E-BDE2-9C032E29CF6C

 私は何でも一人ですることに抵抗はない。旅行は短期間ならいいが、5日以上となると、興味関心や体力も同等でない人とは難しい。それが当てはまるのは、たぶん長女だけなのだ。次女はかなり興味関心が違いすぎて、どちらかが少しがまんすることになる。

 若い頃から1ヶ月以上のひとり旅をしていた。その間の体調管理も大切なことなので、一人暮らしでもその意識はあまり変わらないと思う。そのおかげで、5年前のバンコクひとり暮らしが人生初の一人暮らしだったのに、まったく不安はなかった。

 もちろん誰かと一緒にいること、一緒に何かをすることも大切だ。夫や娘とも、何か同じ方向を向くときは、一緒にそれをやればいいと思っている。臨機応変に、「一緒」か「ひとり」を選んでいけばいい。

 記事にはこんなことも書いてあった。
今まで誰かの判断に委ねてきた人が、自分の意思で行動することで「私にもできる!」と自己肯定感があがるんです。そうすると楽しくなってきて、「今度はひとりで〇〇に挑戦してみよう」とどんどん世界が広がってきます。

 これは少しだけ納得。私は結婚まで親と住んでいたので、何をやっても親の傘の下にいるような感じが抜けきれなかったのだが、一人旅をするようになって、本当に自立したと実感できるようになった。でも「誰かの判断に委ねる」ことは、人生でほとんどなかったと思うが。

 「ひとり」は社会から孤立するわけではない。この世の中で誰の世話にもならないことはあり得ないので、何らかの形で誰かの世話になっている。たとえそれがお金を払った代償だとしても、そのおかげで自分が助かっているのだ。だから一人旅も一人暮らしも、まだ知らない誰かと会い話すチャンスがあると思えば、ワクワクしてくる。だからこれからも「ひとり」を楽しんでいきたい。

 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

おひとり様のお正月

 
CIMG4254
手術直前に登ったネパールの山の日の出

 明けましておめでとうございます。
今年も気の向くままに書いていきたいと思っています。新年早々にアクセスしていただいた皆さま、本当にありがとうございます。

 私の人生で、誰にも会わなかった1月1日は初めてだと思う。母の家に行っていた弟がラインでビデオ通話をかけてきてくれたので、全く話さない1日ではなかったけれど、実はコンドの部屋から一歩も外に出ていない。

 でも昨夜は家に戻っている長女がずっとビデオ通話をつないでくれて、画像はイマイチだったけれど紅白歌合戦も写してくれた。そのおかげで一気に大晦日気分になり、紅白=大晦日という体にすり込まれた感覚はすごいなあと実感。

 一足先に新年を迎えた娘におめでとうを言い、シャワーを浴びて、2時間後のカウントダウンを待った。と言っても部屋の中でテレビをつけていたのだが。本来ならすごい人出になったであろうアイコンサイアムの花火をテレビで見ながら、(でも花火の音は外からも聞こえる)一人きりの2021年を迎えた。

 朝は少し寝坊したので、起きるとすでにラインが何件か入っていた。同じく一人で正月を迎えている次女は、旅行先の楽しそうな写真だった。私も新しいラインスタンプを購入し、友人知人に年賀を送った。

 午後に何人かの友人から嬉しいメールやラインが届いた。私が12月22日に送った手紙が今日元旦に届いたそうなのだ。連絡があったのは、大阪の人ばかりだったので、まだ他の地域には届いていないかもしれない。それでも元旦に届いたことは、本当に嬉しかった。

 実はまだ一度もブログに書いていなかったのだが、私は2020年末で仕事を辞めた。だからコロナ禍とはいえ、この2021年に新たな一歩を踏み出そうと思う。まだすぐには日本へ帰る予定はない。何よりもがん患者であることを考えると、このバンコクにいる方がずっと安全だと思えるし、経過観察をしてくださっているBNH病院の先生にも、絶対的な信頼を置いているからだ。

 インターネットは本当にありがたい。ラインやメールができなかったら、たった一人で異国の正月は、やっぱり耐えがたいものなんじゃないだろうか。
 
 2021年は、なんとかコロナが収束し、日本との行き来ができるようになりますように。この世界上からコロナで苦しむ人がなくなりますように。


 

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード