google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

アストラゼネカ

タイのワクチン接種率

 今日のタイの新規感染者数は20902人で死亡者が302人だった。新規感染者はずっと2万人を超えているが、それよりも死亡者が急に増えているのが心配だ。バンコクでも79人が亡くなっているが、人口比からするとロッブリーの22人もかなりの数だと思う。

 私の周りではワクチン接種をした人が増えてきて、バンコクでは接種率が80%を超えたと聞いたのに、なぜそれほど減らないのだろうと疑問に思っていた。でもいつも見ているテレビニュースでは、バンコクだけの詳しい接種状況が説明されないので、英語のニュースサイトなども見たが見つからない。でも意外なところで見つかった。

 確か5月ごろに、ラインのやりとりをしている卒業生が、หมอพร้อมをラインに入れた方がいいですよというので、あまり考えずに入れた。毎日注意事項みたいなものが送られてくるのだが、完全にタイ語なので、あまり真剣に読んでいなかった。でもメニューにワクチン情報というのがあり、それを開いてみると、全国のワクチン接種状況だけでなく、地域別、接種回数別にも表示されることがわかった。

 これが全国の今日現在のワクチン接種率で、26.86%
緑色の濃い地域が接種率が高い 
41B743A6-FBAE-4662-8405-F4322F90FF19

でも2回目も接種が終わっているのは7.79%
7C387F76-00C3-4AE5-AD5F-00BE38B57B3A

そしてバンコクだと、全体で80.78%
C5A3C4DE-F739-4A0F-A389-75DD9651173C

2回目が終わっているのは、わずか18.16%
C5A07590-D8E1-4B84-AF5D-23A663CBB3FA


 これは確かに厳しい状況だ。バンコクでは80%以上という情報を安易に捉えてしまっていた。確かに私の知人のタイ人も、ほとんどが1回目の接種だけしか終わっていない。アストラゼネカだと6月に打った人がようやく9月以降に2回目を打つことになる。

 先日シノバックを2回接種した医師の方が感染して亡くなったのに、政府はまだ新たにシノバックを購入するらしい。そして事実かはわからないが、バンコクではかなりの人間がアストラゼネカを接種しているが、地方ではシノバックが多いという話も聞いた。最近ファイザーを医療従事者でないVVIP (Very Very Important Person)の人が打ったとかいうニュースもあったが、バンコクに優先順位があるのは明らかだ。そしてその恩恵を受けて、私もファイザーを接種できたわけだが。

 一昨日大使館のメールで、ようやくチェンマイの日本人の方もワクチン予約が始まったと知った。でもまだ60歳以上か疾患を持つ人、妊娠12週以降の妊婦のみで、ワクチンはアストラゼネカ。チェンマイには日本人高齢者も多いと聞くので、少しホッとされているかもしれない。でも他の地域に住む日本人の方は、接種の機会があるのだろうか。

 9月10月で、アストラゼネカの2回目接種が進むと思う。そうなればバンコクの感染者も減っていくのではないだろうか(希望的観測)。バンコクの残り20%が、近隣3カ国からの労働者である可能性は高いと思うのだが、その人たちにも早くワクチン接種の機会を与えてあげて欲しい。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

MedPark病院ファイザー騒動

 8月1日の昼過ぎ、タイ人の友人がラインでMedParkのリンクを送ってきてくれた。その時は、まさかファイザーが入っているとは思わなかったので、リンクを見ることもなかったが、夜にネットサーフィンしているうちに、ファイザーも選べると知り、そのリンクから登録してみた。実は返事はすぐ来ていたのだが、迷惑メールに入っていたため、翌日まで気づかなかった。

 申し込みには50歳以上か7つの疾患を持つ人、妊娠12週以上の人とあるのに、ネットでは若い人でも申し込めたとあったので、とりあえず同世代の友人にラインで知らせた。それで60代が2人、50代が1人登録を済ませた。

 でも本当にファイザーが打てるのか、当日アストラゼネカと言われるのではないかとか、2回目がアストラゼネカになるのではないかという話も聞こえてきた。でも混合接種ではワクチンパスポートも出ないという話もあり、ますます憂鬱になってしまい、ブログにもあまり書く気になれなかった。

 それにタイでは連日高齢者の方や医療従事者の方まで亡くなったというニュースがある。ファイザーはブースターとして医療従事者用に回されるとあったが、先日亡くなった看護師の女性は、1回目のシノバックを打っただけで、近いうちにアストラゼネカを打つ予定だったそうだ。そんな話を聞くと、私なんかにファイザーが回ってきていいのだろうかという気がした。

 その段階では、ネット上にはまだ若い人がファイザー予約完了というツイッターやブログに投稿しているのが見られた。ますます複雑な気持ちになる。確かに15000ドースが外国人と海外へ行くのに必要なタイ人留学生のためとされているが、高齢者、既往症のある人、妊娠12週以上と政府は説明していたのだ。

 結局7日の深夜に、MedParkからのメールが私にも届いていた。ファイザーは60歳以上、7大疾患を持つ人、妊娠12週以上の人に限り、それ以外の人にはアストラゼネカが提供されるとのことだった。たぶん全員にメールが来たのだろうが、61歳の私はファイザーが打てるということなのか。

 ただ一緒に申し込んだ友人の一人はまだ50代。結局彼女だけがアストラゼネカになるので、まだどうするか決めかねている。私は、昨日から申し訳ない気持ちのまま、彼女にどうするのと聞けないままだ。

 ネット上では外国人が本当にファイザーを打てるのかと疑問に思う意見がたくさんあったのと、もしできれば時間変更をおねがいできないかと、MedPark病院にメールで確認してみた。割とすぐに返事が来て、日時の変更などは一切できないこと、もしその時間に来なければ権利を失うこと、そして私の年齢だとファイザーを打つことが可能だと書いてあった。

 それにしてもなぜMedPark病院は最初に50歳以上の条件にしたのだろう。政府が最初に公表した条件の ผู้สูงอายุ (高齢者)という表現は、はっきり何才からとは言っていない。以前タイ人に聞いたら
ผู้สูงอายุ は50歳くらいから使うと言っていた。日本語の高齢者とはちょっとイメージが違うかもしれない。

 日本人はタイ人よりも寿命が長いので、60歳と言ってもまだまだ現役世代と思う人も多い。実際私の友人も、ほとんどが働いている。日本のワクチン接種の高齢者は65歳以上だった。外見も日本の高齢者のほうがずっと若く見える。

 自分でも何が言いたいのかわからなくなってきた。つまり私はまだこの現状に気持ちが落ち着かないということだ。でも60歳以上であるとともに、肺の部分切除をしている私は、完全な健康体ではない。だからこの機会を本当にタイに感謝して、ワクチンを受けようと思う。

 さっき教え子が、「先生ファータラーイジョーンを持ってますか?」とラインしてきた。今タイ人が買いまくっているコロナの初期症状にいいというハーブだ。ネットショッピングでは偽物もあると聞いたことがあるので、どこで買えばいいか聞くと、Shopeeのリンクを送ってくれたので、即ポチっと買い。普通に風邪薬としても使えるらしい。

40857897-029F-4541-895A-BF1AFB83A528






にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

サミティベート病院のワクチン情報に揺れる

 連日の「new high」(タイのニュースでは感染者最高人数をこう表現している)という言葉に、気分もすぐれないし、ワクチンのことを考えても憂鬱になる。昨日はサミティベート病院からメールとラインが来ていた。私は結局7月20日の申し込みはしなかったのだが、病院のニュースによると13時2分の段階で、割り当て数がいっぱいになったそうだ。 

 コロナワクチンQ&A(7月30日版)というリンクもあり、その情報はプラスになるものもあったが、ストレスを増幅させるものでもあった。(サミティベート病院HPからリンクあり)そこには、アストラゼネカ接種登録のリンクもあったのだが、驚いたのは7月15日から日本人の高齢者、持病などを持つ方がすでに800人接種され、現在2500人が待機中だとの事。きっとモデルナを申し込めなかった60歳以上は一気に申し込んだんじゃないだろうか。

 申し込めるのは、今まで一度もワクチンを打っていない人。大使館のウェビナーでも言われた通り、タイは2回の接種を同じところで行わなければならないという縛りがあるからだ。そしてタイでアストラゼネカを一回、日本でファイザーを一回のような場合、どちらの国もワクチンパスポートの発行はできないそうだ。

 一番悩む原因となったのは、モデルナ接種が11月以降になる予定と書かれていたことだ。モデルナは4週間空ける必要があるので、これ以上予定が遅れれば、年内の2回接種もできないかもしれない。私はBNH病院で予約しているが、私立病院のスケジュールは同じだろう。年内に終わらないとしたら、1月初めまでに一時帰国するという計画がダメになる。

 昨夜、同様に悩んでいる友人から電話があり、1時間ほど話した。彼女は運よくサミティベートのモデルナ予約は取れたのだが、日本語教師という仕事柄、11月からの後期を未接種で始めることに不安を感じている。大学は接種については強制はしていないが、対面授業が始められるときに、自分だけが未接種だと申し訳ないとも思うと言っていた。

 友人と話した後、かなりアストラゼネカ2回に傾きつつあった気持ちのまま、夫と弟に相談のラインをした。今朝返事が入っていて、夫は「ワクチン供給が海外頼みの現状で、何でもいいから早く接種させようというのもなあ。慎重に考えたほうがいいよ」という返事。そして父の一周忌についてもたずねた弟も、「アストラゼネカはまだ不安が残る。一周忌も無理せず、自分の健康、安全を優先すればいい」と言ってくれた。

 実家側で私のがん手術について知っているのは弟夫婦のみだ。だから気遣って帰ってこいとは一言も言わない。夫も2年近くも会えていないが、帰れとは言わない。長女は私が来年春以降に帰るというと、「帰ってきて何をするの?」と言った。一番気になるのは母だが、先日の電話で「来年帰ってくるんやったら、一周忌は無理しなくてもいいよ」と言ってくれた。

 この年になって、家族と離れて好きなことをしている私だが、本当に周りに理解してもらえてありがたいと思う。昨日のワクチンのもやもやは、今朝もらったラインの返事で、ずいぶんすっきりした。やはり、じたばたせずにモデルナを待とう。

 今できることは、日々の暮らしを大切に健康に気をつけることだ。近くの市場やお店も閉まっているところが増えたため、最近はほぼ自炊のみ。だから以外に日本料理を中心に食べている。今まで魚を買うことがなかったが、友人からマクロで冷凍のサバがあると聞き買ってみた。久しぶりの塩焼きは、涙がでるほど美味しかった。日本のナス(タイのナスは緑色の長ナス)も見つけたので、ゆずならぬマナーオ(タイのレモンと言われる)味噌をつくり、田楽で食べた。ニンジン入りのおからも手製なので安心。もう一品はジャーマンポテトだが、日本だと秋の膳というところかなあ。

4A205C68-4646-4F0C-98E3-C37431270FA0


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

アストラゼネカはキャンセルしました

 またバンコクは明日28日から外食出来なくなってしまった。でもラッキーなことに今週はタイ語コースの合間だったので、珍しく4回も出かけて外食もした。でもバンコクは連日1000人超えで治る気配がない。ただクラスターとなっているのは、建設業の労働者や工場なので、すぐ身近に迫っているという気はしない。

 連日ワクチンのニュースでタイ政府も頑張っているように見えるが、日本には及ばない。日本のニュースを見ると高齢者の接種が50%になると聞いて驚いた。確かに私の知人もかなり1回目の接種を終えている。さあ私はどうするべきなのか。

 電話で連絡をもらったときは、かなり接種することに気持ちが傾いていた。だから、ブログに書いた(
BNH病院からワクチン予約の連絡)直後に、予約時間が午後から午前に変更してもらうようにメールを出して、7月17日の午前11時に接種する予定だったのだ。 

 タイにいる友人は多くはないのだが、日本人は「シノバックはだめ、アストラゼネカも不安が残る」と言い、タイ人は」「アストラゼネカの副作用は、若い人しか出ないようだからいいんじゃない」と言った。

 そして日本にいる夫と長女は、私が人の意見を聞かないことを知っているので、何も意見を言わず、ニュージーランドに住む次女が猛反対をした。
 「早く旅行にいきたいんだろうけど、まだアストラゼネカのデータは少なすぎる。ヨーロッパで使用されても、アジア人のデータが少ないから信用できない。」
と、科学者らしいお答え。次女は実際ドクターコースで学び、食品の成分研究のような研究所でアルバイトをしている科学者のはしくれなのだ。
 「どうしても打つんだったら、その日に友だちのところに泊まりに行って。それに夜と朝に必ずラインで連絡して」とまで言われて、気持ちがなえてしまった。

 そして結局BNH病院にキャンセルしたいとメールを出した。ただ最初に希望したように、モデルナを接種の予約をしたいと付け加えたが。でもまたバンコクの規制が厳しくなり、数少ないタイ人の知人が、「副作用はなかったよ。打ったところが痛かったけどね」とか言ってくるのを聞いて、心の中では少し後悔もしている。

 バンコクで働く日本人の中でも、仕事をするためにはアストラゼネカを打たざるをえないという話も聞いた。でも今のところ日本人の副作用の話も聞いていないし。予定日の17日まで、もっと考えればよかったかなあ。

 私に残された可能性は二つ。10月から始まると言われている有料のモデルナをバンコクで接種するか、12月から1月にかけて6〜7週間帰国して、地元で接種する。ただこの時にワクチンパスポートがちゃんと発行され、タイが隔離をなくしてくれないと厳しい。

 それにしてもコロナとかワクチンとか、そんなことばかり考えていると嫌になる。1人暮らしは気楽だが、楽しいことがない時は誰とも話をしないのはつらい。そんな時はさっさとワクチン打って、気楽に外に出れるようになりたいと思う。


2ヶ月ぶりの外食はまずインド料理
Masala Cafe のベジタリアンタリ
D4A7DC2D-A3D3-401D-8333-C4A9AC41749E
 


 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

BNH病院からワクチン予約の連絡!

 これは全く予想していなかった。BNH病院から電話で、ワクチン予約を取りましたと連絡があったのだ。

 確か2月頃アンケートが来たので、打ちたいという希望は出した。その後、5月初旬にメールが来て、「政府は60歳以上か既往歴のある人は先行接種すべきという指示があるので、BNH病院は登録を始めます」とのことだった。しかしそのリンク先は、クリックすると真っ白なページ。殺到しているのかなと思い数日後にクリックしても、結果は同じ。もういいかと思った。

 それが先月末に、外国人向けの登録が始まったというニュースを見た。バンコクは2か所で、どちらもモデルナということだったが、全く知らない場所へワクチンを打ちにいくのは不安だと思い、もう一度BNH病院に問い合わせのメールを出した。

 返事が翌日すぐに帰ってきた。それには、外国人向けのフォームのリンクがあったので、それを返信した。ただそこには、「これはアンケートで、予約ではありません」と書いてあったのだ。そして私は、希望ワクチンとしてファイザーとモデルナと書いて返信した。

 それが先週末の夕方、見知らぬ番号からの電話をたまたま取ってみると(いつもは知らない番号はほとんど出ない)、「BNH病院です。」 あれっ、今度の検診は2週間後だけど、まさか先生の都合が悪くなったのかな?

「Covid19ワクチンの予約が取れました。7月19日です。」
「えっワクチンですか?」
あまりにびっくりして、頭が真っ白。19日は聞こえたけど、実は7月を聞き逃した。
「あのワクチンの種類は?」
「アストラゼネカです。政府からなので無料です。間近になれば連絡しますので、キャンセルするなら、その時におっしゃってください。」

 これは前回紹介した日本大使館からの案内以前の出来事だったので、本当に驚いた。外国人もタイ人と同じように、私立病院からの予約が取れるんだ。私はがん患者ではあるが、現在何の治療も受けていない。だから条件は60歳以上だけ当てはまるのだが、BNH病院の患者だから優先されてしまったのだろうか。

 それから数日間、私はワクチン関連のニュースを読みまくっている。頑張ってタイのテレビのニュースチャンネルもYouTubeで見ている(ライブ放送は止められないので、今の私には難しすぎる)。アストラゼネカについても、ネットで調べまくっている。100%正しいかわからないが、今のところ私が知った情報は以下の通りだ。

*モデルナは10月以降しか入ってこないし、数量が限られているのでかなり競争が激しい。
*ファイザーは契約も終わっていないので来年以降?

*日本人でも会社勤めの人は、もうワクチンを接種した人がいて、アストラゼネカが多いらしい。でも学校関係は、シノバックが多い。
*アストラゼネカは1回目の後、12週間から16週間明ける必要がある。また後遺症として言われている血栓は60歳未満の女性に例がみられる。

 さて、どうしよう。毎日悩んでいるが、日によって気持ちが変わる。これがファイザーなら日本と同じだから、もう何も迷わず打つと決めるのだろうなあ。ただ私が日本に帰ってワクチンを打つのは、合理性に欠ける。日本での隔離、ワクチンを打つために1ヶ月、バンコクに戻って2週間の隔離、費用もかなりかかる。

 もし7月に1回目を打てば、次は10月。ちょうど雨季が終わり、旅行のベストシーズンだ。今、ワクチン証明がないとプーケットとサムイ島は隔離が必要らしい。今後同様な条件を出してくるところも増えるかもしれない。

 まだ結論を出すまで1ヶ月ある。タイで生産されたアストラゼネカがどんどん出荷されるそうだから、周りでアストラゼネカを打つ人も増えるだろう。様子を見ながら、考えるしかないか。

 今確認してみると、BNH病院のアンケートのリンクはまだ使えたので、リンクを貼っておきます。外国人でもアンケートに答えることができます。でもここには、アンケートで予約ではないと書いてあるのですが。

私の好きな赤いドラゴンフルーツ
白はよく見かけるが、これは近くではめったに売ってないので、あったら即買い
91A24740-3673-41B0-AAB8-FBCD12D16096




 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

日本大使館がワクチン接種登録サイト でも時間制限あり

 昨日、日本大使館のホームページに、外国人のワクチン接種登録の案内があった。気づいたときに開いてみると、ちゃんと表示されたのに、夜遅くにクリックするとだめで、今朝はこれが表示された。

35F0C315-020E-4178-B43A-C875D4CA2F16

 先行接種の条件はタイ人と同じだ。60歳以上か既往歴がある人。
重度の慢性呼吸器疾患、冠動脈疾患、慢性腎臓病(第5段階)、卒中、化学療法を受けているがん患者、糖尿病、肥満(体重>100kgまたはBMI>35kg/㎡)
 
 現在接種可能なワクチンはシノバックとアストラゼネカだけど、今後ジョンソンエンドジョンソンとモデルナが記載されている。そしてバンコクで接種できるのはクロントイのメッドパーク病院(調べてみると新しい病院らしく評判は良さそう)パヤタイのウィムット病院、パヤタイ2病院だった。
A4C3E625-500C-4703-A736-436919ECA66A

 でもページの最後にこれがあった。つまり時間は12時から15時までの3時間だけ。
C8EB78F7-843B-4AF6-BCC2-7ACE5FC4693F

 試しに12時過ぎにそのページを進めてみたら、必要な入力情報は、氏名、国籍、パスポート番号、生年月日、性別、ビザの種類、e-mailアドレス、電話番号、現住所、タイでの保険の是非。ただこれ以上はもう進めなかったのでわからないが、もし既往歴があれば、病院の証明書を添付する必要があるらしい。

 これで在タイ外国人も、条件が当てはまれば個人登録ができるようになったということだ。もうすでに企業や会社で集団接種を済ませた方もおられると聞く。ワクチンはアストラゼネカだったらしいが、私の知り合いの大学教員はタイ人と一緒に受けたのはシノバック。でも対面授業再開のためには、仕方がないと思ったそうだ。

 7日付のバンコクポストには、モデルナのワクチンは2回で3800バーツで私立病院で受けることができ、10月に400万ドース、その後100万ドーズ、そして来年に600万ドーズが入荷されるそうだ。またファイザーが2000万ドーズ、ジョンソンエンドジョンソンが500万ドーズ入ってくるそうだが、時期はまだわからないとのこと。

 他の情報源では、ファイザーは主に12歳から18歳までの人に接種する予定だということだが、まだファイザーは保健省の承認も受けていないので、果たしていつになるのかわからない。

 タイ人でもシノバックが嫌だという人は、モデルナを待っている。そうなると10月には、お金を出してでもモデルナと思うタイ人と外国人の争奪戦になるのじゃないだろうか。


 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード