google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

クロントイスラム

タイと日本のワクチン接種状況


 クロントイなどスラムと言われるような地域のワクチン接種が始まって1週間、今日のニュースで接種人数が発表されていた。クロントイはすでに13000人の接種がすみ、約30%の人が終えたことになる。そしてもう一つの地区はもう50%の接種が終わったそうだ。

 首相自ら説明し、またワクチンの重要性を強調していた。軍事政権である今の政府に、反感を持つ人も多く、コロナ禍でも反政府運動も行われている。でもコロナ対策においては、日本よりずっとましだと思うのだ。

 軍事政権なので、すべての情報が公開されていないという意見もある。でもこれほどSNSが広まっている世の中で、情報を隠すにも限界があるのではないかと思う。だから今のところ、私は政府の情報を信じている。

 今日時点の接種を終えた人数は、1回目が136万5792人、2回目が19008人らしい。タイの人口は6600万人くらいなので、まだ2%ほど。日本は367万4147人(5月11日)で2.9%くらいだろうか。今のところ日本の方が多いが、タイはもともと6月から一般接種という予定だったので、まだ本格的に始まっているとは言えないのだ。

 でもスマホのアプリを使った接種予約が始まっていて、その各地の状況が発表されていた。バンコクが一番多いのは人口が多いので当然なのだが、ランパーンという北部にある都市がかなり多くて、話題になっていた。

86F01939-1211-44E4-9EBF-A9ACAD24977B
Youtube チャンネル3のスクリーンショット

 タイ語なので、読んではいただけないのだが、リストの一番最後がバンコクで516282人が登録済み。そして赤丸がついているのがランパーンで223976人が登録済みなので、人口が74万人の県としてはすごい人数んだ。
60歳以上か既往症がある人だけのはずなのに、人口の30%近くが登録したことになる。

 ニュースで県知事が説明していたが、スマホを使えない人が多いので、ボランティアの人が戸別訪問をして登録を進めたそうだ。そしてワクチンを打ちたくない人には、「ワクチンを打ちません」という書類にサインしてもらったとか。うーん、これはこれでなんか無理やり感を感じるけど。

 まあそれでも、人口の50%を超えれば、マスクをはずし、一緒に食事をすることも可能だと知事は言っていた。確かに国境近くでもないので、不法入国者がコロナを持ち込む可能性は少ないし、今は観光客もほとんどいないだろうから。

 日本政府はは7月末までに高齢者を終えると言っているそうだが、果たしてどうなるのだろう。私の母も、9日に弟が代理で申し込みをしようとしたら、もう予約は一杯で無理だととのことだった。母は「ほとんど外出していないのでまあいいわ」と答えているが、できるなら早く接種してほしい。

 タイに住む外国人にも、接種の道がだんだん開かれてきたようだ。数か月すれば私立病院での接種が有料で可能になるらしいし、そして今日保健相の大臣が、外国人も含めて、予約なしで接種ができるような場所を作ると話していた。新しい鉄道駅のバーンスー中央駅が候補に挙がっているそうだ。でもまだ決定したわけではなさそうなので、当分は自主隔離をしながらワクチンを打った人が増えるのを待とう。

数年前に訪れたランパーンの街で、可愛いお坊さんたちの托鉢
CIMG1806

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

クロントイスラムでワクチン摂種


 コロナ以前のシーカー図書館
子どもたちがタイダンスの練習中
6BAF3576-B066-43EC-AC15-835CA2431382

 昨日今日と、私が見ているチャンネル3のニュースで、クロントイのクラスターの話がかなり大きく報道されていた。4月27日から30日に実施した検査だけで、1336人中99人の陽生者が出て、さらに増え続けている。

 今年はまだ1度しか行けていないが、私はクロントイスラム の中にあるシーカーアジア財団でボランティアをさせていただいている。だからもう何度もスラムの中を通っていて、今日のニュースの中でも見慣れた景色が写っていた。スラムの中は本当に密な状態で住んでいる人がほとんどなので、いったんクラスターが発生すると、爆発的に増えてしまうのではないかと心配だ。

 でも今日のニュースを見て少し安心した。プ
ラユット首相は自身のFacebookでその対策を発表したそうだが、感染者の症状に応じた対応や、食糧、医薬品、防護服などの提供、そして一番関心を持ったのは、ワクチン接種だった。

 昨日、ロータスラーマ4世店とクロントイ寺院の2カ所で500人ずつ、1000人の接種が行われて、今日5日は1500人ずつ3000人の接種が行われたそうだ。そしてこの2週間に5万人にワクチンを接種、その後も3万人の接種をすればクロントイの人口60%をカバーすることになるとのこと。

 これは素晴らしいことだと思う。実際タイのワクチン接種はまだ始まっていない。今月から60歳以上の人と病歴がある人の予約が始まり6月から接種、それ以外の人は7月から予約で8月から接種だ。なのに8万人分ものワクチンをクロントイに回すなんて、本当に英断だと思う。

 なぜならクロントイにはバンコク最大の生鮮市場があり、そこはバンコク中のお店の人が仕入れに来る。つまりクロントイが安全でなければ、バンコク中の料理店は、仕入れができないということだ。そしてクロントイに住む人たちは、自家用車ではなく公共交通機関の利用が多い。無症状者が、バスに乗って感染を広げる可能性も大きい。

 やはり考えてしまうのだが、なぜ日本は同じようなことができないのだろう。日本も夜の町でクラスターが起こってきたのなら、危険箇所のワクチン接種を優先することはできないのだろうか。

 それよりもなぜこれほどワクチン購入が遅れているのだろう。欧米でマスクなしに外を歩いている人たちのニュースを見ると、先進国である日本がなぜこれほどワクチン接種が進んでいないことが理解できない。 

 タイの外国人のワクチン接種については、情報が錯綜している。外国人でも登録証を持っている人は予約ができたそうなのだが、タイ保健省はタイ人優先と言っているそうだし。私もワクチンを打ちたいとは思うけれど、それよりバンコクの住人が接種率60%を超えてくれれば、かなり危険はなくなるのではないかと思っている。だから自分自身はずっと感染予防をしつつ、周りのコロナの可能性が低くなることを待とうと思う。そしてもし10月ごろに、有料であってもファイザーのワクチンが打てるのであれば、打ちたいと思う。(現在、タイはシノバックかアストラゼネカのみ) 

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

クリスマスに思う

 先週は、クリスマス会のお手伝いで、3日間もシーカーアジアの図書館へ行った。特に日曜日は、午前中はいつものクロントイスラム にある図書館へ行き、顔なじみになった子どもたちのクリスマス会を手伝い、午後は、また違うスラムにある図書館のクリスマス会も見に行った。こちらは手伝いというより、見学していただけだが。

 この図書館は、祝日以外はいつも空いていて、2人の先生が交代で詰めておられる。でも金曜日に行った時に、若い2人の先生が、今日で最後だと聞かされた。理由を聞くと、日本や国からの援助が減って、職員を削減しなければならなくなったそうだ。

 ボランティアも、絶えずいるわけではない。中心的にやってくださっている方はおられるが、ライングループはあるものの、帰国してしまった人もいるようで、最近、図書館で他のボランティアさんに会うことも少ない。

C0DE2B80-3777-4DF6-90E2-09920165FB12 この写真は、音読コンテスト。もちろん大きい子どもたちが上手なのだが、小さな子どもでも、先生が読んでくれるのを何度も聞いて、その子なりに覚えている。

 今の私のタイ語力では、小学校に入る前くらいの子ども向けの本しか読めない。しかも発音が、あまり上手くないので、読み聞かせをしてあげることはできず、子どもと一緒に声を出して読むだけだが。でもこれは自分のタイ語の勉強にもなっている。

 昨日のネットニュースで、中学校の先生にサンタクロースがいないことをバラされ、ショックを受けたという記事があった。中学生になるまでサンタクロースの存在を信じることができるのは、なんて幸せなお子さんなんだろうと思った。お母さんがものすごく努力されて、「嘘」をつき続けたおかげだろう。

 実は、私は自ら次女の夢を砕いてしまった。娘たちが小さい頃は、私も必死で嘘をついて、サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれると話していた。ある年は、娘たちが欲しがった「シルバニアファミリーの家」がなくて、仕方なく「森の学校」を買い、娘にはサンタさんからママの携帯(すでに使っていたので)に電話があったと話した。

「ママ、サンタさんは英語でお電話してきたの?」
「もちろんだよ。サンタさんは外国にいるからね。」
あの頃が懐かしい。子どもたちにもう1度小さくなってほしいと思うのは、すべての親の夢じゃないだろうか。

 次女が小学校3年生の時、私たちはオーストラリアにいた。
「クリスマスプレゼント、何がいいの?」
「なんで、ママが聞くの?」と次女。
「えっ!!!」
「ママ!ダメ!」と長女。

 長女は数年前の私の失敗(クリスマスツリーの下にプレゼントを置き忘れて、慌てて「サンタさんが場所を間違えたんじゃない?」と寝室に取りに行った)以来疑っていて、その上、学校でクラスメートから教えられたそうだ。でも優しい長女は、次女にはサンタさんはいると説明していたらしい。
 それから長い間、長女から「ママが妹の夢をこわした」と非難され続けた。
 
 でもサンタクロースを信じられるのは、豊かな生活をしている子どもたちだけだと思う。スラムの子どもたちに聞くことはしなかったが、あの子たちの家にクリスマスツリーがあるとは思えないし、親が子どもの好きなものを聞いてプレゼントを用意することも無理だろう。つまり子どもの夢でさえ、お金が必要なんだと実感させられる。

 図書館に来た子どもたちは、シーカーアジア財団が用意したプレゼントを受け取って嬉しそうだった。子どもたちに些細な夢を与えるために、シーカーアジア財団のことをもっと知ってもらって、僅かでも寄付してくださる方が増えればいいと思う。

 


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

タイの経済格差

 先日も日本から来られたある団体のお世話のお手伝いで、シーカーアジアに行ってきた。今回は、シーカーアジア財団のプレゼンテーションも一緒に見せていただいて、その後、またスラムの中を歩いた。

 タイが経済格差が大きいことは、ずっと前から知っていたが、実際住んでみて、やはりはっきりと経済的な格差があることを実感する。私は普通の人が乗るソンテウやバスに乗るが、同僚のタイ人教員は、ほぼ全員が車通勤。バスに乗ったことはほとんどないそうだ。そしてスラムと呼ばれるところに足を踏み入れたこともない。もう住んでいる世界が違うとはっきりしている。

 スイスの銀行であるCredit Swissが、毎年、世界各国の収入格差などを調査している。3年前、2016年には第3位だったタイは、2018年12月の発表で、上位のロシア、インドを抜いて世界一の格差社会だとされた。2016年度にはタイは人口の1%(約50万人)が、タイの富の58%を保有していたのが、昨年末には66.9%になってしまったそうだ。ロシアは57.1%、インドは51.5%で、タイとは随分差がついている。

 私はなんとなく、世界一格差が大きい国はインドだと思っていた。インドへ行ったのはもう30年以上も前なので、その当時とはすっかり様変わりしているのかもしれない。それでも、ネットなどの情報からインドの貧富の差は、かなりひどいと思っていた。

 普通にバンコクで働いている日本人には、その経済格差は見えてこない。バンコクは、もう東京や大阪と変わらないし、治安もかなりいい方だと思う。外国人が凶悪犯罪の犠牲になることも少ない。でも地方の辺境に行くと、隣のミャンマーやラオスから来た人たち、山岳民族でタイの国籍を持っていない人たちなど、日々の暮らしを保証されていない人も、数多くいる。

 もちろん日本にも貧困の問題があり、それについて知らない日本人もたくさんいるだろう。でもここバンコクでも、自分の国について知らないタイ人もたくさんいて、経済格差も問題だと思わない人も多いように感じる。反対によく感じるのは、低所得者と言われる人々の方が、本当に親切で優しい人が多いことだ。

 私は、バスやソンテウで席を譲ってもらうことがよくある。でもBTSやMRTだと、滅多に譲られない。お金がなければ生きられないけれど、タイの普通の人たちを見ていると、たくさんお金がなくても、豊かな心を持って生きることはできるのだと教えてもらっているように感じる。


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

クロントイスラム のチャリティーコンサート②

 日本のニュースでは、スラムの子どもたちが、歌や民族音楽を披露したとあったが、実は色々な催しがあった。有名な歌手も参加していたようで、その時は、会場となったプラティープ財団の中庭は超満員となり、私たちの出店の前から人がいなくなった。

 私はタイの歌手や俳優について、ほとんど知らないのだが、そんな私でも名前を知っているカラバオが来ると聞いて驚いた。日本の若い人は全く知らないかもしれないが、私の世代で、1980年代後半から1990年代にタイへよく行ったり、バックパッカーだった人は、名前を聞いたことがあるかもしれない。
 
 カラバオはタイの有名なバンドで、そのメインボーカルがユンヨン・オーパークンさんだ。でもタイ人でもエート・カラバオと呼んでいる。1984年にリリースされた「メイドインタイランド」は通算500万枚もの売り上げた大ヒットで、その後もずっと活躍されてきた。社会の様々なことに意見や批評するような歌が多く、彼らの歌は「人生のための歌」と言われている。

 お店を準備しているときに、シーカーのタイ人スタッフが「今日はカラパオが来るんだけど、エート・カラバオだけだから大丈夫」と言った。「どういうこと?」「バンドみんなで来ると、よく騒動を起こすのよ。」

 観客も興奮してしまうためだろうか。まあとにかくどんなだろうと楽しみに待った。 

37484FCA-DD8A-4027-8B87-9C9AEFE1F03Aカラバオは割と早い時間の登場だった。でももう会場は超満員。
後で調べてわかったが、彼はもう64歳になっているそうだ。とてもそんな年には見えないし、歌声もパワフルだった。

実は、この写真は最初、もっと大きなサイズにしていたし、激写写真も、貼っていた。でもタイとはいえ、やはり肖像権が問題?と思い、はっきり顔がわからない程度にした。

 彼の車は、ちょうど私たちの出店の前に停まっていたので、コンサートが終わって車に乗り込む所を激写!でもそれを撮った直後に、私はもう70代くらいに見えるおじいさんに押しのけられた。やっぱり60代70代の人にとっては、カラバオは大スターなんだろうと思う。

 社会批判のような歌を作っても、2014年に、国家芸術家に指定され、政府の依頼で曲を作ってきたエート・カラパオ。このスラムのコンサートも、ボランティアで参加されたのだと思う。これからもお元気で活躍されていくことだろう。

 メイドインタイランドの最後の部分は、かなり辛辣な歌詞だ。でも当時のタイでは、本当に「あるある」だったのだと思う。(私が要約しているので、完訳ではありません)
 
 Made in Thailand  お店につるす時は、 Made in Japanとラベルをつける
 そうすればよく売れて、高い値段がつく
 買った人は、外国製だと自慢して、最新の品物だという
 店が私たちを騙しているのではない 私たちを騙しているのは、私たち自身だ

 


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村 


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

クロントイスラム のチャリティーコンサート ①

 11月22日に「ドゥアン・プラティープ財団」が主催するチャリティーコンサートが開かれた。ネット検索してみると、日本でもいくつかの新聞やネットニュースにも取り上げられていた。yahoo news

 このニュースだと日本の被災者支援のためだけのように書いてあるが、実は、タイも東北部ウボンラーチャーターニーでは、洪水のためにかなりの被害が出ていて、タイ各地から支援の手が差しのべられている。今回のチャリティーは、日本とタイ東北部のための支援だった。

865D995C-6B83-431D-AB73-6BB8BD6B6F0A プラティープ財団のあるソイ(小道)の入り口で、入場料20バーツ(70円)を支払う。そして色々な団体が、食べ物の屋台を出した。私がボランティアをしているシーカー財団は、日本式の餃子を売ることになった。

D2EDD72E-ED65-48C4-AED9-FE4422B763A9




 当日、3時ごろから準備にかかり5時ごろから売り出した。でも他の屋台を見ると、私も食べたいものがたくさんあり、競争相手が多すぎる。私は終了1時間前の7時半頃まで販売を手伝ったが、残念ながら在庫が残っていた。

 スラムに住み港で働く人たちの収入は、一日350バーツ(約1300円)から500バーツ(約1800円)だということだ。月収で5万円に満たない。そんな人たちが、自然災害で苦しんでいる人たちのことを思い、わずかでも寄付をする。

 以前にも書いたがプラティープ財団創立者のプラティープさんのパートナーは日本人で、またシーカーアジア財団も曹洞宗ボランティア会から生まれたものなので、スラムの人たちは、日本にとても感謝してくれて親近感も持ってくれている。だから2011年の東北大震災の時も、スラムで寄付が集まり東北に送られた。

 でも何よりもタイ人は国民の94%が仏教徒で、「タンブン(徳を積むこと)」の意識が高い。日本人が神社で入れるお賽銭の額も、5円から100円くらいらしいが、タイ人は、お参りセットに20バーツ(70円)出して、それとは別にお賽銭も入れる。タイ人の収入から考えると、日本人のお賽銭は少なすぎると思われそうだ。

 豊かな国の日本に生まれ育った私なのに、時々、タイ人を見て自分が恥ずかしくなることも多い。もちろん日本には、タイよりも素晴らしい面もある。でも、タイの庶民の生活を見て、自分の子ども時代を思い出すことも多い。私が育った大阪の下町は、人々の優しさも、ごみごみした感じも、今私が住んでいるところに似ているように思える。

 前にも書いたが、クロントイスラムは全然怖いところではない。人々は優しくて、貧しくても笑いながら精一杯生きている。私もそこで、少しは役にたてていると思いたい。


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 


肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード