google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

コロナワクチン

6回目のコロナワクチン終了

 ブログでも、6回目のワクチンをどうしようか悩んでいると書いたが、結局、昨日打ってきた。今回のは「コミナティRTU筋注(起源株・オミクロン株BA,1)と書いてあった。前回はBA4/5なのだが、どう違うのだろう。

 昨日の朝9時に近くのかかりつけ医で予約した。それほど待つこともなく問診を受け、その後すぐに看護師さんが注射してくれた。
「ちょっと痛いですけど・・・ごめんなさいね。」
「いや、全然、私注射に強いんですよ」と私。本当に全く痛いと思わない。
「そんな人もいるんですね」と看護師さんは笑っていた。

 15分の待機時間をずっとナンプレで遊んで、何ともなかったのでそのまま自転車で家に帰った。

 実は昨日はとても忙しい日で、接種から戻ってすぐ実家へ行き用事を済ませ、午後2時半ごろには娘をJRの駅へ送り、家に帰ってすぐバイクで子ども食堂のボランティアへ出かけた。8時前に帰宅し、また9時半ごろ娘を迎えに行った。

 日中は全く何ともなかったが、寝る前には少し体がだるいなと感じた。接種した部分は、かなり痛い。これまでも接種翌日に微熱が出たり倦怠感が出たのだが、今回も同じだった。

 今朝いつも通りの6時前に目が覚めたが、身体がだるい。そのまま寝てしまったらしく、次に気づいたらもう8時だった。でもやはりだるくて起きる気になれない。

 次女が様子を見に来てくれて、水を持ってきてくれた。その後も、食欲のない私にスムージーを作ってくれた。本当にありがたい。夫はこんなとき、どうしていいのかわからないらしく、何もしてくれない。

 昼食はちょっと気分がマシになったので、昨日の子ども食堂でもらってきたソーメンとかき揚げを食べた。でもまだ倦怠感は抜けず、ベッドでYoutubeを見たり、本を読んだりして過ごした。午後2時ごろ少し暑いかなと思い熱を測ったら、37.3度だったのでほんの少し熱が出たということか。

 夕方、ようやく体がシャンとした。やはり私のコロナワクチン副作用は、翌日の微熱と倦怠感ということだ。

 6回目のワクチンは打ったが、今後どうするだろう。タイ人の友人は、3回目以降、誰も打ってないよと言っている。もうあまりコロナを恐れていないし、かかっても大騒ぎしないので、ニュースにもならないという。でも日本では相変わらずコロナ感染者急増中というニュースを見る。

 ちょうど今週母も6回目を接種したが、母は後期高齢者だし、私も肺に欠陥ありなので、日本人の感覚としては打っておいたほうがいいだろうということかと思う。

昨日の子ども食堂のメニュー
炊き込みご飯(鶏肉、薄揚げ、ちくわ、人参)
かき揚げ(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)、コーン揚げ、さやいんげん揚げ
揚げナスの煮びたし(大根おろし)、ソーメン(卵、ハム、キュウリ、トマト)
935730A6-2CB0-4A0D-A9E0-E8359853D9F2
 昨日は、揚げ物を1時間ちかく揚げなくてはならず、食べるときには少し食欲減退


 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ




にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ

ワクチンアンケートがきた

 日本もまだワクチン接種は始まっていないが、ここタイも2月14日のバレンタイデーからと聞いていたが、遅れるという話もある。タイはコロナにかかった治療費もワクチンも、国民には無料としているが、私たち外国人は、かなり高い価格になるんじゃないかと思っている。

 私はずっとBNH病院に通っているので、ライン登録をしている。いつだったか、そのラインにワクチン接種の希望アンケートが来ていた。まだタイでは認可もされていないのに、気が早いなあと思っていたが、今日、今度はバムルンラード病院から下のようなメールが来た。

6C95D76F-75DF-4772-A579-333FEE7B1F49

 私がバムルンラード病院へ行ったのは、確かもう3年前だと思う。タイに来て一年目にうっかり頭をぶつけた時と、あと少し体調を崩した時に行ったのだ。どちらも海外旅行保険で対処してしてもらったので、実際の恐ろしい額の請求書は見ただけですんだ。

 その時は、この病院はアラブ街が近いこともあり、アラブ系のお金持ちだらけ。会計のところもタイ語、英語、アラビア語、中国語、そして日本語で呼び出しが入ったと思う。だから本来であれば、医療ツーリズムでかなり儲かっている病院なのだ。

 そんな病院からも3年前の患者にメールを出すんだとちょっと驚いた。まあ、コロナのワクチンが許可されたら、お金持ちの外国人は、こぞって打ちたいと思うかもしれない。それに実現するかどうかわからないが、観光大臣が「ワクチンパスポート」を導入して、接種者には2週間の隔離を免除するという話も出している。

 でも本当に2週間の隔離がなくなるなら、ワクチンを打とうと思う人も増えるのではないだろうか。私も、今年の秋くらいに日本でワクチンを打てて、隔離がないというなら、ワクチンのために一時帰国してもいいかなと思い始めている。

 今、海外在住の皆さんはどう考えておられますか。 
 

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード