google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

バガン

ミャンマー旅行③ Eバイクでバガン観光

 私たちが泊まったホテルは、観光の中心となるオールドバガンやレストランやお店が多いニャンウー村からもかなり離れていた。ホテルのレストランは屋上にあり、朝夕ともに景色が素晴らしかった。
 
0264A550-AFBF-4392-BEC6-B9F178D2ABBF

36247DB9-50B3-4C52-8061-CCA2C3A3A469

DD4C725A-E616-42AD-ABB0-AB847C6C146C

 朝食をゆっくり食べ、荷物をまとめてからEバイクで遺跡のある村へ向かった。私は昨日かなり回ったので、娘が行きたいところへ向かった。Eバイクは時速20k~30kほどしか出ないので、まるで自転車の2人乗りのようだ。車の交通量も少なくて快適な移動だった。

 ミィンカバー村周辺を回ったが、ちゃんと記録しておかなかったので、写真がどこのものかあまりわからない。

たぶんミンガラ・ゼディ
9900A1EA-62D0-4967-B26B-1ABB5735F094

ミヤゼディ寺院にあるミヤゼディ碑文
4面にビルマ語、モン語、パーリ語、ビュー語が刻まれている
F2466AA3-43E6-4372-941A-05E891A5DE16


D611EFF7-4484-4295-A436-4B757989D744

マヌーハ寺院
8762EF70-74E5-44B4-AA8B-71A228151106

0607CE0F-D549-455E-B0CB-7FBFDCCB6A4A


昼食はオールドバガンの城壁近くにあるレストランへ
昨日と同じくメインのカレーを選ぶと副菜がずらり
9D231E24-C855-4CB8-8C94-85E1114B4B06

 田舎とはいえ車の通るメインの道路はすべて舗装されている。だからEバイクも快適だったのだが、遺跡となっている寺院の周りは舗装されていないところも多く、しかもかなり砂道だったりでこぼこだったり。そのため一度だけ砂道で滑って転んでしまった。でもスピードはほとんど出ていなかったので、二人ともケガはせずに済んだ。

 遺跡となっているお寺も、現在使われているお寺も、年末のためかミャンマー人がほとんどだった。Eバイクに乗っている欧米人はよく見かけたが、日本人には一度も出会わなかった。ちょうどビザ不要になった時なので、もっと日本人がいると思っていた。

 ヤンゴンへのバスチケットはホテルが手配してくれた。19時発だがその30分前にホテルに迎えに来てくれることになっている。早めに夕食を食べてシャワーも使わせてもらえた。Agodaのクチコミが良かったので選んだけれど、本当に親切でいいホテルだった。3日間で夜行バスが2回、ハードな旅が続く。

Sky View Hotel
No.69 Shwe Knat Kaw Street, Say Y Waddy Quarter ニャンウー、バガン



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 

ミャンマー旅行② バガンで娘がダウン!

 娘は初めてのミャンマーだが、私はバガンも2回目だ。と言っても1回目があまりにも昔で、はっきり覚えていない。その時マンダレーにも行ったのだが、バガンはあまりにも田舎で、交通手段もサムローだけしかなかった。夕日を見に行った帰りにサムローで宿に戻る途中、電灯がなく真っ暗な道をおじさんが走ってくれたのを覚えている。

 それからたぶん35年ほど経っているので、バガンはすっかり観光地になっていた。と言ってもまだまだ素朴な田舎だけれども。交通機関もサムローは見かけず、トゥクトゥクと馬車、そしてレンタサイクルにレンタルEバイクがあった。私たちは2日間Eバイクを借りようと思ったのだが、ホテルのEバイクはもう出払っていて、町でEバイクを借りようとホテルから歩き出した。ただこのホテルは少し町から離れていた。

 夜行バスで疲れていた私たちは10分ほどでもう歩くのが嫌になり、トゥクトゥクを捕まえた。そしてもうこれで一日観光することにした。

 最初に連れていってくれたのが、シュエズィーゴォン・パヤー(パゴダ)。パガンを代表する仏塔で本当に豪華だ。ヤンゴンのシュエタゴンパヤーを思い出させるような金色。遺跡ではないので、ミャンマー人の参拝者のほうがずっと多かった。

77F485D8-D1CA-4D03-94B8-7A35321ED4EA

 次に行ったのが、たぶんティーロミィンロー寺院。1215年に建てられたそうなので、もう900年以上前のことになる。

81A87188-EAB7-4D82-A1A6-A694BE851E34

四面に表情の違う仏像があり、この仏像が一番穏やかなお顔だった。
A80789DE-ADA6-42DF-8BFA-CACCB7357A05

 ここでアクシデント。娘の顔色がよくないと思っていたら、やはり気分が悪いと言い出した。初日が深夜到着、昨夜が夜行バスで2日間睡眠不足の上、冬の日本から来ているので、暑さにもまいってしまったようだ。トゥクトゥクのおじさんに、娘をホテルまで連れていってほしいと頼んだ。おじさんは、全然嫌な顔もせず、ホテルまで行ってくれた。

 それからおじさんはパガンで一番美しい寺院と言われるアーナンダ寺院へ連れていってくれた。この本堂の中にも美しい4体の仏像が四方に収められている。この写真は南側の迦葉仏。

B99AD189-23AA-4C77-A673-8211722E85A2

 時間はもう12時半を過ぎていた。私が何も言わないのに、おじさんは食堂(レストランとは決して言えない)へ連れていってくれた。ミャンマーではメイン料理を選ぶと、他の副菜は無料でついてくる。写真のメニューのメインはご飯の左上のチキンカレーで、後はお代わりもできるらしい。でもご飯の量も私には多すぎて、とても全部食べられなかった。

BA180879-F240-4820-B1E6-C82B49EE4C75

1144年建造 タビィニュ寺院
AAA2CF90-AC66-42E5-8FB2-A385FDA43CCE

1215年建造 マハーボディパヤー
8BBA6C5E-7428-49E0-978A-C3109DF094F3

 川岸にあるブーパヤー。7,8世紀ごろに建てられたが、1975年の地震で粉々になって川に流されてしまい、その後修復されたもの。
F054FE51-8F37-4A56-86D8-05EC61A90C88

ゴドーパリィン寺院
59108D10-8CA7-43C0-AAD3-60C8EEEE8B9A

シィンビンターリャウン内にある寝仏、11世紀に作られ全長18m。
E43DC92D-55C1-4152-B717-727B74DAAD0B

 ここに写真を載せていない場所にも行っているので、たぶん十数カ所を回ったと思う。私も夜行バスの疲れで、もうかなりクタクタ。なのにおじさんは、「サンセットを見に行こう」とニコニコしながら言う。

 途中で首に輪を巻いている女性たちを見かけた。布を織っていて、お土産として売っているようだ。タイのメーホーンソーンに住むパドゥン・カレン族の女性も首に輪を巻いて首を長くしている。彼らはミャンマーからの難民だったそうなので、この習慣は元々ミャンマーのものなんだと思った。

A3825B4F-710D-42F8-B272-86A8E356F3BE

夕日の中で牛の放牧
747543A7-0F2F-4264-BDD0-CD1EA8C38A65


F67FBFFD-F457-4C54-A82E-CEEA4F0F87E9

 途中でホテルに戻ってもらったり、日没まで観光をさせてもらったが、トゥクトゥクのおじさんは、最初に決めた金額以上は要求もせず、私をホテルまで送ってくれた。いくら払ったかは覚えていないが、ケチな私だから相場以上を払ったとは思えない。空港のタクシーのおじさんに続いて、この時も本当にいい人に巡り合えてよかった。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

(世界肺癌学会議 IASLCの指針を参考に作成)

1) どのようにがんの診療をすべきか?

  • 通常の時と同様に、病理診断、病期診断、および点滴治療が必要な患者さんは入院あるいは外来で診療を行う。現在治療している患者さんは、そのまま継続を試みるが、長期経過観察中やがんサバイバーの方の診察は延期を考慮される。
  • 抗がん薬の点滴による治療は継続する。点滴の投与スケジュールを変更(毎週投与から3週毎への投与、3週毎の投与から4~5週毎への投与)し、外来受診の回数を減らすことも考慮する。病勢が安定していれば、1サイクル分の休薬期間を設けることも考慮する。画像評価を少し延期することも可能である。血液検査は、近医にて施行することを考慮する。

2) 肺がん疑いの患者への検査は?

  • 前もって電話で、あるいは診察室に入る前にCOVID-19に関する症状スクリーニングを行う。
  • CTガイド下針生検が困難になる重大な合併症がなければ、CTガイド下針生検で病理診断を行う(日本ではまず気管支鏡を行うことが多いが、COVID-19流行地域では気管支鏡の施行自体が医療者の曝露リスクが高い)。
  • 気管支鏡やEBUSは、マスクと透明なプラスチック・シールドなどの個人防護具(PPE)を用いて行う。症例により異なるが、緊急性のない検査なら2~4週の延期は可能である(特に病院内にCOVID-19患者が急増しているとき)。

3) 肺がんの疑われる、高齢者や基礎疾患のある患者への生検は?

  • 肺がんが疑われた場合には、COVID-19流行前と同様に、病理診断や病期診断の検査を行う。
  • 経胸壁(CTガイド下あるいはエコー下)針生検による確定診断が望ましい。
  • 症例により異なるが、気管支鏡検査は2~4週の延期を考慮できる。

4) 新しく診断されたがん患者に対する手術は?

  • 術前治療がすでに終了している場合、あるいは新しく診断されたsolid-typeの結節影の場合は、遅延無く手術が行われるべきである。
  • 肺がん部位のsolid componentの程度、PETでのSUV値、solid部分の大きさ、あるいは肺野条件でのすりガラス部分の縦隔条件での消失割合など総合的な判断に基づき手術延期が可能か否かを決定するが、極めて難しい判断となる。
  • 低リスクの早期がん病変、CT画像で微少浸潤腺がん、50%未満のsolid component、3 cm以下の原発巣など比較的早期のがんでは、4週間の手術延期は可能と考える。腫瘍量が大きい場合(例えば4 cm以上、N1陽性、明らかなN2陽性)には、腫瘍内科医は術前の化学療法や化学放射線療法を推奨する。

5) 高齢や基礎疾患を有する患者に対する手術は?

  • 体幹部定位放射線治療(SBRT)などの有効な局所療法が可能な施設が近くにあればそこでの治療が適切であると思われるが、遠距離を移動することは避けたほうが良い。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者であっても、外科手術の対象となるか否かはCOVID-19流行前と同じ基準で判断するのが望ましい。
  • 高齢者や基礎疾患を有する患者の手術適応の判断が難しい場合は、SBRTの可能施設か腫瘍内科へ紹介する。

6)術後化学療法は?

  • 術後再発リスクの高い患者(T3/4 or N2)で、65歳未満で全身状態が良ければ、化学療法が行われるべきである。
  • 再発リスクが中等度の患者(T2b-T3N0 or N1)では、個々の症例のリスクとベネフィット (年齢、基礎疾患の有無、全身状態、副作用など)を考慮するが、治療することが望ましい。
  • 再発リスクが低い患者(T1A-T2bN0)では、個々の症例における化学療法のリスクとベネフィットを考え、治療のメリットが低ければ治療の延期を考慮する。
  • 術後6~12週後の化学療法開始も許容される。
  • 高齢者(年齢≥70歳)や基礎疾患のある患者では、中止も考慮する。
  • 発熱性好中球減少症のリスクが10-15%<のレジメンでは、G-CSF投与を考慮する。
  • 術前・術後療法の適応は、COVID-19流行前と同じ基準で行う。
  • 切除可能なcStage III症例では、術前化学療法を行うべきである。

7)化学放射線療法は続ける?どうして?

  • 限局型小細胞癌、切除不能非小細胞肺癌 (stage III)では同時化学放射線療法を行うべきである。
  • 化学放射線療法は、通常がんの根治を目指して行っているので、既に治療が開始されている場合には完遂するべきである。
  • 切除不能非小細胞肺癌 (stage II)の治療オプションとして、化学放射線療法を考慮することができる。
  • 上大静脈症候群、喀血、脊髄圧迫、骨転移による疼痛、他の生命を脅かすようなOncology emergencyに対して放射線照射を行うべきである。

8)新規化学療法の導入は?

新しく診断された患者には、通常化学療法が行われるべきである。患者がCOVID-19に罹患している場合は、肺炎の状態を考慮して治療を少し遅らせるべきかどうかを慎重に判断する。

9)化学療法は続けるべき?

  • 一般に、切除不能肺癌に対する化学療法は続けるべきである。
  • 治療プロトコールを2週間に1回から3週間に1回のものに変更する、可能であれば点滴治療から内服薬に変更する、など受診回数を減らすことが考慮される。
  • 適切な用量調整にもかかわらず発熱性好中球減少症のリスクが10%<の場合には、G-CSFの一次的予防投与を考慮する。
  • 採血検査を近医で行うことも考慮する。
  • 化学放射線療法後の限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射(PCI)は行うべきである。

10) 維持療法は続けるべき?

  • 続けることが望ましい。
  • 3から4週の休薬期間または治療と治療の間隔を延長することは考慮しても良い。

11) 新規治療は導入すべき?

新しく診断された転移のあるがん患者に対して治療の種類に関わらず標準的治療を提供し、疾患を制御し、生活の質を維持し、より良いPSを維持または達成すべきである。

12) 分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬の治療は?

  • 分子標的治療は行うべきである。経過観察の期間は個人の状況により6週から12週程度まで延長しても良い。
  • 抗PD- (L) 1抗体薬の投与では、例えば2-3週サイクルから4-6週サイクルの治療に変更または遅らせることを考慮する。
  • 局所進行非小細胞肺癌の放射線化学療法後の地固め療法としてDurvalumabの適応がある場合は、行うべきである。
  • 抗PD-(L)1抗体薬を12あるいは18ヶ月以上投与している症例では、次サイクルを遅らせる、サ イクル数を減らす、あるいは全体に治療間隔を長くすることを考慮しても良い。

※Content 4 was written referring to the guideline of The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) with permission of IALC.
以上の内容は世界肺癌学会議の了承を得て、IALCの指針を参考に記載しました。

※各がん腫に対する治療方針の詳細はESMOの診療指針を参照 (ESMOの了解取得済み):
https://www.esmo.org/guidelines/cancer-patient-management-during-the-covid-19-pandemi



肺がんランキング 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村 

 
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード