google-site-verification=O9h17fJGk1A5FQlfgyImCO5Z6jWMmyfZS9djnrInQjI

がんになっても地球旅行

病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。2022年6月に日本に帰国後もタイをメインに地球旅行に出かけています。

中古原付バイク

メルカリでなく直取引で買った中古バイク

 さて、約束した日は小雨交じりで少し寒い日だった。相手が教えてくれた住所は、私もよく知っているあたりだったので、隣にある目印の建物を確認すると、そのとおりだと返事が来た。車だと30分ほどで行ける。

 行ってみるとそこは倉庫が並んでいる場所だった。そこで若い男性がバイクをいじっていた。私がメルカリで見たのは、45,000円で出品されていたスズキのバイクだったが、もう1台50,000円で同じ車種のバイクがあった。そのバイクは車体が黒く、昔私乗っていたTodayに似ていた。エンジン音も、そのバイクの方がいいように思えた。

 「少し乗ってみていいですよ」と言われ、敷地とそこから10mほど出たところまでを走り戻った。車体がずいぶん軽い。やはり110㏄のバイクとは違うなあ。でも動かしやすかったので、もうこれにしようと思った。

「こちらにします。少し値引きしてもらえるんですか?」
「メルカリを通さず現金なら、5000円を引いて45000円でいいです。輸送も、軽トラで運ぶので、ガソリン代で2000円いただきます。」
持ってきてもらえるなら、その方がずっといい。
「それまでに、ナンバープレート取得しておいてください。」

ナンバープレート、どうすればいいんだろう。これまで車もバイクも業者を通して買っているので、自分でやったことがない。
「この書類を市役所に持っていけば、すぐできますよ。それから自賠責もコンビニですぐに入れます。」

 そうなんだ。バイクを届けてもらうのが3日後になったので、翌日、市役所に行くことにした。

これは大阪市の書類
スクリーンショット (11)

 売主さんの必要な記載事項はもう書いてあったので、私は自分の住所、氏名、生年月日、電話番号を書くだけだった。翌日、これを市役所に持っていくと、原付ナンバープレートはこちらみたいな張り紙があり、そこで書類を提出すると5分もかからないうちに呼ばれて、ナンバープレートをもらった。費用はかからない。

 その足で近くのセブンイレブンへ行った。原付の自賠責に入りたいというと、店員さんがつきっきりで、機械の操作を教えてくれた。

4C4345CF-1136-4B37-8DED-01314CE5242C

 原付の自賠責は1年だとものすごく割高だ。まあ最低でも3年以上は乗れるだろうと思い、3年間分を申し込んだ。これで、バイクが届けばすぐ乗れるということだ。
 
 あっまだもう一つあった。ヘルメットを買わなくては!タイで使っていたものは日本から持ち込んだが、4年弱使ったのでチェンマイのレンタルバイク屋さんに置いてきた。でも前に買った履歴を探して、同じようなものを楽天市場でポチったら、翌日には届いた。

タイでは目立つようにオレンジ色を使っていたが、今回は好きなブルー
5AA9B99D-10CC-4813-8D07-3ACC53828083

 そして配達を約束した日、4時ごろと言っていたが、その20分ほど前に電話があり、他の配達も入ったので30分ほど遅れるとのこと。そしてちゃんとその4時半過ぎに、その若い売主男性が来てくれた。
「ナンバープレート、取れましたか?」
「はい、簡単でした。」
「工具忘れてしまったんですが、プラスドライバーありますか?」
えっ、つけてくれるんだ。ドライバーを渡すと、ものの数分でしっかりつけてくれた。

「一人で、中古のバイクを整備して、売ってるの」と聞くと、「最近、中古を欲しがる人が多いので、やっていけてます」と答えてくれた。多分まだ20代だと思う。私が彼のバイクを選んだのは、家から近いこともあったが、彼が出品したバイクはほとんど数日で売れているという実績を信頼したのだ。

 メルカリで個人取引は少し勇気がいったが、結局メルカリを通さず個人売買という形になった。彼に払った額は45000円と運送費の2000円。でもエンジンオイルは変えたほうがいいと言われたので、以前お世話になったお店に持っていき、点検もしてもらったら、スパークプラグの交換が必要だった。

スズキアドレスV50(年式不明)
 本体45,000円+運送費2,000円=47,000円
 点検 3,000円
 エンジンオイル交換 1,350円
 部品交換 560円
自賠責3年分 10,590円
ヘルメット 5,200円     全合計 67,700円

 たぶん遠くても10㎞圏内程度で、ほとんど買い物や図書館、ちょっと遠い病院程度しか使わないので、これで十分だと思っている。ネットで検索したら、関西で月5478円(税込み)でレンタルできるところがあった。でも買ったバイクが1年間故障しなければ、このレンタル費用(自賠責込み、ヘルメットなし)より安くなる。

 まあきっと大丈夫だろう。もちろん気をつけて乗らなければならないが。実際乗ってみて、これまでの110㏄のバイクの感覚で行くと、加速がすごく弱い。でも法廷時速が30㎞/hなんだから、あの加速で十分だ。今のところ35㎞まで出してみたが、エンジンは問題ない。でもずっと50㎞/hくらいで走っていたから、すごく遅く感じる。私の家の近くも駅の方へ向かうと、信号だらけで車も多いので、30㎞しか出せないのが現実だが。

 まあ寒くなる前に、たくさん乗って、またタイでレンタルする日に備えておこう。

車もバイクも私しか乗らないのだけど・・・
9B3CBBA4-AD6F-439D-876F-603DB9A0EC24




 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

バイクに乗りたいけど、どうしよう

 原付バイクに乗り出したのは、20代の頃だ。結婚前は弟のバイクを借りて時々乗っていた。その後はちょうどタイに行くまでは10年ほど乗っていて、そのうち8年間は通勤で使っていた。そのバイクは走行距離は10000㎞以下だったが、買ったお店で無料で引き取ってもらった。

 日本に帰ってから、やはりバイクに乗りたいなと思い、以前お世話になったお店に行ってみると、その時、たまたま中古のバイクが2台置いてあった。1台は人気のビーノで走行距離も3000㎞くらい、価格は14万円だった。もう1台は走行距離が8000㎞ほどのジョグで10万円だった。新車ならビーノで20万円くらいジョグで17万円くらいらしい。

 でも数日間悩んでいたら、あっという間に売れてしまった。その後も10万円ほどの中古原付が入ったと思ったら、すぐに売れてしまう。お店の人に聞くと、今中古バイクも品薄で、いい状態のものはすぐに売れていくらしい。

 バイクの値段もずいぶん上がったなあ。私が昔持っていたホンダのTodayは10万くらいだったような気がする。今でも残していたら、売れたんじゃなかろうか。

 今、私にバイクが必要なんだろうかとずっと考えたが、働いているわけでもなく、1年で2,3か月はタイに行きたいと考えているのに、いつ乗るというんだろう。買い物なら自転車と車で十分だ。行く可能性があるのは、中央図書館とずっとかかっている歯科医くらいだろうか。

 近くに大型のバイク専門店があったので、そこへも行ってみた。中古車も扱っていたので、店員さんに聞いてみた。
「今は、中古車も高くなりましたからねえ。お店に出てくるもので8万程度のものは、かなり年数も走行距離もいってるから。だからよく知っている人なら、今は個人取引やオークションで買うんですよ。」
「それって、ヤフオクとかメルカリとかもですか?」
「そうですね、たくさん出てますよ。でも素人には敷居が高いかな。」

 あまり乗らないバイクに10万円もかけるのはもったいない。でもやっぱりバイクに乗りたい。制限時速30㎞で走るのは苦痛かもしれないけれど。今後もタイへ行ったときにレンタルバイクに乗る可能性も高いので、バイクの感覚は失いたくない。

 メルカリはバレーシューズを買ったので、登録済みだ。だからちょっと検索してみると、すごい量の中古バイクリストが出てきた。値段も5、6万円のものも多い。ただ出品者が、見たところ千葉県とか九州とか、輸送費がかなりかかるところが多い。

 2,3日検索していると、ようやく近隣のものを見つけた。走行距離を尋ねると写真をアップしてくれて6000kmちょっと。でも4桁のメーターなので、1万を超えているかどうかわからない。同様の値段のバイクだと、5桁メーターだと15000~20000㎞のものが多かったので、4桁だときっと1周以上回っているんだろうと思った。

ちなみに今日のメルカリではこんな感じ
2177C95C-4BEC-4DD7-AC76-6F54C684A9DA

 次に見つけたのが、実家のある市からの出品だった。これなら実際に見に行ける。コメント欄から、見に行きたいと連絡すると、翌週始めを提案され、それで行くことにした。

 ちょっと長くなってきたので、続きはまた次回にします。


 このブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとしていただければ、励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
プロフィール

nakko

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード