まだ1枚目なのでうまくできていませんが・・・
8AC42617-DE6D-4845-9903-9BC2429E59A4


 日本に比べるとタイではマスクも手に入る。使い捨てのマスクはあまり見かけないが、手作りマスクは至るところで売っている。タイ人は手先が器用なので、あっという間に作って、勝手に道で売っているような気もする。

 私は今、布製のマスク(市場で買った手作り風)と黒いウレタン素材のマスク(中国製、道で買った)を洗いまわして使っている。と言っても外出するのは週2、3回で、しかも一回1時間ちょっとなので、帰ってすぐに手洗いして、しかも10秒間電子レンジに入れ、そのままキッチンにぶら下げて乾かす。

 毎日嫌になるほどネットを見ているが、そのなかで「懐紙で作るマスク」という記事が目についた。京都の懐紙専門店「辻徳」さんの記事だった。ホームページを開いてみると、詳しく作り方を説明されていて、動画もあった。
 
 実は、私は懐紙をたくさん持っている。母が茶道を教えているので、一応、茶わん、茶筅、抹茶は持って来ており、懐紙も母からもらったのだ。でも今までほとんど使うことがなく、このまま日本に持って帰ることになるのかなあと思っていた。

 よし、作ってみよう。でもHPの説明を見ただけだと、イマイチわからず、最初の一枚はぐちゃぐちゃになった。そこでHPから型紙もダウンロードして、その型紙の最初に折ってみた。それから懐紙で挑戦。ただラッピングタイが手元になかったので、よくパンを結んである平べったい針金のようなもので代用した。

 つけてみたが、長時間使用するのは無理かもしれない。でも半日くらいなら十分使えそうだ。大学が始まったら、事務作業をするだけの日は、これで大丈夫だろう。ということで、このロックダウン中に、手元にある懐紙の折り紙をがんばろう。


 にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村  

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村